PR: 心に刻もう!使い慣れた農機具に潜む危険-政府ITV
【Web内覧会】洗面所Part.1:失敗談付きの洗濯機とルンバの微妙な関係\(^o^)/
【追記記事をかきましたので、そちらもご覧頂ければと思います\(^o^)/】
こんばんは。さすけです\(^o^)/
エライ長いことWeb内覧会をすっぽかしていました^^;
と言うことで、久々のWeb内覧会は「洗面所」です\(^o^)/
誰も憶えていないと思いますが^^;我が家の間取りは
こんな感じでリビングの一角に洗面所、そしてバスルームが続いています。
来客が多いお宅だったりすると洗面所が玄関から遠いと不都合があるかと思いますが、我が家は基本身内や子供の友人が来る程度ですから、洗面所と玄関は対角上に離して、キッチンと洗面所、洗濯機の生活動線を優先した間取りにしました。
でこの洗面所、見た目は非常に普通なんですが結構工夫をしています\(^o^)/
ということで、その工夫、そして失敗も含めて複数回に分けてご紹介していきたいと思います\(^o^)/
ポチッとお願いします\(^o^)/
まずは洗面所の写真です\(^o^)/
リビング側から見るとこのような感じになります。
設計段階では洗面台を除いた脱衣スペース約2畳が広いのか狭いのか全く想像がつきませんでした。が、できあがってみると十分すぎる広さでした\(^o^)/
* オプションマット掛け
脱衣スペースには足ふきマットを掛けられるオプションのマットかけを施工して貰ってあります\(^o^)/
元々はバスタオルを掛けるためのもののようですが、我が家ではもっぱら足ふきマットかけとして利用しています^^
オプション価格は、材料・施工費込みで7035円(税込)でした。
ネットで検索してみると、
![]() タオル掛/サニタリー/タオルハンガー/リラインスタオル掛「ル・ベイン」2段式タオル掛[L22924D]... |
全く同一品が6300円で売っており、送料等を考慮すればほぼ同額です。
もちろん、壁補強さえしてあれば後付けも可能ですが、後付けよりも取り付ける予定がある場合はオプションとして注文しておくのが良いと思います^^
* クローゼット、洗濯機への動線
続いて、もう少し右を見てみます。
この部分は私達夫婦が特にこだわったポイントでもありますが、洗面所の中にクローゼットを取り付けてあり、その奥に洗濯機を設置してあります!
特にこだわったのは洗面所内にクローゼットを設置することです。
乾燥機能のついた洗濯機で洗濯から乾燥まで終了させ、家族の日常的な衣類をこのクローゼットにしまっておきます。そうすることで、洗濯と収納の動線は最小化することができます。
また、お風呂に入る際は着ていた衣類を洗濯機に放り込んで深夜洗濯を行えば朝には乾燥まで終了しています。
このクローゼットは大正解でした\(^o^)/
というのも、1Fに衣類を収納するクローゼットがあることで、いちいち2Fに行って着替えを持ってくる必要もありませんし、パジャマなどもこのクローゼットにしまってあるので、お風呂から出てすぐにこのクローゼットから取り出すことができます。
* 洗濯機へのこだわり
この洗濯機は、設計打ち合わせの段階から目星を付けていた物になります。
我が家が選んだ洗濯機は日立のビッグドラムBD-V9400Lです。今はこの型は廃盤となっており、現在の同系統の洗濯機はBD-V9500Lになります。
![]() 日立 洗濯乾燥機 ビッグドラムBD-V9500L-N【シャンパン】 |
こちらの洗濯機の使い勝手については後日書かせていただきたいと思っていますが、かなりの量の衣類を洗濯から乾燥まで一気に行っても乾燥モードを「しっかり」に設定することで乾きムラはほぼありません^^
乾燥時の音がかなり出るので、配置や防音対策などは必要になってきます^^
* ルンバ\(^o^)/
上の写真でお気づきの方もいらっしゃると思いますが、我が家ではルンバを使用しています。
これは使われている方が非常に多いと思いますが、我が家の洗面所、リビングではルンバ780を使っています。
![]() 【あす楽対応/在庫有/即納】【安心の日本正規品/国内正規品/新品です・7年保証別途販売中】【日... |
詳しいレビューは後日書きたいと思っていますが、我が家は様々な家具や家電を「ルンバありき」で選択してきました\(^o^)/
* ルンバが入れる洗濯機置き
洗濯機の下って、糸くずなどが落ちて結構汚くなってしまいませんか??
私はあの汚れがどうにも気になっていました。とは言え、妻が掃除をしてくれていましたが、掃除嫌いの私は洗濯機の下を掃除する気には全くなりませんでした。。。。
そこで、考えたのが、洗濯機の下をルンバに掃除して貰おう!ということでした\(^o^)/
ルンバの高さは約10cmです。そこで、洗濯機の足下にルンバが通れるように、BD-V9500Lの専用の設置台(UP-D2)
![]() 【ポイント10倍(~10/16 AM01:59まで)】【送料無料】日立 全自動専用設置台 UP-D2 [UPD2] |
![]() ハマダプレス高さ調節・防振/防音ゴムマット (4個入り) hmd-5500[hmd5500] |
上記の防振ゴムを設置しました。
注:上記の組み合わせは本来ドラム型洗濯機では日立の仕様上は保証外の組み合わせでした!!
詳細についてはこちらの追記記事をご覧下さい。
本来であれば単独の設置台で高さ15cmを確保できればベストなのですが、この洗濯機の選択時の重量は約120kgに達するため、通常の洗濯機台ではその重量に耐えられないと言うことがわかりました。そこで、重さに対して強い2つの組み合わせを採用した次第です。
その結果
上記のような形で洗濯機の下にルンバが入って掃除をしてくれるようになりました\(^o^)/
これで、洗濯機の下に綿埃などが貯まってしまうと言う自体は避けることができています!!
ただし、上記の設置方法はメーカーが推奨する方法とは異なりますので、万が一の転倒対策などを行っておく必要があります。我が家の場合は後ろ側を耐震用のロープで固定してあります。横方向は両方とも壁ですので転倒の心配はありません^^
* 注意点!!:水道の蛇口、コンセントの高さ
上記のようにルンバが通れる洗濯機の設置を行うと問題が出てきます。
それは
水道とコンセントの高さです。
洗濯機の近くには水道とコンセントを施工して貰うことになると思います。
一条工務店の標準的な高さは「120cm」になります。
しかし、縦型の洗濯機の高さは約106cmあり、そこに正規の設置台UP-D2の高さ約9cmと防振ゴムの高さ4.5cmが加わると洗濯機の上面が120cmになってしまいます。
こうなってしまうと、洗濯機本体との干渉が問題になり洗濯機を設置するのが困難になってしまいます。
そこで、我が家の場合は設計の段階でコンセントと水栓の設置高さを140cmでお願いしていました。
* 大失態??
で、ここでさらにさらに注意が必要なことがあります。上記の図面をご覧になっていただいて気が付かれた方もいらっしゃるかも知れませんが、図面にはコンセントの高さは記入されているのですが、洗濯機用の水栓の高さが記入されていませんでした。。。
これが結構な失敗に繋がってしまいまして、実は我が家は引き渡し時点ではコンセントは140cmで施工されていたのですが、水栓は120cmで施工となってしまっていました(゜◇゜)
私自身も現場に何度も足を運んでおきながら全く気が付くことなく、引き渡しを受けて洗濯機を置いてはじめて気が付きました。。。そして、監督も、「あ~・・・・コンセントだけ高さが違うとは思っていたのに~~(; _ ;)」となり、設計さんも「聞いていたのに図面が~」となって、工事関係者&施主の大反省会となりました^^;;
が、設計の方も私がルンバを入れるために140cmにしたいという要望を出したことをしっかりと憶えており、それを認めて謝罪をして下さり、監督からは「やり直し」の提案を受けました。工事には壁紙を剥がして、水道管をつなぎ合わせる工事をするという形での補修を提案されました。つなぎ目からの漏水が起こらないよう最大限の配慮をして施工してくれるということでしたので、水栓の高さも140cmにして貰うことになった次第です^^;;
もしも、上記のような施工を考えている方がいらっしゃったら工事中、石膏ボードが張られる前の段階で是非一度確認をされると良いかと思います。また、設計段階で水栓の高さも施工連絡票として出して貰うか、または、図面に追記して貰うよう依頼することを強くお勧めします!!
いつもの事ながら、私はミスをすること自体はある程度仕方ないことと思っています。結果的にきちんと対応してくれるので、その点で安心をしています。そして、高さを140cmにそろえて貰えたことで非常に使い勝手良く使うことができています\(^o^)/
* ちょっとした残念ポイント、あと1歩踏み込んで考えておくべきだったこと
最後に、洗濯機の設置にあたって、もう一歩踏み込んで考えておくべきだったと思っている残念?ポイントがあります。
それは水栓とコンセントの順番です。
現状我が家の水栓とコンセントの順番はコンセントの方が奥、水栓の方が手前に設置されています。
もしも今設計中の方でしたら、水栓を奥、コンセントを手前にすることをお勧めします^^
というのも、水栓から出るホースは比較的太く取り回しがあまり効きません。対してコンセントから出てくる電源ケーブルは太めとは言っても比較的柔らかく取り回しが比較的自由にできます。できることなら、取り回しが効きづらいホースを奥にして、洗濯機の裏側に隠してしまい、取り回しやすいコンセントを手前に設置した方が良かったな~と思っています。
ポチッとお願いします\(^o^)/
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | ||||
---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | ||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | |
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | |
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 |
今日の一品!![]() ハマダプレス高さ調節・防振/防音ゴムマット (4個入り) hmd-5500[hmd5500] 記事中でも紹介したこの防振ゴムは耐荷重200kg/4個というなかなかの優れものです。通常の洗濯機でしたらどのタイプでも問題ないかと思います^^また、ルンバを入れるのではなく、クイックルワイパーで掃除をしやすくするということであればこのゴムを2段重ねにして使用する事もできます^^ |
【Web内覧会:洗面所】Part1追記:ルンバが入れる洗濯機の設置へのこだわり\(^o^)/
こんばんは。さすけです。
本日の記事は昨日の記事に対する追記です。
もしも前回の「【Web内覧会】洗面所Part.1:失敗談付きの洗濯機とルンバの微妙な関係\(^o^)/」をご覧になられていなければこちらから前回の記事をご覧になって頂けると幸いです^^
昨日のルンバが入れる洗濯機の設置について、ブログに書いた後に色々とこだわった部分を思い出してきましたので、追記をさせていただきたいと思います\(^o^)/
この写真をご覧になられて、洗濯機の排水管はどうなっているの?とコメントをいただきました。
これを忘れてしまうと、洗濯機を高く設置できないケースがあるので要注意です!!
ポチッとお願いします\(^o^)/
* 排水溝の位置は現場で調節できる?
一条工務店では、洗濯機の排水ホース用の排水口は通常図面にも掲載されておらず、場合によっては打ち合わせでも確認がないこともあります。通常は一般的に使いやすいとされる位置に設置されると思いますが、上記のようにルンバが入って掃除ができるようにしたい!
という場合は設計段階で打ち合わせをしておく必要があります。
図面にも書いてないんだし、この程度の穴であれば、現場で開けるのだろうから現場で見て言えばいいや!と思っていたら大間違いなのです(> _ <;)一条工務店をなめると痛い目に遭います。。。
上記の写真は上棟初日の洗濯機を設置している位置の写真です。
ご覧の通り既に穴が空いているのです!!
この穴がフィリピンの工場で開けられてきたのか、それとも現場で開けられたのかはわかりません。ただ、上棟初日に私が家の中に入ったのはお昼休みですから、遅くとも上棟初日の午前中には穴が空いていたと言うことになります。。。
上記の写真を見る限り、穴を開けたら木くずが出るはずですが、それが無いと言うことはフィリピンの工場で穴が開けられてきた可能性が高いように思います。
ということで、現場では穴の位置を調整できないのです。。。
そのため、設計段階で穴の位置をきちんと決めておくことが重要になってきます。
これは以外と難しい問題です。現在使用されている洗濯機を新しい家でも使いたい場合は、そのサイズを測れば良いのですが、洗濯機の寿命は10年程度ですから、洗濯機はいずれ買い換えることになります。
私がお願いしたのは、日立のBD-V9400Lを想定して、将来にわたってこの程度のサイズを使い続けるものとして穴の位置をお願いしました。
![]() 日立 洗濯乾燥機 ビッグドラムBD-V9500L-N【シャンパン】 |
上記の洗濯機は、幅が奥行きが620mmありますから、奥行き方向に洗濯機の中心、かつ左側の壁に寄せた形で施工をお願いしました。
概ね奥行きから30cm程度の位置に設置してもらっています。排水溝の直径は測っていませんが15cm程度ですから、最低でも奥行きから20cm程度の余裕は確保できます。
![]() ハマダプレス高さ調節・防振/防音ゴムマット (4個入り) hmd-5500[hmd5500] |
こちらの防振ゴムのサイズが、1辺11.4cmの正方形ですから、洗濯機の足のサイズを考えても何とか、設置できるサイズになります。
ま、これは結果オーライであって、ここまでは設計段階で考えていたわけではないのですが^^;
図面で言うと①の当たりに洗濯機用の排水口が取り付けられています。
我が家の場合は、左右を壁に囲まれているため、洗濯機の中心に排水口を開ける選択肢はありませんでしたが、左右いずれも空いている場合は洗濯機の中心に排水口を持ってきてもルンバは全体を掃除できるので良いかも知れません^^
* 洗濯機の高さの調整
昨日の記事でもの凄く大切なことを書き忘れていることに気が付きました。
![]() 【ポイント10倍(~10/16 AM01:59まで)】【送料無料】日立 全自動専用設置台 UP-D2 [UPD2] |
我が家で使用している、上記の洗濯機設置台は「ドラム式洗濯機に非対応」です。
上記の設置台は通常の縦型洗濯機用のものであって、ドラム式に対応したものは「TR-BD2」という設置台が必要になります。
![]() TR-BD2 価格:11,800円(税込、送料込) |
ドラム式を採用された場合は、この設置台を使う必要があるのですが欠点?は全方位プラスチックの壁になってしまっているためルンバが入れないのです。。。これではルンバが入れない野です(; _ ;)
ということで、私は、強引に?UP-D2を選択した!!!分けではないのです。。。
ゴメンナサイ、実は間違えて買ってしまったのです。。。そして・・・ビックリなことにこの記事を書いているまさに今、自分の間違いに気が付きました。。。
この洗濯機を取り付ける際に、洗濯機台のサイズに洗濯機があわずにもの凄く苦労したことを思い出したのです。なんであんなに大変だったのかな~と思ったら、我が家で使用しているUP-D2はドラム型洗濯機非対応でした(^_^;)
結果的に設置はできたのですが、ネジの位置を強引にずらしたりとか色々しているので、洗濯機との組み合わせ的には全く推奨できません。。。
ルンバが洗濯機の下の隙間に入れるためには、最低10cmの高さが必要になります。
![]() 【在庫品】カクダイ 洗濯機用かさ上げ台 (437-100) 価格:4,870円(税込、送料別) |
探してみたところ、上記の製品が唯一10cmの嵩上げ手に対応しており、かつ、耐荷重が4点支持で約190kgと、縦型洗濯機でも耐えられる強度を持っている製品でした。。。
メーカーのカタログを見ると
防振性能も有しているようですので、我が家の構成よりもはるかに安く、かつ安心して使用できそうです^^
* 設置台は難しい!!
実は、洗濯機の設置台に関しては既に1回失敗をしています。
上記の写真の洗濯機足下をご覧下さい。
こちらはサイズを自由に変えることができ、かつ高さ方向を最大20cmまで伸張できる洗濯機用の設置台です。
が、耐荷重が90kgだったのです。。。私は洗濯機の重量について十分に把握しておらず、90kgもあれば十分だろうと思っていました。。。が、我が家の洗濯機は水が入ると120kgになるとのことで、乗せてはみたものの足下が非常に危なっかしく、使用を断念したことがありました。。。
ですので、設置台の選択は慎重にされることをお勧めします\(^o^)/
次回もまだ洗濯機周りのこだわりについて書きたいと思います!!
ポチッとお願いします\(^o^)/
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | |||||
---|---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 | |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | |||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | ||
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | ||
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 | |
今日の一品!
今日は言わずと知れたルンバです。ルンバは「完璧な掃除」を期待すると期待外れになってしまいます。。。しかし、毎日決まった時間にセットしておけば若干手抜き気味ではあるものの掃除をしてくれます。毎日継続的に「手抜き掃除」を続けることで掃除機を頻繁にかけることなくホコリや髪の毛が気にならない生活を送ることができます\(^o^)/ |
リモコン配置打ち合わせのススメ\(^o^)/
こんばんは。さすけです\(^o^)/
リモコン配置についてとがしっこさんがブログに書かれていたので、それに便乗させていただきます\(^o^)/完全な便乗記事です!!
と思われた方も是非ポチッと
お願いします\(^o^)/
我が家はリモコンをニッチの内部に取り付けてもらいました。(ニッチの記事はこちら)

で、ニッチの中に取り付けるリモコン類の配置は結構こだわったポイントでもあり、打ち合わせ段階から色々とやりとをしていた部分なので、書いておくことにしました^^
何かの参考にしていただければと思います。
通常、リモコンの配置は設計の段階ではおおよその場所を決めて、あとは現場にお任せと言うことが多いと思います。
リモコンの配置って、打ち合わせ段階だとなかなかイメージがわかない部分ですし、実物も見ていない状況ではよく分からないので、「じゃあそれでお願いします」となってしまうことも多いと思います。
でも、家が完成するとリモコンはかなり目立つため、「イメージと違う!!」となってしまうことも多くあります。
リモコン配置については、後ほど書きますが、なかなか面倒で、実際打ち合わせ通りにいきません。
それでも、今設計中の方は、リモコン配置をきちんと打ち合わせておくことを強くお勧めします。
実際問題としてリモコンの配置は現場の状況をみつつ配置せざるを得ない部分も多く「打ち合わせ通りにリモコンが配置される」可能性は低いです。。。。理由は後ほど。
が、「打ち合わせをした」という事実が最も重要だったりします!!
ここからは内緒話ですよ(・∀・)
もしも、リモコンの配置を「おまかせ」でお願いして、引き渡しの段階で「こんなはずじゃなかった!!!」と言っても、後の祭りになってしまいます。。。お任せにした側の問題となってしまいます。ある程度は要望を聞いてくれる可能性はありますが、それは一条工務店の好意に寄らなければなりません。
でも、設計打ち合わせの段階できちんと打ち合わせをして配置を決めておいて、引き渡し段階で打ち合わせと違う状況であれば、「打ち合わせと違うよ!」と言うことで、それは一条工務店の責任になります。監督もそうならないよう注意をしてくれるはずです。
ただ、ここで注意しなくてはいけないのはリモコンの配置は現場施工に寄らざるを得ない部分も多いため、あんまりこだわりすぎると断られてしまうということです。ラフでも良いので、打ち合わせをして「難しかったらちゃんと自分に確認してね」ということを伝えておくことが重要と思います。「絶対この形でなければだめ!1cmたりともずらすことはまかり成らん!!」とは行かない部分であることも理解が必要です^^
現場では、設計通りにリモコンを配置できないことが多いと思います。そのような場合でも、上記のように打ち合わせをして記録が残っていれば、図面通りに配置できないような場合は監督さんや大工さん、電気屋さんなどが、お客さんに「こうこうこういう理由で図面どうりに配置できないので、もう少しずらしても良いですか?」みたいなことを聞いてくれると思います。
個人的には「設計通りに行かなかった」場合はラッキーと思っています\(^o^)/
だってですよ、現場で実物と、実際の壁を見ながら打ち合わせをやり直すことができるのです!!設計図面のイメージよりも実物を見ながらの打ち合わせの方が絶対イメージしやすいです。
着手承諾後に図面を変更してもらえば、3万円の図面変更料を取られますが、上記のように打ち合わせをしていたのにうまく施工できなければ一条工務店都合での設計変更ですから、変更手数料を取られることはないのです\(^o^)/
なので、私は「申し訳ありませんが、設計通りに行かなくて~」という言葉があると小躍りしていました^^なんだったら「設計通りに行くな~~」と念じていました(゜д゜;)
* リモコン配置ってどうやって打ち合わせれば良いの?
リモコンの配置を打ち合わせるって言ってもどうやってやれば良いの?と思われるかも知れません。
私の場合は、設置する予定のリモコン類を設計士さんにお願いして、まずは一般的に使いやすいと思われる配置図を作ってもらえるようお願いしました。
そうして提案をいただいたのが
こちらのような配置でした。(この配置になるまでも紆余曲折あったのですが、そこは割愛します^^)
ここで、記号の意味は、
L.C.:ライコン
T:インターフォン
PVR:太陽光モニター
MR:エコキュートリモコン(風呂湯沸かし)
CV1:ロスガードリモコン
EV:電気自動車用スイッチ
です。赤い線は配管です。
提案の形だと見た目は整然として綺麗なのですが、このニッチでは開口部に「ピタックルシート」(詳しくは私のブログのこちら、商品についてはこちら)という磁石が着く壁紙を採用しているのに、利用できる面積が少ないことが気になり、私からの提案として
リモコン類を両サイドに振ってしまって、リビング側のリモコンを左に、その他のリモコンを右に寄せてもらえるようお願いし、これでフィックスとなりました。
で、この図面を元に最初の写真と見比べていただくとおわかりになるとおり、びみょ~に配置が違っています^^
* リモコン配置の技術的なお話し
リモコンは、「柱」に固定する必要があります。
ちょっと違う場所の写真ですが

上記の様な形で、コンセントボックスは「柱」部分に固定されます。リモコンも同様で「柱」に寄せて取り付けなくてはいけません。こうなってくると、リモコンが上下に近すぎたりすると現場では「配線がうまく通らない」というケースが出てきます。
例えば上記の例だと、「柱と柱の中心部分にコンセントを取り付けたい」と思っても、固定することができないので、取付が行えないのです。。。
リモコンの場合は、配線の取り回しの問題もあるため、なかなか思い通りに配置することは難しくなってきます。だからこそ、リモコン設置は「現場施工」となっている部分でもあるとおもいます。
仮に、リモコンの配置について打ち合わせをしていないケースでは使い勝手は考えてくれると思いますが、同様に施工のしやすさも優先され、結果的に見た目が悪くなるような自体が発生してしまうことがあります。これはある意味当然です。
でも、しっかりと打ち合わせを行っていれば、施工のしやすさよりも「施主側の希望」が優先されることになるので、施工する電気屋さんなどは大変になってしまうと思いますが、できる限り希望に近い形での配置を行ってもらえます^^
また、図面とは大きく異なってしまうようなケースでは、監督さんなどから連絡があり、配置について現場で「施工可能」かつ「施主の希望を尊重した」配置にするための「現場打ち合わせ」を行うことになると思います^^
こうなれば、完全に希望通りとはならなくても、希望に近い形のリモコン配置が実現できます^^
* まとめ
以上のように、打ち合わせ段階ではなかなかイメージがしづらいリモコンの配置ですが、しっかりと打ち合わせをしておくことで、「イメージと全然違った」とか「配置が使いにくい」といったことになってしまう事態を避けることができると思います^^
打ち合わせと言ってもそんなに時間の掛かる打ち合わせではありませんので、設計打ち合わせの段階でしっかりと打ち合わせをしておくことをお勧めします\(^o^)/
ポチッとお願いします\(^o^)/
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | |||||
---|---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 | |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | |||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | ||
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | ||
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 | |
今日の一品!
我が家の水切りかごがダメになりました(; _ ;)去年買ったばかりなのに。。。水切りかごを毎年買い換えるようなことはしたくないので、問題を解決できそうな水切りかごを探していたらこれを見つけました。。。が、高い。。。水切りかごのくせに1万円もします。。。これを買うかどうかかなり悩んでいます。。買うことになったらブログで紹介したいと思っています^^ |
【Web内覧会:洗面所】Part2:洗面所にクローゼット、湿度やカビは大丈夫?
こんばんは。さすけです\(^o^)/
本日も、我が家の洗面所Web内覧会です\(^o^)/
我が家の洗面所には幅180cmのクローゼットがあります!
配置としてはお風呂場の目の前です。使いやすさはバツグンです!
ただ、この配置、
「湿気は大丈夫?衣類がかびちゃったりしない?」
と不安になりそうな配置だと思います。
私自身も打ち合わせの段階で若干不安でした。
そこで、本日は、洗面所に衣類をしまっても大丈夫か?について書きたいと思います\(^o^)/
まず結論です。実際に住んで見ての感想は全く問題ありませんでした^^
が、わかったことして「一年中家が一定の気温」であることが必要不可欠だということです。
というのも、例えば冬場にお風呂上がりには洗面所の湿度は上昇します。洗面所の温度が10度前後だったりすると、せっかくしまった衣類は結露によって湿った状態になり、カビが生えてしまうと思います。なので、洗面所にクローゼットを取り付けられるのは断熱性のおかげと思います。
ということで、どう大丈夫なのかについて少し書かせていただきます^^
* 洗面所の湿度(冬)
私自身、実際に住んで見るまで本当に洗面所にクローゼットをつけても大丈夫かという自信がありませんでした。。。
「気が付いたら衣類がカビだらけ」なんて事態になってしまうこともあると考えており、洗面所に取り付けたクローゼット内部の温湿度を計測してみました\(^o^)/
私が最初に気にしたのが「冬場の結露」です。
冬というと乾燥するイメージですが、結露しやすいのは冬の方が結露しやすくなります。
結露は「湿った温かい空気」が冷たいものに触れると発生します。
冬場、外気で冷やされた家の窓が曇るというのがその典型です。
洗面所が寒い状態で、お風呂から出てきた湿った空気が、洗面所内の冷えた衣類に接すると、そこに結露が発生します。そして、その結露がカビの原因となっていまいます。
ということで、今年の冬の我が家のクローゼット内の湿度のグラフです\(^o^)/
冬場の約1ヶ月間、クローゼット内部の湿度を記録してみました。
冬場の室内の湿度は概ね40%前後ですが、お風呂に入る時間帯に湿度が一気に上昇して非によっては60%を超える日があることがわかります。
クローゼット内部の温度はというと
こちらになります。上記のグラフの青い線がクローゼット内部の温度です。
もう一つ、オレンジ色の線は「露点温度」という温度になります。部屋の温度が「露点温度」以下になると結露が発生します。
我が家のクローゼット内部はお風呂から「湿った空気」が流れ込んだ場合、概ね15℃以下になるとクローゼット内部の衣類に結露が生じることを意味しています。
室温15℃というのは、全館空調をしていない家であれば冬場の温度としては一般的な温度と思います。
ただ、i-smartで家を建てられている場合は、冬場は床暖房を使っていると思うので、室温が一定に保たれ、設定温度によりますが「露点温度」である15℃を下回ることはないと思います。
おかげで、洗面所にクローゼットを着けたとしても、衣類が湿ってしまう、ということはないと言えそうです\(^o^)/
* 洗面所の湿度(夏)
一般にカビは湿度が80%を超えると発生しやすくなります。冬場は、i-smartの断熱性と床暖房のおかげで湿度が80%に達することはまずないと言えそうでした。
では、夏はどうなんだろうか?ということになります。
夏場は「結露」ではなくて、そもそも湿度が高いため、そこにお風呂場からの湿気た空気が流れ込むことで湿度が80%を超えるのではないか?という疑問が出てきます。
そこで、夏場もクローゼットの温度と湿度を・・・・
測り忘れました!!!!
はい。すいません。測ろうと思っていてすっかり忘れていました^^;;;
もう夏が終わっちゃいました。。。
ただ、室内の湿度はそれほど高くはなっていないので、多分大丈夫です(← 大ざっぱ^^;)
ということで、これは来年の宿題にしたいと思っています\(^o^)/
ポチッとお願いします\(^o^)/
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | ||||
---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | ||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | |
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | |
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 |
今日の一品! カリタの高性能電動ミル。カリタナイスカットミル シルバー【コーヒーミル】【送料無料】【技... こまめにコーヒー豆を買えば良いのかも知れませんが、どうにも面倒なため、大量に買ってきてしまいます。。。でも、そうする時間と共にコーヒーの香りが無くなって言ってしまいます。。。そこで、コーヒーミルを買いたいと密かに目論んでいます。。。で、今欲しいのが上記のコーヒーミルです^^;高いのでまだ悩み中です。。。。 |
一条工務店の防蟻剤の安全性は?欧州食品安全機関の規制強化・・・胎児や子供に影響??
で、そんな防蟻処理についてちょっと不安?なニュースがありました。
それはちょっとやっぱり気になるわけです。。。。
* ネオニコチノイド系農薬って何??
ニコチンは大昔から殺虫剤などに使われてきました。しかし、ニコチンは人間や牛や馬などの家畜にも毒性があり、農作物に大量に使うことは難しい農薬でした。
そこで、ニコチンと似た形の化学物質で、ほ乳類には影響が出ない形の化学物質として開発されたのが、「新しい(ネオ)ニコチノイド系農薬」です。
ネオニコチノイド系農薬は昆虫に対して選択的に効果を発揮し、昆虫の神経を興奮させ続けることで昆虫のみを殺傷する効果を得られる農薬として注目されました。
しかし、ここで問題が生じます。。。
ネオニコチノイド系農薬はほ乳類に対する影響は少ないのですが、昆虫に対して強い毒性を発揮します。大きな影響が懸念されるのがミツバチです。
ミツバチの大量死(失踪)に関するニュースをご覧になったことがある方も多いと思いますが、このミツバチの大量死の主原因とされているのが、このネオニコチノイド系農薬です。(参考:蜂群崩壊症候群)
ミツバチに大きな影響を与える事から、ネオニコチノイド系農薬に対する規制は高まりつつあり、また、国内でもネオニコチノイド系農薬の使用に反対するNPOなども設立されています。
ただ、これまではネオニコチノイド系農薬の悪影響の主は、昆虫、特にミツバチへの影響であって、人間を含むほ乳類への影響についてはあまり議論されてきませんでした。そもそもミツバチへの影響についても2012年3月に科学雑誌Scienceに掲載された2本の論文でネオニコチノイド系農薬がミツバチの成長や繁殖を阻害すると言う内容の論文が掲載されたことで、ネオニコチノイド系農薬が犯人である事が広く知られるようになりました。
EUでは、これを受けて2013年からネオニコチノイド系農薬の一部を2年間使用禁止にしました。
しかし、ここまではいずれも「ミツバチ」という益虫を保護することが目的でした。
しかし、今回流れたニュースでは「人間」への影響ですから、これまでの状況とは大きく異なっています。
* ネオニコチノイド系農薬って何?
訂正:フィプロニルをネオニコチノイド記載していました。これは私の間違いです。フィプロニルはフェニルピラゾール系殺虫剤でした。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ネオニコチノイド系農薬というのは1種類の化学物質のことではなく似た化学物質の総称です。一条工務店が防蟻剤として使っているニッソーコートはおそらく「アセタミプリド」というネオニコチノイド系農薬であろうと思っています。(間違えているかも知れません。)
インターネット上で探した限りニッソーコートの成分に関する情報は見つかりませんでした。しかし、アセタミプリドを発見したのはニッソーコートの生産元である日本曹達(ソーダ)なのです。その他のネオニコチノイド系農薬は別の会社が権利を有しているため、たぶんニッソーコートの主成分はアセタミプリドであろうと思っています。
* 一条工務店が使うニッソーコート(アセタミプリド)の人間への影響
日経の報道によれば、EU食品安全機関が人間への影響が懸念されるとしたのは、アセタミプリドとイミダクロプリドの2種類となっています。アセタミプリドは一条工務店がEPSの防蟻剤として使用するニッソーコートの主成分と思われる物質です。
そして、EU食品安全機関はアセタミプリドについては、1日摂取許容量を従来の規制値の3分の1にするよう勧告を行いました。
よって、一条工務店がEPSの防蟻処理に使用しているニッソーコートは人間への影響が懸念されるという結論になります。
また、ニッソーコートの販売元である日本曹達もプレスリリースを発行しています。
ちょっと余談ですが、EUがネオニコチノイド系農薬に関する勧告を出すきっかけになった論文は東京都医科学総合研究所の黒田(木村)純子氏の論文を根拠としています。この研究は文部科学省の科学研究補助金によって行われた研究になります。
同じ日本人の研究者として、世界的な政策に影響を及ぼす研究が日本人研究者の手によって行われていることを嬉しく思うと同時に、国税による研究によるにも関わらず政策への応用が日本発ではなくEU発になってしまっている点を寂しくも感じます。
* アセタミプリドの人への影響量
日経の記事、EU食品安全機関の発行文書、日本曹達のプレスリリースを眺めていると気になる点が出てきます。
日経の記事では「低濃度で人間への影響」とありますが、EU食品安全委員会の発行文書では「低濃度」というような単語は見当たりません。日本曹達のプレスリリースでは「ラットの脳培養神経細胞に対して直接かつ高濃度で処理した結果、ニコチンと同様な作用が認められ、脳の神経細胞の発達に影響を及ぼす可能性があると文献に発表しました。」と発表しています。
日本曹達のプレスリリースを読むと相当特殊な実験である様子が醸し出されています。
これだけ見ると、日経の報道と日本曹達のプレスリリースは低濃度 v.s. 高濃度になっていて、真逆の様に感じてしまいます。
どの情報を信じるかでは占いになってしまいますから、もう少し調べてみます。
結論を言っておくと、両方の情報が正しくて、両方の情報は少しずつ元の情報をねじ曲げている様に思います。
ということで、そういうときは元文献を確認するのが一番手っ取り早いので、元文献を見てみます。
で、元文献を見ると・・・
専門外なので言葉が全然わからない!!(゜ロ゜)
ということで、日本語の文献も見つけました。こういうとき助かります^^;
大まかに要約を要約すると
「発達期のラット小脳神経細胞培養を用いて、ネオニコチノイド2種(アセタミプリド、イミダクロプリド)の影響を調べたところ、ニコチン同様に1μM(マイクロモル)とごく低用量から興奮性反応を起こすことが明らかとなった。ニコチンは子どもの脳発達に悪影響を及ぼすことが確認されており、ネオニコチノイドによる子どもの脳発達への影響が懸念される。」
日本曹達が言うように細胞実験である点は事実ですが、「高濃度」とは著者は行っておらず、「ごく低容量」と書いており、さらに「子どもの脳発達、胎児への影響が懸念される」という点を指摘しています。
ただし、アセタミプリドなどネオニコチノイド系農薬が人間にどのような形で影響を及ぼすのか、また、ネオニコチノイド系農薬の種類による人間への作用の違い、さらには、現在多く使用されている有機リン系農薬がネオニコチノイド系農薬と複合的影響を及ぼす可能性が想定されるとして、詳細な研究は今後の課題とされています。
* もう少し突っ込んで・・・自閉症・発達障害への影響
先のEUが発した勧告の元となったら論文の著者である黒田純子氏が書いている
「自閉症・ADHDなど発達障害増加の原因としての環境化学物質 ―― 有機リン系,ネオニコチノイド系農薬の危険性環境化学物質 」
という文書を書いています。
この文書の中では、ニコチンは胎児や脳に対してその関門を容易にすり抜け、発育過程にある胎児や幼児の脳に対してニコチンと同様の影響を与える可能性が指摘されています。
妊娠中の喫煙は胎児の低体重、早産、乳児突然死、ADHDのリスクを高めることが知られており、ネオニコチノイド系農薬も同様の問題を引き起こしている可能性を指摘しています。
ただし、上記のネオニコチノイド系農薬の胎児・乳幼児への影響は学術的に確認されたものではなく、懸念に留まっていることに注意が必要です。しかし、それは一般の人が何となく怖いという懸念ではなく、学術論文を取りまとめる程度に専門的な研究者の知識と経験に基づく直感的懸念である以上、無視することはできない指摘であるとも感じます。
わかりません!!!
ただし、懸念があることは明らか、です。
特に、妊娠中の胎児、乳幼児への影響は気になるところです。
今回、EUが勧告を発したのも、ネオニコチノイド系農薬が胎児などに影響を与えることがはっきりわかったから、ではなく、可能性が高そうだという科学的根拠が出されたことから勧告を発しています。勧告を発して、今後影響が少ないことがはっきりとわかれば基準値を引き上げれば良いし、逆に、人間の脳発達に悪影響があることがわかれば禁止または使用量の削減に取り組むことになります。
もっと言うならば、どの程度の量で人間の脳発達に影響を及ぼすのかさえはっきりはしていません。ただ一つの目安は、EU食品安全機関が新たに定めた体重1kg当たり0.025mg/日という基準値だと思います。日本の基準値は、体重1kgあたり0.071mg/日なので、それよりも3分の1程度に低減する必要があるということになります。
* で、結局一条工務店の家の防蟻剤は安全なの??2回目
これは個人的直感ですが、現状ネオニコチノイド系農薬が問題となるのは、残留農薬による経口摂取が主たる原因と考えます。
ネオニコチノイド系農薬が使われる理由として、農作物への浸透性が高いことが挙げられます。浸透性が高いため、農作物の葉の中に入り込んでしまった害虫も駆除できるためです。しかし、浸透性が高いということは、その農作物をどんなに洗ったとしても農薬を除去することはできないことも意味します。
現在のアセタミプリド系農薬の残留基準値は、こちらのサイトからご覧になれますが、例えば茶葉の残留農薬基準値は30ppmとなっていますが、EUの基準値は0.1ppmとなっています。
仮に茶葉に30ppmのアセタミプリドが残留した茶葉で250mlのお茶を作って、体重25kgの子供がそのお茶を1日で飲んだ場合、1日のアセタミプリド摂取量は体重1kgあたり0.249mg/日のアセタミプリドを飲んだ事になります。それ以上のお茶を飲めば基準値を超えてしまいます。EUの基準であれば、0.001mg/日以下ですから1日の許容摂取量には遠く及びません。
そのため、日本においてはアセタミプリドの食品からの摂取の可能性が高いと考えます。
一方で、今回のEU食品安全機関の発表では主に経口摂取を示していますが、一般に呼吸器からの摂取は経口摂取に比べて脳や血液へより低濃度でも到達します。食品は胃や腸を通過して、その後血液に入り細胞に入りますが、呼吸によって摂取した場合は肺にある肺胞から血液に直接渡り、それが細胞や脳へ循環していきます。
防蟻剤が私達の体内に入り込む経路を考えると、直接なめたり触ることはほとんどないため、経口摂取は考えづらいと言えます。一方で、防蟻剤が何らかの経路で室内に揮発・飛散することで呼吸器からの摂取の可能性が高いように思います。
そのため、空気中から呼吸を通じて摂取した場合は遥かに低濃度であってもリスクを高める可能性は否定できません。
* じゃあどうすれば良いの?
現時点では、私達顧客の側には対策の立てようがありません。
私自身の個人的考えとしては、自然界で生きる以上、そしてそれをコントロールしようとする以上常にリスクはあります。その点から考えても、
一条工務店は直ちに防蟻剤を変更すべきだ、などとは全く思っていません。
では、一条工務店は何もしなくて良いか?ということでもありません。
これまでは防蟻剤としてのネオニコチノイド系農薬には健康上の懸念は指摘されてこなかったわけですが、それが強く懸念される状態になった以上、一条工務店としては
1. ニッソーコートの主成分の開示
2. その濃度とEPS塗布に使用している使用量の開示
3. アセタミプリドの室内外への揮発蒸散量
4. 呼吸器からのアセタミプリド摂取の作用機序研究
といったデータを開示すべきと思います。
1と2については手元にデータがあるでしょうから、すぐにでもホームページ上で開示可能と思います。3については、おそらくデータがないでしょうから第三者機関に依頼して半年程度を目処に情報を開示するアナウンスをして、情報開示を行えば良いと思います。もしも3で室内への揮発蒸散量が想定する範囲よりも大きい場合は、呼吸器からアセタミプリドが体内に入ることによるリスク評価を実施する必要が出てくると思います。4については一条工務店が実施する事ではなく日本曹達が行うべき内容と思いますし、日本曹達は農薬として販売している以上、既にこのようなデータは保有しているのでは無いかと思います。ただし、日本曹達自身にはそれを開示するメリットがありませんから、一条工務店のように大きな取引先がデータの開示を求めるというのが妥当なラインなのだと思います。
・ 最後に
ここまで読まれると、アセタミプリドを主成分とする可能性が高いニッソーコートを自分の家の防蟻剤として使うことはもの凄く怖いことの様に感じられる方が多いのではないかと思います。
特に、家を建てる方の多くは結婚したばかりでこれから妊娠出産を予定している方や、お子さんが小さいうちに家を建てて幼稚園や小学校に入ったら引っ越しをしなくて済むようにしようという考えで、家を建てられる方が多いのではないかと思います。
そのような中で、胎児への脳の発達障害や、将来の多動性障害の懸念があるなどと言われると恐ろしくなってしまう方もいらっしゃると思います。
しかし、どうかあまり怖がらないで下さい。
私がこの文章を書いた目的は、誰かを怖がらせたり、一条工務店を批判することが目的ではありません。私達は「リスクがある可能性」を知り、それを踏まえた上で判断することが重要なのだと思います。
私が一番怖いのは、リスクがあることを知らないまま、ある日、突然問題が顕在化する事こそが一番怖いと思います。
また、先にも書きましたが、これは一条工務店が公開していない以上、なんとも言えませんが、こうして書くことで一条工務店はすぐにでもアセタミプリドが使用されているのか、そして室内にどの程度拡散しているのかを調査して開示する機会を得ることになります。誰かを怖がらせないために、誰も何も言わなければ知らないうちに問題は深刻化していくだけだと思うのです。
一条工務店は自分たちが販売した家が「怖くない」根拠を科学的に示す義務があると思っています。
それさえきちんとしてくれるならば何も問題はないと思います^^
もちろん、そういった情報開示を一切しないというのも手だと思います。ただし、情報開示も対策もしなくて数年後に、Scienceにアセタミプリドの呼吸器からの摂取が多動性障害の原因物質であると示されたら。。。。ね、そっちの方が怖いと思います^^;
私達顧客にとっても、一条工務店にとっても「最も怖くない方法」は、情報開示とそれに基づいた対策なんだと思います!
と思われた方は是非ポチッと御願いします\(^o^)/
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | ||||
---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | ||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | |
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | |
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 |
今日の一品!![]() トーソーのマグネットタッセル40%OFF! ふさかけを使用することなくカーテンを束ねられます♪ 我が家で採用したタッセル(カーテンを束ねる道具)です^^ このタッセルは通常のタッセルと異なり、磁石でカーテンを束ねるため、ひもを引っかけておく部分が不要になります\(^o^)/ |
防蟻剤の歴史=使用と禁止の歴史
こんばんは。さすけです\(^o^)/
先日一条工務店が防蟻処理に使用している、ニッソーコートがネオニコチノイド系農薬であり、日経新聞で「低濃度で人間に影響の懸念」という記事が掲載されていた話を書きました。
多くの方が、「怖い」という感想を持たれた様子でしたので記事の補足をさせていただきたいと思います。
先日の記事にも書きましたが、現時点では「懸念が強い」ことがわかっただけで、人間に対して影響があることが明らかになったわけではありません。
それでも、懸念がある以上禁止をすべきだという考えを持たれる方がいらっしゃるかもしれません。
ただ、一つ、防蟻剤について今回はネオニコチノイドの話でしたが、別にネオニコチノイドだけが顕著に悪いわけではないのです。というか、ほぼ全ての防蟻剤は健康に対して悪影響を与える懸念があるのです。
じゃあ、防蟻剤なんて使うべきではない、という考えも一つとは思いますが、そう簡単な話でもないことは想像がつくかと思います。
このことを理解するには、防蟻剤の歴史について少し知っておくことで、今後同種のニュースがあった場合に判断のお役に立つかと思いますので書かせていただきます。
* 昔の家は今の家より安全だったのか?
今回、ネオニコチノイド系農薬防蟻剤が人体、特に胎児、乳児の脳発達に影響を与える懸念が指摘されたというニュースを見て、色々と調べていて気になってきたことがありました。
それは、「ネオニコチノイド系防蟻剤」は以前の防蟻剤に比べて危険なのか?ということです。
ネオニコチノイド系農薬というのは比較的新しい化学物質です。
その多くが、1980年台、1990年台に開発され、国内で農薬として認可されたのが2000年ころになります。
すなわち、今家を建てる年代の方が子供時代を過ごした「家」では使われていなかった化学物質と言うことになります。
と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、本当にそうだったのでしょうか?
すなわち、昔の家で使われていた防蟻の方法は今の家よりも安全だったのだろうか?という疑問が沸いてきます。
* 昔の防蟻処理
そこで、戦後の日本における防蟻処理の歴史を調べてみました。
・ 亜ヒ酸、クレオソート油、クロム銅砒素化合物
1960年代ころに防蟻処理を行う場合は、広く「亜ヒ酸」や「クレオソート油」が使われていました。
亜ヒ酸は和歌山毒物カレー事件で問題になった化学物質で、人体に対して猛毒です。使用された亜ヒ酸は被告の夫が経営していたシロアリ駆除会社で使用していたものでした。
クレオソート油はコールタールを原料として作られ、200種類以上の化学物質の混合物です。その中には発癌物質を始めとした多くの有害化学物質が混ざっていました。
また、当時アメリカから輸入されていた2×4住宅などでは、「クロム銅ヒ素系木材保存剤(CCA)」による防腐防蟻処理が行われていました。CCA自体は人体に対して極めて有毒であり、発癌物質です。当初はCCAは木材と強力に結合するため、人体に影響を及ぼすことはないとされていました。しかし、実際には雨によって、六価クロムや砒素が流出し周辺土壌の汚染、人体への慢性毒性の「懸念」が高まり、1990年代後半には自主的な規制の動きにより国内での使用は減少しました。また、その後2001年にはEUにおいて使用規制の提案があり、そこで業界団体との摩擦があったことはニュースにもなりましたので記憶にある方がいらっしゃるかもしれません。
日本ではCCA自体への規制はないようですが、1990年代中頃に水質汚濁防止法が強化され、CCAの生産が困難なため国内で使用されることはなくなっています。
クレオソート油は現在でもホームセンターで販売されていますが、これは2004年に法改正された「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」の法改正によって、特に有害な化学物質3種をできる限り除去したものに改良されています。
・ DDT
DDTは防蟻とは少し違いますが、シロアリ駆除の歴史をひもとく上で忘れてはならない化学物質です。
DDTは防蟻というよりはシロアリ駆除剤として多く使用された殺虫剤です。
DDTって何?という方も
こんな写真はご覧になったことがあるのではないでしょうか?
戦後、進駐軍によってノミやダニの駆除剤として人体に直接散布されたりしていました。
また、稲作など農作物に散布する農薬としても大量に使用されていました。
ちょっと話がそれますが、このDDTは、20世紀後半から現在に至るまでの科学のあり方に大きな影響を及ぼした化学物質です。というか、科学のあり方の根幹を示すきっかけになり、人類そのものの考え方の転換のきっかけとなった化学物質と言っても過言ではありません。
DDTは1938年に殺虫剤としての効果が発見され、これを発見したパウル・ヘルマン・ミュラーは1948年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
DDTの発見は画期的なものでした。従来の殺虫剤とは異なり、人間などのほ乳類にはほとんど毒性がなく、それにも関わらず少量で有害なノミやダニといった昆虫類への殺虫能力が極めて高かったためです。
当時は第二次世界大戦終了まっただ中です。戦後、敗戦国は貧困に陥り、腸チフスやマラリアと言った昆虫を媒介とした疫病が発生するのが当たり前でした。しかし、そのような疫病の発生はただでさえ敗戦によって不安定になった国家に大打撃を与えます。そこで、米軍などの戦勝国は敗戦国に進駐した際、DDTを大量散布しました。その結果、占領地における腸チフスやマラリアの蔓延を防ぐことに成功したのです。
スリランカでは1948年から1962年まで定期的なDDT散布が行われた結果、散布前には毎年250万人が罹患していたマラリアの発生が、1962年にはたった31人になっていたのです。
しかし、このDDTにも問題があることが明らかになってきました。
DDTは自然界で分解されにくく、散布されたDDTは環境中に残存することがわかってきました。
そして、DDTは昆虫を食べる鳥や魚類に蓄積されることもわかってきました。また、その鳥や魚を食べる人間にも蓄積されていくことがわかってきたのです。
そのことを指摘したのが、生物学者であり作家でもあったレイチェルカーソンの「沈黙の春」という1冊の本です。
レイチェル・カーソンはDDTを名指しこそしませんでしたが、農薬の散布によって、化学物質が食物連鎖の上位に位置する生物に蓄積され、鳥や魚類を死に至らしめることを指摘しました。正しくは、DDTが蓄積された鳥類は産卵した卵の殻が薄くなるなどの異常が発生し、雛が育たなくなり鳥類の激減に繋がりました。
レイチェルカーソンはそれを、鳥たちがさえずることのない「沈黙の春」と表現しました。この本は世界的なベストセラーとなり、直接の名指しではありませんでしたがDDTはその矢面に立つことになり、世界的な禁止の流れができあがりました。
日本では1968年に農薬会社が自主的に生産を中止し、1971年には販売が禁止されました。
「沈黙の春」は多くの科学者に環境問題を考えるきっかけを与えました。
この本は私達人類が単独では成立することができない生物の1種であり、「環境」というものを意識しなくてはならないということを多くの人々、そしてそれまで「環境を制する」ことを考えてきた科学者や政策担当者に警鐘をならし、思考の大転換を果たすきっかけになったのです。
この問題をきっかけに、1972年には環境問題についての大規模な政府間会合「国連環境人間会議」が開催されました。
現在、私達はそれを積極的に実践するかは別として「環境問題」というものを常に意識すべきだという共通認識を有していると思いますが、その礎のきっかけになったのがこのDDTだったのです。
少し話がそれすぎました。。。。色々思い入れもあるのでご容赦を^^;
理科好き少年で小さい頃から科学者になりたかった私には、高校時代に出会ったこの本はちょっとした衝撃だったのですよ。。。
実はこの話には続きがあって、2006年に国連保険機関(WHO)が発展途上国におけるマラリア対策としてDDTの室内への残留噴霧を推奨する方針を示しました。先に例示したスリランカの例では、DDTの使用禁止後5年でマラリア罹患者は250万人に戻ってしまいました。
低コストのDDTに変わる殺虫剤がないため、DDTの禁止は途上国に住む多くの人々をマラリアに罹患させるきっかけになってしまったのです。一説にはDDTの禁止によって失われた命は1億人にも達するという推計もあります。
このことは、化学物質が「危険」という理由だけで完全に禁止にすることは必ずしも最良の選択では無いと言うことも示したのです。私達は化学物質を使用or禁止の二択ではなく、リスクを踏まえてうまくつきあっていくという選択をしなくてはならないのだと思います。
あ、また話がそれてしまいました。。。戻ります。
・ クロルデン
1950年代から1980年代中盤までは、クロルデンという有機塩素系殺虫剤も防蟻剤として広く使われていました。
このクロルデンは毒性が高く、その毒性の高さから1968年には農薬としての使用が禁止されました。しかし、その後も防蟻剤としては使用がされつづけ、井戸水や河川の環境汚染を引き起こしました。環境汚染による人体への影響懸念から1986年になってあらゆる用途での製造・使用・販売が禁止されました。
・ クロルピリホス
次々と過去の防蟻剤の使用が禁止されていく中で、クロルデン禁止に変わって1980年代後半から1990年代に防蟻剤の主流となったのがクロルピリホスという有機リン系殺虫剤でした。
しかし、1990年代後半当たりからシックハウス症候群という新しい問題が生じました。1980年頃からシックハウス症候群の症例は報告されていたようですが、当初は原因不明または、新居に住んだことによる心身症などと診断されていたそうです。
その後、科学的調査み、シックハウス症候群の原因物質がホルムアルデヒドとクロルピリホスであるということが明らかになってきました(現在は多数の原因物質が判明しています)。
結果として2003年には、クロルピリホスは建築基準法で住宅への使用が禁止されました。
ここで、少し疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれません。
クレオソート油のような揮発溶媒を多く含んだ化学物質がなぜシックハウス症候群を引き起こさなかったのか?ということです。
その答えは、科学的性質以外の所にあります。。。それは、住宅の高気密化です。
古い木造建築は隙間が多く、室内空気は自然に循環していました。その結果、シックハウス症候群の原因物質を多量に使っていても室内にそれら化学物質が対流することなく外に出て行ってしまったため問題になりにくかったのです。
しかし、多くの人々が「暖かい家」を求めるようになり、住宅が高気密化した結果、微量の化学物質で健康を害するシックハウス症候群が生じるようになってしまったのです。
* そして現在へ
ここまで、過去に防蟻剤として使用されてきた化学物質の歴史を見てきました。
2000年代から現在に至るまで、防蟻剤の主流はピレスロイド系農薬に移行してきました。
ピレスロイド系農薬は、除虫菊に含まれる有効成分で、ほ乳類に対する安全性が高いとされ、一条工務店の家でも部分的にピレスロイド系農薬であるコシペレット、コシシート、コシシーラー、アリピレスといった防蟻剤を使用していますます。
現在、ピレスロイド系農薬は住友林業など多くのハウスメーカーで防蟻剤として採用されており、されています。
しかし、このピレスロイド系農薬も「本当に絶対安全か?」と問われれば答えは「わからない」になります。
ピレスロイド系農薬については胎児の脳への影響などについて、現在研究が進行中のようです。
では、一条工務店が良く言っているACQは?と言われればこれまた「わかりません」。。。ということになります。
ただ、ACQはピレスロイド系などに比べると、その作用の仕方から、人体への直接的影響は低いであろうとは思います。
聞いたわけでもないので、これは推測ですが一条工務店がACQを採用しているのもこのあたりがあるのだと思いますが、ピレスロイド系はいずれ何らかの規制の対象になる可能性が高く、その点から考えると健康への影響の低いと思われるACQに移行してきた、というのも一つの理由ではないかと思います。
ただ、ACQにも欠点がないかというと、そんなことはなくて、ACQには金属を腐食させやすいという問題が指摘されています。そのため、アメリカなどではACQからMCQという薬剤に移行しつつあります(日本国内ではMCQは農薬として認可されていないため使用できません)。
いずれ、日本でMCQが使用できるようになってくればそちらに移行していくことになるのだと思います。
ナノマテリアルとは1億分の1サイズの物質のことですが、このようなナノマテリアルが従来とはまったく異なる形で人体や生物に対して影響を与えるのではないかという懸念があり、予防原則的な見地に立って国際的に規制を検討する方向で動き出しています。で、ACQやMCQというのはそのナノマテリアルの候補物質に挙がっていたりするのです。。。
現時点では、サイエンスコミッティー(国際的科学者主体の委員会のようなもの)ベースではありますが、ACQやMCQが健康に影響を与える可能性のある物質として研究対象の候補に挙がっているのです。。。よって、将来的には「健康に影響を与える懸念がある」ということになる可能性は否定できません(;__;)
じゃあ、ネオニコチノイド系なら、ネオニコチノイド系農薬なら大丈夫だよね!!!
と思っていたら、先日のニュースです。。。。
ここまで読んでくださった方がいらっしゃるかわからないですが・・・
上記を読んできて、じゃあいったいどうすれば良いんだ??もうシロアリを受け入れて共生していくしかないのか?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも、冷静になって考えたとき、それはやっぱりDDTと同じ過ちを犯すことになりかねないのだと思うのです。「危ない=禁止」ではなく、私達は理解した上で化学物質と共生していくしかないのだと思うのです。
そして、これまでの歴史を振り返ってくるとわかってくることがあるのです。
それは、「世の中はより安全になっている」ということです。
何が安全だ!!馬鹿じゃないか!!これだけ危険な化学物質に囲まれて安全になんてなっているわけないじゃないか!!
とは考えないでください。だって、亜ヒ酸なんて子供がなめたらすぐに死んでしまいます。。。妊婦とか関係ないです。六価クロムなんて私は絶対に触れたくありません。
昔のクレオソート油なんて、有害化学物質の混合液です。こんなものを現在の住宅に塗ったらそれこそシックハウスになりまくりです。。。。
それに比べれば、ピレスロイドもACQもネオニコチノイドも遥かに「まし」です。
ですから、「(何かの化学物質)が人間の健康に影響を与えることがわかった」といっても、「ハイハイわかりました。次の化学物質に移行しましょうね」くらいのつもりでいれば良いのではないかとおもうのです。
現在、規制の対象となっている化学物質の多くは、「その化学物質に対して不安を抱き続けて生活することの方が大きな健康影響になってしまう」程度に影響は軽微なことがほとんどです。
少なくとも、1970年代に建築された住宅で生まれて、育ってきた私は健康です。。。。
多くの皆さんもそうだと思います。
一方、当時の住宅に使われてきた化学物質の影響で健康を害された方もたくさんいるのも事実です。だからこそ、化学物質を進化させてきたのだと思うのです。
そして、これからも進化し続けて行くのです。その進化の過程では様々な問題に直面し、それを解決していくしかないのだと思います。
次回で最後にしますが、じゃあどうやって化学物質と共生していくべきなのかについてつらつらと書かせていただきます\(^o^)/
それが終わったら、また家のことを書きますね^^
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | ||||
---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | ||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | |
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | |
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 |
今日の一品!![]() ハマダプレス高さ調節・防振/防音ゴムマット (4個入り) hmd-5500[hmd5500] 記事中でも紹介したこの防振ゴムは耐荷重200kg/4個というなかなかの優れものです。通常の洗濯機でしたらどのタイプでも問題ないかと思います^^また、ルンバを入れるのではなく、クイックルワイパーで掃除をしやすくするということであればこのゴムを2段重ねにして使用する事もできます^^ |
住宅に使用される化学物質リスクとどう向き合うべきか?
こんばんは。さすけです\(^o^)/
前回、前々回と続けて、一条工務店が断熱材であるEPSの防蟻剤に使用しているネオニコチノイド系防蟻剤の安全性に対する懸念のニュースを元に私の個人的考えを書かせていただきました。
今回はこのシリーズ?の最終回です。
* 住宅用木材に含まれる一酸化二水素問題
以下は少しわかりにくいかも知れませんので、どうぞ皆さんじっくりお読みいただけると幸いです。
皆さんはDHMO(Dihydrogen Monoxide:一酸化二水素)という化学物質をご存じでしょうか?
一酸化二水素は、工業用冷却剤などとして広く使用されており、原子力発電所の原子炉においても大量に使用されています。また、農薬や殺虫剤の散布にも使用されていますが、一条工務店が使用する木材にもこの一酸化二水素が多く含まれています。。。
一条工務店は一酸化二水素が重大な問題を引き起こすことは認知していて、その除去に努めていますが、それでも一酸化二水素が木材中に残存しています。そして、この一酸化二水素は木材から徐々に放出され、皆さんが住んでいる住宅の室内にも放出されているのです。
一酸化二水素の特徴を挙げると
・ 酸性雨の主成分であり、温室効果を持っています。
・ 高濃度の一酸化二水素にさらされると人間は約10分程度で死に至ります。
・ 固体の一酸化二水素に長時間触れていると皮膚の大規模な損傷を起こします。
一条工務店の家に住むと言うことは、この一酸化二水素に囲まれた生活を余儀なくされることを意味するのです。
どうか、これを意味がわからない、他人事と思わないで下さい。
最近ではブログを書かれているとりさんも、この一酸化二水素に悩まされていました。
とりさんのお宅では、この一酸化二水素を除去する専用装置を購入して対応されているとのことでした。。。。
みなさん、一条工務店が建築資材に用いる木材への一酸化二水素残存問題についてどのように考えるでしょうか?
おそらく、なんだかよく分からないし、ちょっと怖いと思われるのではないかと思います。
ただ、察しの良い方は「良い面もあるはずだ」と感じられるかと思います。
実はその通りで、この一酸化二水素には多くの良い面もあります。。。
一酸化二水素は食器の洗浄や皆さんが口にされる野菜の洗浄などにも広く使用されており、低コストに入手可能な物質であるため、事実上禁止は不可能です。
人間は、その生命を維持するために様々な元素や化学物質が必要です。例えば、猛毒として知られる「ヒ素」でさえ、微量ではありますが人間の必須元素のひとつなのです。一酸化二水素はその名が示すとおり化合物であり元素ではありませんが、人間の生命維持に欠かすことができないと言う側面も併せ持っています。
良い面も知った上でもう一度伺いいます。一条工務店が建築資材に用いる木材への一酸化二水素残存問題についてどのようにお感じになるでしょうか?
そうはいっても、一酸化二水素が広く使用されていたり、人間の必須元素であると言われても不安に感じる方が多いのではないでしょうか?
これではどうでしょうか・・・
もし、不安だな~と思う方はもう一度上の文章を読んでいただいて置くと良いかと思います。。。
一酸化二水素について肝心な事をお伝えし忘れていたことを思い出しました。。。
嫌~、石を投げないで~(>o<)
馬鹿にしているのか!と怒らないでください。
皆さんにもう一度伺いたいと思います。一酸化二水素の問題についてどのように感じますか??
おそらく・・・・不安という方はいらっしゃらないのではないかと思います。。。
上記で私は嘘を一つもついていないことは、一酸化二水素を「水」と読み替えて、もう一度読み直していただければおわかりになるかと思います。。。
一条工務店が使用する木材に水が含まれているのは当然ですし、一条工務店は使用する木材の含水率を低くするよう乾燥対策を行っていることも事実です。。。。
とりさんが結露(水)に悩んでいたことも事実ですし、対策として「一酸化二水素を除去する専用装置」=「除湿機」を購入されたことをブログにかかれていたことも、事実です。。。
酸性雨は雨ですから当然水が主成分ですし、胎児だって水を必要としますから母体が吸収した水は胎盤関門を容易に通過します。高濃度の水、すなわち水中では人間は呼吸できませんから死んでしまいます。原子力発電所では冷却水として大量の水が使われています。。。。
嘘は一つも書いていないんです。。。
それでも、上記の話を知らない方の多くが大小あれど、不安を抱かれた方が多かったのではないでしょうか?
「一酸化二水素」などと言われて気が付かないままに読み進めると、非常に怖い物質のように感じられたかと思います。
アメリカでは一酸化二水素(水^^;)規制に対する署名活動を行ったところ50人中43人が賛成、6人が回答を留保、一酸化二水素が水であると気が付いたのは1人だけだったそうです。
上記に書いた情報に嘘は一つもありません。名前をちょっとわかりにくくして、水の特徴の一面だけを書いた文章です。上記を読んで「怖い」と思っていた方も、それが「水」であるとわかったら安心したのでは無いでしょうか?(怒りがわいたとかは無しでお願いしますね^^;)
人は未知の情報に接すると、恐怖を感じます。
しかし、それが水であるということが理解できれば、恐怖はなくなったのではないかと思います。
最初からわかっていたよ~と言う方も
これ自体は人間が本質的に備える防御本能なのだと思います。
しかし、その防御本能は時に「過剰反応」を見せてしまうと言うことも意識しておく必要があるのだと思います。
その過剰反応を抑えるために追加的情報を仕入れようとしたとき、人は自分の恐怖を補強する方向に情報を集めてしまう傾向があります。
先ほど一酸化二水素の良い面として「皆さんが口にされる野菜の洗浄などにも広く使用されており、低コストに入手可能な物質であるため、事実上禁止は不可能です。」と書きました。
この内容をどのように読まれたでしょうか?
本当に良いこととして捉えれば、野菜の洗浄に使われているということは安全性が高い、と解釈できたと思います。
しかし、多くの方は、「低コストに入手可能な物質」に重点を置き、だめ押しの「事実上禁止は不可能」という文言によって、禁止が不可能な背景に利益追求型の悪い企業を想像してしまったのではないでしょうか?
如何に冷静な人であり、かつ情報が科学的に正しくとも、断片的な情報から正しいリスク判断をすることというのは非常に難しいことだと思うのです。。。
そこで、単純に規制だ、禁止だ、という話になってしまうことは非常に危険な事だと思うのです。
上記の水の例はジョークの一種ですが、実際に善意、悪意の別なく、上記のような断片的、かつ誇張型の情報発信というのは多く行われています。。。。
批判するわけではありませんが「買ってはいけない」、「何々をしてはいけない」系の本というのは多かれ少なかれ上記のようなテクニックを駆使ししています。
すなわち、「悪い面」を誇張し、「良い面」を併記するふりをしつつ、実際はそれが「悪である」という暗示をかけるように文章が構成されていることが多いように思います。
書かれている内容自体は、科学的に確認されたことも含まれていますが、悪い面のみが誇張されれば、人は容易に意見が誘導されてしまいます。。。
そこで、先日の「ネオニコチノイド系農薬の人間健康への懸念」についてもう一度振り返ってみたいと思います。おそらく、このネオニコチノイド系農薬も近い将来、住宅関係の書籍などで、「使ってはいけない」として書かれることになると思います。
しかし、私がネオニコチノイド系農薬に関する最初の記事で書いたように、現時点では「わからない」というのが全てと思います。
正直、たったこれだけの情報からネオニコチノイド系農薬が安全か、安全ではないかを判断することは現時点では不可能だと思うのです。EUの食品安全機関もそのことは十分にわかっていて、だからこそ「予防原則的な措置」としての研究進捗を待つまでの間、基準値引き下げを行ったのだと思います。
現時点では、多くの方がネオニコチノイド系農薬を恐怖しても、良いことはほとんどありません。。。
現時点で必要なのは、ネオニコチノイド系を継続して使用すべきか、それとも代替の農薬に切り替えていくべきかの科学的根拠を積み上げていく時期なのだと思います。
そして、科学的根拠の積み上げには「情報」が必要不可欠です。
だからこそ、企業は情報開示を行っていかなくてはならないのだと思います。
* 危ないという懸念がある以上、禁止すべきではないか?
皆さん毎日水を飲んでいると思います。その水道水には殺菌を目的として塩素が入っています。そして、その塩素は水道水中で一部がトリハロメタンという化学物質に変化します。このトリハロメタンは発がん性物質として懸念された物質でした。
トリハロメタンの発がん性の懸念が指摘されたのは1970年代のことでした。その後様々な実験等が行われ、1990年頃になると米国でトリハロメタンを規制する動きが出てきました。
この時点では「懸念」とそれに対する予防的規制強化が主な目的であったはずです。
しかし、この情報に対して1991年にペルー大変なことが起こったのです。
当時、米国環境保護局(EPA)が水道水の塩素処理により生成するトリハロメタンの規制を行うことを知ったペルー政府は、そのリスクをゼロにすることを目的に、水道水の塩素処理を止めた(文献によっては減らした)のです。
これでトリハロメタンによってガンになり死亡してしまう不幸な人はゼロになります。。。なるはずでした。。。。
これは非常に示唆に富んでいます。トリハロメタンという新しくあらわれたなんとも恐ろしげな化学物質のリスクを過剰に恐れ、それを避けるためにより大きな問題を引き起こしてしまった例です。
ちなみに・・・
日本では現時点においても「トリハロメタン=悪」という感覚が強いように思います。
決して良いものではありませんが、現在の科学的知見ではトリハロメタンは国際癌研究機関(IARC)の発がん性リスクの分類で「Group 2B 発癌性があるかもしれない物質」に分類されています。同分類にはコーヒーも含まれています。ちなみにアルコールやタバコは「Group1 ヒトに対する発癌性が認められる」という分類になります。
バカバカしいと思うかも知れませんが、今回の防蟻剤も同じことになってしまいかねないと思っているのです。
防蟻剤や農薬というのは毒薬です。毒薬である以上、人間に対して何らかの影響を与える事はある意味当然のことです。
じゃあ、そんな物を使うのは止めるべきだ!と思われるかも知れませんが、シロアリが繁殖しやすい日本でそんなことをすればどうなるかは火を見るより明らかです。
多くの家が崩れます。
目に見えて崩れないまでも、多くの住宅で防蟻対策がされていない中、地震大国の日本で震災が発生したら。。。。耐震等級なんて関係なく、多くの家がくずれます。。。。
よって、防蟻対策を全くしないというのは対策としてはあり得ないのです。
ヒノキだ、ヒノキチオールだという議論があることは知っています。しかし、これについては今回は触れないでおきます。。。この話を書くとまた長くなるので。。。^^;;
* 企業はなぜリスク情報を自主的にオープンにしないのか?
企業がリスク情報の開示を拒む理由の一つは、自社の利益保護のためです。
そんなことを書くと、
と感じられるかも知れません。しかし、本当にそうなのでしょうか?
企業がなぜリスク情報を隠すのか?と考えると、それは私達顧客の側の問題でもあるように思うのです。
企業がリスク情報の開示をしないのは、私達顧客が(見かけ上の)リスクゼロを強く求めてしまっていているからではないかと思ったりします。
企業としては科学的に見たときに従来よりも十分にリスクが低いにも関わらず、消費者に”僅かなリスク”を開示してしまうことで、結果的に自社製品が忌避されるとしたら、企業としては”消費者には知らせない”という選択を行うことが顧客に取っても、企業に取っても最良の選択という事になってしまいます。
* じゃあどうすれば良いのだろう。。。
専門家ではない消費者がリスク情報を知ると結果的に過剰反応を示す傾向にあり、過剰反応がより大きな問題を発生させてしまう。そんなことなら、企業はリスク情報は専門家だけに開示して、一般の消費者に知られないようにした方が良いのではないか?
と考える方も出てくるかと思います。
全ての企業が善良であるならば、もしかするとそれは一つの選択なのかも知れません。
しかし残念ながら全ての企業が善良ではありません。リスクのある情報が専門家だけのものになってしまった結果として大きな問題となることもあります。
元々は「良いもの」であったのに、使用途中で「悪い情報(リスク)」が判明し、それを隠蔽した結果、問題を起こした事例を紹介します。
そのような例として薬害エイズ事件が挙げられます。
1970年以前は血友病患者の方たちは病気の治療のために直接的な輸血が欠かせませんでした。患者の方達は輸血のたびに病院で輸血を受ける必要がありました。
1972年、そのような状況に対して非加熱の人間の血液から血友病患者の方の治療に必要な成分だけを抽出した薬が開発されました。この薬は患者自身が少量を自宅で注射するだけで済むようになりました。これは血友病患者の方達の生活の質を大きく向上させました。1970年代末になるとより安価な薬が米国から輸入されるようになっていました。
時を同じくして、米国で一つの未知の病気が蔓延の兆しを見せていました。エイズです。
この薬は人間の血液から生成されるため、その中にはエイズウィルスも混入していました。
薬にエイズウィルスが混入していることに気が付かないまま、血友病患者の方たちに薬が投与されました。
結果、血友病患者の方の中にエイズに罹患した人がいました。
エイズ患者がはじめて確認されたのは1979年でした。しかし、その当時は未知の病気でした。
エイズウィルス自体が発見されたのは1983年です。しかし、米国では1982年の段階で非加熱の血液製剤が危険である可能性が指摘されていました。1983年には加熱した血液製剤が開発され米国食品医薬局では薬品としての認可が下りました。
1982年以前の段階では、非加熱製剤を使用することはある種、治療のために仕方の無い面がありました。それ以外の選択肢がなく、エイズのリスク自体が知られていなかったためです。
問題はそこからです。。。
日本では、非加熱製剤のリスク情報を専門家が認知していたにもかかわらず、加熱製剤への切り替えが故意に遅らされ、消費者である血友病患者にはエイズのリスクが知らされないまま非加熱製剤が投与され続けました。。。
これを企業や行政の隠蔽、と捉える向きもありますしもちろんそういうこともあったのだと思います。しかし、個人的な考えとして、私は専門家は専門分野の危険性を低く見積もってしまう傾向があることも、その原因になったのではないかと思っています(これはあくまで私の直感的な考えです)。おそらくは、企業や行政の隠蔽体質と、専門家のリスク過小評価、そして消費者がリスク情報を過大評価する可能性から情報を公開しない方針、それら全てが混じり合って不幸な結果を招いてしまったのではないかと思います。
専門家は自身の専門分野の全てを理解していると思ってしまう傾向があります。結果的に、怖くない状態に陥ってしまい、リスク情報が提示されたとしても、問題を過小評価する傾向があるように思うのです。。。。
* 情報を隠すことは不可能になった。
1990年代以前は、もしかしたら企業がリスク情報を隠そうと思えば、隠せたかも知れません。
しかし、2000年以降、それは不可能になってしまいました。
言い古されたことですが、インターネットの存在が大きいです。
インターネットが存在していなかった時代、情報の入手というのは非常に労力とコストの掛かるものでした。
その労力とコストを掛けることができるのは、専業で研究等に従事している専門家だけしかいませんでした。
例えば、今回のネオニコチノイド系農薬の問題、防蟻剤の歴史等々は私は机の前から一歩も動かずに、ネット上で調べた情報をまとめているだけです。
労力としては、この文章を書くのに情報を取りまとめる作業に掛かった数時間程度のものです。
しかし、1980年代に同じ作業をしようと思ったら・・・
まずは、図書館に行って基本的な農薬や防蟻剤について書かれた書籍を探して、その文献の引用文献を図書館で探して、同じ図書館に書籍がなければ別の図書館から取り寄せて、海外の文献については国会図書館などのより大きな図書館に行って情報を収集すると行った作業が必要になります。また、専門家に対するヒアリング調査も必要になってきます。
正直、寝る前の数時間で行える作業ではありません。。。
仕事を持つ身としてはそのようなことはおそらく不可能だろうというのは容易に想像がつきます。
しかし、現在はインターネット上に情報があふれており、必要な情報を取捨選択できる科学的基礎知識さえあれば誰もが容易に、専門的な情報を入手可能になっています。
そして、ここからが重要な核心部分と思っていますが、こうして素人である私達が容易に専門的な情報の入手ができるようになった社会においては、企業は情報を隠し通すことは不可能になっているのです。
* 企業は何をすべきか?
企業自身が、専門家としての立場から善意の判断として「リスクは十分に小さく、リスク情報を公開しても消費者の不安を煽るだけだ」と思ったとしても、その情報は公開せざるを得なくなっているのです。
そして、従来よりもより慎重にリスク情報に対する検証を行う事が求められるようになっているのだと思うのです。
企業はなぜリスクが小さいと判断したのか、その科学的根拠を示さざるを得ないのだと思います。
公開する情報は専門的な内容になるかも知れません。しかし、多くの人が感心を持つ内容ならば必ず、専門家に近い方がコメントをするはずです。
そして、そこで意見が交わされ、専門家が下した判断と同様の合意が形成されていくと思っています。
* 私達は何を考えるべきか
今回のネオニコチノイドの件も含めて、今後はより多くの微少なリスク情報も開示されるようになっていくはずです。そうなったとき、一酸化二水素に対して自分自身が感じた不安を踏まえて、未知のことに対しては過度に恐怖を感じてしまうと言う傾向があることを踏まえて、冷静に判断することが必要なのだと思います。
冷静になるということは、全てが安全であると、思い込むこととは違います。
ネオニコチノイドについても、今後より危険性が高まる情報が発信される可能性もあります。
必要なことは「関心を持つこと」に尽きると思います。
そして、今可能な範囲でそのリスクを最小化するように注意をする程度がちょうどいいのではないかと思うのです。
例えば、工事現場で小さな子供が防蟻処理済みのEPSの触りそうになったら、触らないように促したり、触ってしまったからといってどうということがあるわけではないでしょうが、触ってしまったらその後は手を洗うようにする、手を洗わずにおにぎりを食べてしまったら次からは注意する、その程度のことで良いのだと思います。1回触ってなめたからと行ってどうなるということはあり得ません。。。
また、一条工務店がまともな企業であるならば、今回のニュースについては既に把握して問題点を検討しているはずです。
私達顧客の側がそういったことに関心を持っていることを示し続けていれば、必ず情報を出さざるを得ない状況になってくるはずです。また、私達が感心を持つことで結果的により安全性と防蟻性のバランスの取れた物質に代替してくるかも知れません。
企業というのは顧客の関心によって成り立っている側面があります。
ですから、私達顧客が関心を持つ、ということが企業に対する最大のプレッシャーになるのだろうと思っています。そして、より安全で快適な社会を構築していくためにも、今後発信されてくるであろう情報に関心を持っておくと言うことが最大の防御なのだと思います^^
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | |||||
---|---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 | |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | |||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | ||
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | ||
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 | |
今日の一品!
今日は言わずと知れたルンバです。ルンバは「完璧な掃除」を期待すると期待外れになってしまいます。。。しかし、毎日決まった時間にセットしておけば若干手抜き気味ではあるものの掃除をしてくれます。毎日継続的に「手抜き掃除」を続けることで掃除機を頻繁にかけることなくホコリや髪の毛が気にならない生活を送ることができます\(^o^)/ |
出遅れた!!なんとリモコンニッチがオプションに\(^o^)/ついでに改善提案!!
こんばんは。さすけです\(^o^)/
情報的にはかな~り出遅れた感があるわけですが・・・・
と思っていただけたら
我が家にリモコンニッチを取り付けた経緯は「Web内覧会3:ニッチを作ろう!一条ルールって何?それおいしいの?」で書かせていただいていました。
で、我が家のリモコンニッチは、大工さん&監督さんにこっそりとお願いしたものでした。。。。
こっそりとお願いした割には堂々とブログで公開してしまっていたわけですが^^;;
ただ、我が家ではリモコンニッチをこっそりお願いする事に成功したわけですが・・・・
上記の記事をアップしてから、コメントやメッセージでも、たくさんのお問い合わせをいただいていていました。
しかし、そこには「一条ルール」の高~い壁がはだかっていました(; _ ;)
リモコンニッチを設計の方や監督に依頼したけどダメ出しをされてしまったという話をたくさん伺っていました。。。
それだけに、今回リモコンニッチが正式採用されたと言うことはひじょ~に嬉しいニュースです\(^o^)/
で、この一条工務店で正式オプションとなったリモコンニッチ、一体どんなものなのでしょう・・・・
既に家の引き渡しを受けた身としてはどんなものか問い合わせるのもあれかな~、と思い・・・
そもそも名前はリモコンニッチとは言っても我が家のものとはかなり違うでしょうし、いったい全体どんなものか気になったのでネットで検索してみました!
トミーさんのブログ、みきさんのブログ、に記載がありました!
営業さんからとおぼしきお手紙がアップされており、内容も確認できました\(^o^)/
お~!!、なんと、セゾンFタイプではリモコンニッチが標準として採用されたとのこと!!
MEYさんのブログによると、i-smartやi-cubeではリモコンニッチのお値段は10000円(税抜)とのこと!!!意外と安いですね!!
それから、スナフキンさんの情報では、耐力壁にはリモコンニッチが取り付けられないとのこと。。。耐力壁に悩まされる方が増えそうですね^^;;;
で、リモコンニッチは具体的にどんなものかというと
・ 3段仕様
・ 一段はブックラック、もう一段はフリースペース
・ リモコン取り付けカ所の裏はマグネットシート
パクリじゃないか~(゜ロ゜)!!!
カップボードくれてもよかったじゃ~ん(; _ ;)
もうカップボードはいらないから、電動ハニカムで!
っていうか、せめて仕様ぐらい教えて~~
とは言え、どんな形であれ自分の考えたものが他の方にも使ってもらえるというのは嬉しいです\(^o^)/
監督さんに、リモコンニッチの写真を渡して、正式オプションにしたらいいじゃ~ん、とは言いましたが、まさか本当に正式オプションになるとは・・・・
あっ!1カ所だけ違うようです。
我が家のリモコンにちっちは1段目がリモコン集約部分、2段目がブックラック、3段目がフリースペースになっていますが、一条工務店の正式オプションリモコンニッチでは、2段目がフリースペースで3段目がブックラックとのこと。。。
あの~・・・・
言いにくいんですが・・・
2段目がブックラックの方が使いやすいですよ。絶対。。。
だって、3段目をブックラックにしたら本とか新聞をブックラックから取り出すのに、腰を大きくかがめないと取れないです。。。
一応、2段目にはコンセントが取り付けられるようなのでクリスマスなどの装飾をするのには良いのかも??
* ということで勝手に改善提案!!
リモコンニッチは付けて本当に満足しています!!
ただ、リモコンニッチを1年使っていて気になる事ががないわけではないんです。。。
大した事ではないんですが、ほんの少しだけ改善するだけで良くなる部分があるので勝手に改善提案してみます\(^o^)/
せっかく
ってか、素人の私が思いつくことなので、既に正式オプションのリモコンニッチでは下記の問題が解決されているかも知れませんが^^
・ ブックラックの改善点
我が家のリモコンニッチに取り付けたブックラックですが、

のような形で設計図?を作って監督と大工さんに見せてお願いしました。
で、上記のオレンジになっている「木材?」と書かれている部分なんですが、右側の断面図でブックラックの下側が斜めになっているのがおわかりになるでしょうか?
なぜ斜めにしたかったかというと、まっすぐだと本がすり抜けて落ちてしまうためなのです。
斜めにしておくことで、本などが手前に落ちてしまうことを防止することを目的に斜めにしたいな~と思っていたのです。。。。
が、我が家のリモコンニッチは正式にお願いしたものではありませんでしたから、現場にある材料で何とかしてもらうしかなく、斜めにすることは断念していました。。。
せっかく、正式採用されたのですから、ぜひこの部分を斜めにして欲しいです!!!
それから、上記の図面段階では我が家のブックラックは2段仕様でした。しかし、現場で施工を見ていて、ブックラックが上の方が便利だな~というのと、A4サイズの本や書類が入るようにしようとすると、下段のブックラックが文庫本がやっと入るぐらいのサイズになってしまうことからブックラックは上段のみにすることにしたのです。
あ、ちなみにブックラックのパイプは私がホームセンターで購入してきてDIYしたものです\(^o^)/
・ リモコンニッチクロス部分の改善
上記の赤丸部分、電話とクマのぬいぐるみが置いてある部分と、本棚の本が置かれる部分についてなのですが、材料がなかった我が家は当然の様に壁紙になっているわけです。
壁紙は丁寧に張られているので、剥がれたりはないんですがものを取ったり置いたりを繰り返すためにどうしてもキズが着いたり、汚れたりしてしまうんです。。。。
ということで、この部分にキッチンに使う人造大理石か、カウンターに使う木材をはめ込む事ってできないですかね?
壁紙だと汚れたときに拭いても汚れが落ちにくいので、人造大理石かカウンター用の木材がはまっていたらよかったな~と思うのです!!
・ クロスの汚れ
さらに、マグネットシートを採用して磁石で学校からの通知なども張れるようになっています。
そうするとですね。。。
この部分がところどころ、汚れてくるんですよ。。。。
ちゃんと手は洗っていますが、どうしても壁紙を直接触ることになるので汚れてしまうのです。。。
普通の壁はそんなに手で触らないので、問題ないのですがリモコンニッチはその特性上どうしても手で壁紙を直接触ることになってしまいます。。。
ちなみに、我が家の壁紙はオプションの防汚クロスを採用しているのですが。。。。
ということで、汚れないようにお願いします\(^o^)/(←むちゃぶり)
我が家のフロアコーティングを行ってくれたエコプロコートでは壁紙のコーティングをやっています。
エコプロコート:壁クロスコーティング
これをこの壁紙部分だけやったら汚れにくくなりませんかね???
ってか、こんな小さいスペースでもやってくれるのか??
今エコプロコートの一条工務店担当M下さんにメールを打ってみました^^
クロスもコーティングしてもらえると良いのですが。。。。(しかも安くしてくれるとさらに嬉しい、と先手を打って書いてみます^^)
ちなみに、我が家は1カ所壁クロスコーティングを施工してもらっており、効果はかなりあるように思っています^^
・ 別件でフロアコーティングについて
あ、それからちょこちょことお問い合わせをいただくエコプロコートの「さすけのブログ見たよキャンペーン」ですが、こちらのサイトから申し込んでいただければ以前と同様
家全ての収納部分(4㎡以下)に防カビコーティング「防カビ収納コーティングフルセット」をプレゼントしてもらえます\(^o^)/
それから、今でも「フロアコーティングをすると一条工務店の保証がなくなる」とお客さんに話している監督さんや営業さんがいらっしゃるようですが、その情報は間違いです・・・・
こちらに書かせていただいたように、一条工務店から正式に「フロアコーティングをしても、床目地を埋めなければ一条工務店の保証範囲内」という回答をもらっていますのでご安心を^^
我が家を施工してくれたエコプロコートにも確認したところ、エコプロコートでは床目地は埋めていないとのことでしたので保証が受けられなくなることはありません。万が一、目地がうまっているというような事があればエコプロコートの責任として補修に応じてくれるとのことです。
それでも、営業さんや監督さんから「保証できない」と言われてしまった場合は「一条工務店なんでも相談室(お客様相談室)」に監督さんや営業さんなどからそう言われているのだけど、本当に保証がうけられなくなるの?と問い合わせてみて下さい^^
間違いなく、「追って担当者からご連絡します」という超素っ気ない返事が返ってきて、営業さんか監督さんからすぐに「保証できます」という連絡が来るはずです^^
それでも、保証できないと言われてしまった場合は、私の家の保証にも関わってくる問題ですので、是非私までご連絡をいただければと思います\(^o^)/
ちょっと話がそれてしまったので話を戻します!
* ついでにもう一点ご報告\(^o^)/
今回は、一条ルールの高い壁?を乗り越えて、リモコンニッチが正式オプションとして採用されたこと、本当に嬉しいです\(^o^)/
なんて言うか、個人的にかなりこだわりがあった部分であるだけに、なんとも言えないです^-^
実際住んで見て、リモコンニッチがあることで、通路にもかかわらずリモコンに服がひっかかったり、リモコンにぶつかってしまうようなことはまったくないので非常にお勧めです!!また見た目的にもちょっとしたアクセントになって、我が家に来られた人に褒めていただけることも多い部分です^^
耐力壁の問題で採用が難しい方も多いようですが、打ち合わせ中の方であれば設計士さんに「区割り」の見直しをお願いしてみるのも一つの手だと思います^^
耐力壁の区割りの考え方については以前こちらに書いています。我が家も耐力壁には悩まされました。。。。
壁クロスの汚れ防止については、エコプロコートから連絡が来たらまた書きますね^^
あ、最後に・・・
実は・・・大変申し上げにくいのですが・・・・
我が家にはもう一カ所、大工さんに無理難題を突きつけて一条ルールをガン無視したニッチがあったりするのデス!。。。。
これがですね。。。かなり、いや本気で便利なのです。。。。というか、不要な方も多いかも知れませんが我が家に関してはこのニッチは生活になくてはならないものとなっていたりします。。。
ただ、前回リモコンニッチを紹介させていただいた時、「お願いしたけどダメだった」と言う方が予想外に多く、あんまり紹介するのも良くないかな~と思ってご紹介を留まっていたのです。。。。
が、リモコンニッチが正式オプションになって調子にのった今ならば・・・・第二のリモコンニッチの座を狙えるかも知れません。。。
ということで、準備ができたらご紹介したいと思います\(^o^)/
はやくもう一カ所のニッチも早く紹介しろ!
と思われた方は
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | |||||
---|---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 | |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | |||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | ||
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | ||
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 | |
今日の一品!
今日は言わずと知れたルンバです。ルンバは「完璧な掃除」を期待すると期待外れになってしまいます。。。しかし、毎日決まった時間にセットしておけば若干手抜き気味ではあるものの掃除をしてくれます。毎日継続的に「手抜き掃除」を続けることで掃除機を頻繁にかけることなくホコリや髪の毛が気にならない生活を送ることができます\(^o^)/ |
この気密、いつまで持ちますか?C値の経年劣化:一条工務店の家のC値はどのくらい劣化するの??
こんばんは。さすけです\(^o^)/
一条工務店で家を建てようと思って、展示場に行き、営業さんがつくと必ずアピールされるのが「高断熱高気密住宅」である事だと思います。
そして、高断熱高気密である証拠としてC値とQ値という2つの値が示されます。
今回はC値が経年劣化によってどの程度悪くなるのか?について書きたいと思います。
と言う方は
是非ポチッとお願いします\(^o^)/
C値とは、住宅の隙間の空き具合を示す指標です。
一条工務店のi-smartなどのC値は0.61㎠/㎡などという値で示されます。
この値は、住宅の延べ床面積あたりの隙間の大きさを示しています。我が家のC値は建築途中の測定で0.6㎠/㎡でした\(^o^)/
ほぼ一条工務店の平均値ということになります。
で、しばしばある指摘として
という疑問ですが、これについては我が家は独自に測定してみたところ、引き渡し後のC値は
ちょっと値は悪くなりましたが、これについてはこちらの記事でなぜ建築途中に測定する必要があるのかについて書いており、個人的には疑問はありません。
C値は住宅の隙間の面積です。
そして、営業さんや監督さんたちは、ことある毎に「木は動きます」と話します。
すなわち、一条工務店のC値は建築当初だけ良くて、その後は悪化していくのではないか?と言う疑問です。
引き渡し直後は「高気密」だったのに、5年経ったら営業さん達が言うところの「低気密」、低気密まで行かなくても「中気密」になっているのではないか?ということです。。。。
我が家で測定して結論を出せれば良いのですが、引き渡しから1年しか経過していないため「経年変化」を測定するのは、もうしばらく時間が必要と思います。
一条工務店の住宅のC値については色々な見解があると思います。
営業さんによっては、「C値はほとんど変化しない」なんて言っている方もいるようですが、同時に「木は動く」と言っている時点でかなり無理があります。
個人的予想では、C値はかならず経年劣化が見られるはずと思います。
しかし、その経年劣化がどの程度であるのかがわからないでいました。。。
そんな中、先日、5年前に一条工務店セゾンで家を建てられたArataさんからコメントを通じて、こちらの記事にコメントをいただきました。コメントの内容を抜粋させていただくと
--------------------
--------------------
建築途中のC値測定では、窓に目張りをして測定していたとのことですので、建築当初のC値は0.66よりも少し悪くて、0.7~0.8㎠/㎡であったと予想できます。それが5年経過して約2倍の1.5㎠/㎡になってしまったとのことでした。
我が家のC値も0.73㎠/㎡でしたから、5年経過後は1.5㎠/㎡程度になる可能性が高いという事になります。
一条工務店が「中気密」として指摘している大手ハウスメーカーのC値は概ね1.5~2㎠/㎡程度です。
もちろん、上記の大手ハウスメーカーのC値は引き渡し直後の値でしょうから、この値も経年劣化して、C値はより悪化すると予想されます。よって、5年経過後のC値はやっぱり高気密施工をした一条工務店の家の方が性能が高い、ということも言えそうな気がします。。。
が、本当にそうだろうか?
というのが私の感想です。
例えば、1㎡の壁に半径1mmの穴(面積約3㎟)の穴が33個空いていたとします。合計で1平方センチの穴です。これが、経年劣化によって5年経過したら穴の半径が0.1mm大きくなってしまったとします。
すると、穴の面積は約1.2倍になります。
しかし、当初の穴の半径が2mmで、経年変化により穴のサイズが同じ0.1mm変化した場合、穴の面積は当初に比べて1.1倍しか変化しません。
穴の半径の変化量が同じでも、穴の面積への影響は穴の大きさが大きいほど小さくなります。
比率で計算すべきではないかというのも若干感じはするのですが、多分、時間が経過したときの木材の変化量は比率では変化しないように思っています。
このことは、C値についても同じではないかと思います。
すなわち、C値の悪い(穴の大きさが大きい)家よりも、C値の良い(穴の大きさが小さい)家の方が経年によってC値が悪化しやすいのではないか?
と思うわけです。
そうなるとですよ。一条工務店のようにC値が良い家は経年変化によってC値が悪化しやすく、他のハウスメーカーのようにC値がそれほど良くない家ではC値は悪化しにくい、という可能性もあります。
で、5年くらいたったら、C値のことを気にしながら建てた家でも、C値のことを気にせずに建てた家でも性能は同程度になってしまうこともあり得るのではないか?
と思うのです。
気になってしまった以上、止まりません!!
そこで、データを探してみました。。。。
が、一条工務店は、C値の経年変化の測定を絶対にしているはずですが、ネット上ではそのような情報は見つかりませんでした。。。。
しかし、非常に参考になりそうなデータを発見しました\(^o^)/
「FPの家」という高断熱高気密住宅の施工を得意とする工務店のグループが、非常に参考になるデータを開示していました。
上記は、FPの家が建てた住宅の新築時のC値と1年~14年経過した後に測定しなおしたC値の測定結果を示したグラフです。
FPの家は高断熱高気密住宅にかなり力を入れているので、新築時の平均C値は0.48㎠/㎡と一条工務店よりもさらに高気密です。
それが、1年から14年の時間が経過したらC値が0.78㎠/㎡に変化したということを示しています。
経年変化の期間として1年のデータも含んでいるため、必ずしも妥当ではありませんが、経年変化によってC値は約1.6倍になったということを述べています。
この資料はFPの家が作成した資料で、データの計算方法には少し違和感がありますが、非常に有用なデータです。というか、このようなデメリット情報をきちんと提供しているという姿勢は本当に素晴らしいと思います!
文言的に「経年による変化がほとんどなかったことを確認しています」は個人的にはちょっと言い過ぎとは思います。。。「経年変化はあるけれど、それでも一般の住宅よりも遥かに高気密」ぐらいの言い方の方が信用できるのにな~と思います。
FPの家の関係者が読んでいるとはあまり思えませんが、FPの家と一条工務店のお客さんはかなり競合している様に思います。
どうせなら、FPの家の宣伝として
「本当に高気密を求めるならばC値は0.4㎠/㎡以下にすることが必要です。なぜならば、C値はどうしても経年で悪化してしまいます。我々の測定の結果では1.5倍から2倍程度悪化してしまいます。高気密を1.0㎠/㎡とするならば(注:一条工務店の見学会でそう言っていた)、私達は引き渡し直後だけではなく、お住まいになられてから長期的にその性能を保って欲しいと考えており、C値が経年劣化を起こしても1.0㎠/㎡を保ちたいと考えています。仮にC値が0.6や0.7ならば5年後には間違いなくC値が1.0を上回ってしまいます。FPの家では引き渡し後もずっと高気密高断熱の住宅に住んでいただきたいと考えているため、引き渡し時点でのC値を0.4㎠/㎡以下にするよう施工をしています!」
とか説明したらどうですかね?これで一条工務店より高性能な住宅を提供していて、かつ、デメリット情報を自社の強みに変えるることだってできるのにな~なんて思いました^^
宣伝資料なのだから仕方ないのかも知れませんが、ここまでしっかりとデータを取得して分析しているのにもったいない気がしたので一応書かせていただきました。あと、せっかくここまでやるならデータに経年の時間を表現して欲しかったです!
とちょっと思いましたが、少なくとも、一条工務店は公式にはC値の経年変化に関する情報を全く開示していないのに、FPの家はしっかりと開示しているというだけで、非常に好印象です^^
開示しないと言うことは、住宅性能の経年劣化に自信が無いんじゃないかとか、色々勘ぐってしまうのです。少なくともFPの家という中小工務店の集団がこれだけのデータを出しているのに、同様の測定をしている大企業である一条工務店がデータを開示できない理由は。。。なんなんでしょう??(と嫌みを書いたら情報が出てこないかと期待しています\(^o^)/)
* せっかくなのでもっと分析してみよう!
FPの家と一条工務店i-smart,i-cubeは共に2×4工法ですから、上記のデータは一条工務店の家でも似た結果になるのではないかと予想できます。
そこで、FPの家が公開してくれているデータをもう少し分析してみようと思いました。
まずは、FPの家が公開しているデータをExcelデータに起こしました\(^o^)/
FPの家のグラフからデータだけを取り出したのが上図です。データの取り出しはGraphecelというフリーソフトを使用しました。青い点が新築時点、オレンジの点が経年(1~14年)後の値になります。延べ床面積はおおよそ90㎡(約30坪)~250㎡(75坪)の範囲のデータになります。
このグラフはC値によるグラフではないため、上図を横軸延べ床面積、縦軸C値のグラフにしてみます。
おそらく、最も一般的と思われる100㎡(33坪)~165㎡(50坪)あたりのデータを見てみると、C値は0.2~0.4㎠/㎡あたりになっています。一条工務店のC値の半分程度と言った印象です!スゴイですね~^^
上図ではC値にかなりばらつきがあるように見えますが、これは予想ですが、おそらくFPの家は工務店のグループですから、一条工務店のように厳しい「ルール」を作らずに施工していると思われます。一般にC値は住宅の形状が複雑になると悪化するため、複雑な形状の住宅のC値が悪く見えるのではないかと思います。
* 新築時のC値と経年変化後のC値の値
で、上図で、経年後のC値はオレンジで示してあります。上図ではちょっとわかりにくいので、横軸に新築時のC値、縦軸に経年後のC値をプロットしてみました\(^o^)/
お~結構綺麗なグラフになりました!!
このグラフに近似線をひっぱると、ばらつきはあるものの
という結果になりました。データに含まれる経年が1~14年と広範囲であるため、すぐには結論できませんが、この式を我が家に当てはめると約5年経過後のC値はおおよそ1.0㎠/㎡になると予想されます。
そして、上記の数式からもう一つわかることがあります。。。
上記の数式の傾き1.13です。すなわち、経年後のC値は初期値の1.13倍に変化するという事になります。C値自体は初期値から13%しか増大しないことを意味します。しかし、その後の定数項がくせ者です。この値が0.22となっています。
すなわち、C値の初期値に寄らず時間経過と共に、有無を言わさずC値が0.22増加することを意味しています。
よって、C値が良い家(値が小さい)家ほど、この定数項の影響を大きく受けます。
例えば、C値0.2の家は経年後、0.45㎠/㎡になると計算されます。倍率で言うと2.25倍です。対して、C値1.0の住宅の経年後C値は1.35㎠/㎡となります。倍率では1.35倍にしかなりません。
対して、外部から入ってくる「すきま風」の量はC値に比例します。C値が2倍になればすきま風の量も2倍になります。。。。
最初の方で少し書いたように、C値が悪い(いわゆる中気密、低気密)の住宅は経年劣化による影響を受けにくく、C値の値が良い(高気密)住宅ほど経年劣化の影響を受けやすいと言えそうです。
* C値の値と変化率
グラフをもう少し見やすくしてみます。横軸に新築時のC値、縦軸に経年後にC値が何倍になったかを示したグラフです。
新築時のC値が0.2以下だったお宅では経年後C値が最大で4倍弱になっているのに対して、新築時C値が高いお宅では2倍以下となっています。
FPの家はそもそも高気密なので、新築時C値が1以上のデータがないことや、経年の時間が1~14年と広いため、言える事は限定的ですが、傾向としては新築時のC値が悪いお宅の方が経年の影響を受けにくい傾向は見て取れます。
* で、一条工務店の家はどうなの??
Arataさんからの情報では、建築当初のC値が0.66であったのが、5年経過後に1.5になっていたと言うことですからC値は約2倍になったと言うことになります。FPの家では平均変化率は1.7程度ですからFPの家よりも少し劣化率が高いようにも見えます?
これは、直感ですが、FPの家はおそらく高断熱高気密にかなり力を入れていると思われ、ここまで使用させてもらったデータのように、C値の悪化率についてもきちんとデータを公開しています。
すなわち、「自身がある」のではないかと思うのです。
対して、一条工務店は、色々な方のお話しを聞く限り、様々な場所でC値の経年変化に関するデータを集めていることは間違いないと思います。しかし、そのデータは一切開示されていません。
悪意のある見方をすれば、自身がないから開示しないのではないか?と言われても仕方ないと思います。。。。
そういったことも考えると、現時点では一条工務店のC値は5年程度経過すると、建築当初から2~2.5倍程度に悪化するとみるのが妥当かな?と思います。
>一条工務店さんへ
もし私の勘違いならスイマセン^^
違うようならデータ出して下さいね!そうしたら訂正しますよ~\(^o^)/
他社のことを中気密、1.0㎠/㎡以下を高気密とするように言っている以上、やっぱり時間がたっても高気密であって欲しいな~と思うのは私だけでしょうか??
* 一応最後に蛇足
上記で散々嫌みを書きましたが、現時点では私は家の性能には満足しています。どうせなら、将来もこの性能を味わい続けたいな~と思うのですよ。。。
でも、「経年劣化はほとんどないと思いますよ~」なんていうような定性的な話ではなくて、一体何パーセントC値が悪化するのか、そしてその悪化は進行し続けるものなのか?それとも5年程度で止まるものなのか?そういったことについての定量的な情報が知りたいのです。
勝手なイメージですが、一条工務店は自社の弱みを見せることを嫌がっているように思うのです。でも、弱みなんていくらでも自社の強みにできると思うのです。上記で書いたFPの家による一条工務店対策なんて、良い例と思ってもらえると嬉しいのですが^^;
性能が劣化するというのはひた隠しにするほど悪いことではありません。残念ではありますが、こればかりは仕方のないことでもあります。
むしろ、知っていて隠しているならば、それはお客さんに対する背信行為であり、それこそが悪いことと思うのです。
それに私達顧客は、劣化の情報を事前に知っているのと、知らされずに、さらには営業さんなどが個々に「きちんと施工するから安心して下さい」なんて言っていて、性能が劣化してしまった場合では結果は同じでも印象は全く違うと思います。
個人的には、既に一条工務店はC値の性能劣化についてきちんと考えていて、C値の劣化率は私の予想(5年で2倍)よりも遥かに低い、なんて答えが最も理想的です^^
が、なかなかそうもうまく行かないでしょうから、C値の劣化に関する情報をきちんと開示して、一条工務店の工場見学の際に大声で宣伝していた営業さんが「C値は1.0以下になってはじめて高気密と言えるのです!」という言葉と、営業さん達がよく言う「引き渡してからが本当のお付き合いです」という言葉を両立させて、引き渡し後もずっとC値1.0を下回るようにして欲しいと思っています。
もし対策が不十分で、多くの家で経年劣化によりC値が1.0を上回ってしまっているのなら、それはそれで事実ですから仕方がないじゃないか、と思うわけです。
で、事実ときちんと向き合う、すなわちお客さんと向き合うためにはそれが良い情報であっても、悪い情報であっても、定量的な情報が不可欠だと思うのです。これは先日書いたネオニコチノイドの際の話とも同じですが、情報はきちんと開示した方が良いと思うのです\(^o^)/
嬉しいよね!と思われたら
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | |||||
---|---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 | |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | |||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | ||
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | ||
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 | |
今日の一品!
今日は言わずと知れたルンバです。ルンバは「完璧な掃除」を期待すると期待外れになってしまいます。。。しかし、毎日決まった時間にセットしておけば若干手抜き気味ではあるものの掃除をしてくれます。毎日継続的に「手抜き掃除」を続けることで掃除機を頻繁にかけることなくホコリや髪の毛が気にならない生活を送ることができます\(^o^)/ |
こそこそとご相談!
アメンバー限定公開記事です。
PR: 1年間、毎日1万円もらえる毎日がBIGキャンペーン!
我が家の監督がアーティストだった。。。(´д`)
こんにちは。さすけです\(^o^)/
先日は皆さんからたくさんのアドバイスありがとうございますm(_ _)m
なんか吹っ切れました\(^o^)/
ところで・・・本日は全然違う話なのですが、、、
え~っと。。。我が家の監督のことについて何ですが。。。。
なんか変なのものをつくっていることに気が付いてしまったのです。。。
我が家の監督が作っているのは、、、これです!!
つまり・・・コメです
もうね。意味わからないでしょ。。。。
もう少しわかるように書くと、我が家の監督さんは「アーティスト活動」なるものをしているらしいのです。
で、大学卒業後に、越後妻有(えちごつまり)「大地の芸術祭」に参加していたらしくてですね、そこに応募した作品が「ツマリ・コメ」だったのです^^
ツマリ・コメとは・・・
『越後妻有の顔となるようなお土産品を、と考えた作家は米に着目。コメ粒のかたちをした白い容器に、滝沢集落で収穫された絶品のコシヒカリをぎっしり詰めこんだ新商品が誕生した。』
もので、我が家の監督ともう一名の方が共同で「お米のパッケージ」をデザインしたようです!!
妻有といのは、魚沼郡の別名とのことで、中に詰まっているのはもちろん正真正銘の「魚沼産コシヒカリ」です^^
しかも、魚沼の滝沢郡という10世帯ほどの小さな集落で丁寧に作られたお米らしい!!食べてみたい!!
監督の母校である高知工科大学のサイトにも
とアナウンスされていました!!(監督に了承はとってありますが、名前はいちおう消してみました^^が、身ばれ必死ですね\(^o^)/)
で、パッケージだけを作ったのかと思いきや・・・
米作りまでしてたらしいのです^^;;;
我が家を建ててもらっているときも、「ちょっと休暇を取って新潟に~」と良くって言っていたのです。。。
いやね。下世話なおっさんの私としては、ほ~ほ~遠距離ですか。。。。若いっていいですな!とか思ってたら
もちろん、お手伝いと言うことらしいですが^^;パッケージだけではなく中身まで作っていたとは( ・_・;)
そんな、我が家の監督がデザインしたお米が、現在
ということで、明日26日まで「新宿駅中央東口改札横(ルミネエスト新宿店 B1 新宿駅中央東口券売機横)」、大地の芸術祭ミュージアムショップ×ココルミネにて販売しているそうなのです\(^o^)/
作品を応募して、実際に商品になっているってスゴイ!! この情報、Twitterで知って、すぐに我が家の監督に「ブログに書いても良いですか~」と聞いたら・・・ 「少しマズいですがコメは美味いので、アップして問題ありません!」 との回答がありましたので書いちゃいました\(^o^)/
とのことですのでこの週末に新宿駅へお立ち寄りの際は是非どうぞ^^
またネットでも
このツマリ・コメセット2合×3個 1580円で絶賛発売中のようです\(^o^)/
のし箱1個100円で贈答品にもできるようなので、新築の際のご近所周りの際やちょっと変わった手土産としていかがですか^^
ツマリコメ・セット(1580円)
っていうか、もっと早く知っていたらそうしたのに~
あとこのお米を実際に食べられた方のレビューがこちらにあります。
* そんな我が家の監督が・・・
我が家は一条工務店で契約した際に担当してくれていた営業さんが、旭川に異動してしまい(「一条工務店で引き渡し後、営業さんがいなくなっちゃったらどうなるの?我が家のケース」)、その後、後任の営業さんがつかなかったため、上記の監督が我が家の担当として頑張ってくれていました。。。
ということで、横浜港北展示場で家を建てられると我が家を建ててくれた監督が担当になるかも知れません??
我が家の監督、普段は非常に明るいのですが、たま~に明らかに落ち込んでいるときがあります。そんなときは、会社で怒られたときですので、生あたたか~く見守ってあげて下さい^^
そういうときは、顔に「怒られちゃった~・・・ただいま反省中」って書いてあるのですぐわかると思います\(^o^)/
我が家の監督、ミスも失敗もあります。まだまだ若いので少し頼りなく感じることもあるかもしれません。でも、常に私達顧客に満足して欲しい、という気持ちが伝わってくるし、何かを言われたときに決して嫌な顔をしないのは偉いな~と思っています。その言ったことをきちんと対応するためにどうしようか、と考えてくれることがもの凄く良く伝わってくるのです。
最近、一条工務店の着工数も増えて色々な方のブログで様々な不満をみかけるように思います。これは本当に直感なんですけどね。。。そういうときって、大抵監督や営業さんの顔に「めんどくせーなー」って書いてあって、お客さんはそのことに怒ってしまうのだと思うのですよ。。。
我が家の監督の「嫌な顔をしない」というのは、社会人として当たり前の事である一方、もの凄く難しいことだとも思うのです。特に私は本気でめんどくさいですからね!それにもかかわらず、嫌な顔をされたことは一度もありませんでした。
そういうことって、私がブログを書いているとか書いていないとか関係ないと思うのです。命令されたからできるとかではなくて、ある意味、生まれ持った素質ですからこれからもずっとそうあって欲しいと思っています\(^o^)/
そして、一条工務店の他の営業さんや監督さんもコメは作らなくてよいので、そうあって欲しいな~と思ったりしました!
さて、、、
家を建ててから1年と少しで、我が家に関わってくれた方がどんどんいなくなってしまいます^^
一条工務店は異動が少なくて、担当者が変わりにくいとのことなんですが^^;;みんな逃げてく~!!
で、今後我が家は何かあったとき誰に連絡すれば良いのでしょうか。。。
もう、誰も担当についてくれなさそうなんですが。。。お客様相談室預かりとかやめて下さいね。。。。問題児っぽいから。。。
と思った方は是非ぽちっとお願いします\(^o^)/
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | ||||
---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | ||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | |
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | |
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 |
今日の一品!![]() ハマダプレス高さ調節・防振/防音ゴムマット (4個入り) hmd-5500[hmd5500] 記事中でも紹介したこの防振ゴムは耐荷重200kg/4個というなかなかの優れものです。通常の洗濯機でしたらどのタイプでも問題ないかと思います^^また、ルンバを入れるのではなく、クイックルワイパーで掃除をしやすくするということであればこのゴムを2段重ねにして使用する事もできます^^ |
リモコンニッチ詳細:写真&一条ルール解説付き!
先日、一条工務店が我が家のリモコンニッチをほぼそのまま
ただ、私としては実物を見たわけではなく、色々な方のブログ等で情報を集めただけで不十分な状態でした。
その後、複数の方から詳細をお教えいただき、リモコンニッチの全容?がわかってきたので、詳細をお知らせしたいと思います\(^o^)/
結論から言うと、我が家の不満点は概ね解消されていました\(^o^)/
さすが!そのままぱくったわけではなかったのですね^^
ぱくったとか言ってゴメンナサイ^^
と言う方は
是非ポチッとお願いします\(^o^)/
* お値段!
まず、オプション料金ですが、セゾンFは標準で1カ所、i-smart、i-cubeは1カ所1万円のオプションのようです!なかなかお手頃価格と思います\(^o^)/
* 外観
まずは外観大公開です!って、打ち合わせ中の方は皆さんご存じだとは思いますが。。。
一条工務店で正式採用されたリモコンニッチの外観は下記の通りです!
ちょっと予想外だったのが、大きさです。
我が家のリモコンニッチ↓

と比較したとき、床からそのままニッチにするのでは無く、床から35センチ挙げたところにブックラックを取り付けてあるという点が大きく違います!
これは高評価だと思います!というのも、我が家のリモコンニッチの最下段をご覧になっていただくとわかるとおり、最下段は使い勝手も悪く、ホコリだけがたまりやすくなってしまいます。
一条工務店が正式採用するにあたっては、床から約50cm高い部分からリモコンニッチが始まるためホコリはたまりにくいと思われます\(^o^)/
ただ、一方で、高さは我が家の物とほぼ同じで184.5cmなので、使用可能なニッチの範囲が狭くなってしまっています。
* サイズ詳細
リモコンニッチのサイズの詳細も入手したのでご紹介です!
先ほどの写真にサイズを記入してみました\(^o^)/
サイズは細かいところはざっくりと書いたので大まかにこの程度と思って下さい。
あと、奥行きはリモコンニッチ部分が5cm、中段と下段は奥行きが約9cmのようです!
本やスマートフォンを充電したりすることができるように中段と下段は奥行きを深く取ってあるようです!細かく工夫してあります^^
なんとも一条工務店らしいのは、これ、現場施工がほとんど必要ないようになっているという点でしょうか。サイズもきっちりかっきり、上記のサイズのみしかないようです。
我が家のリモコンニッチと比べるとサイズ的には半分以下のサイズと言うことで、ちょっと小さいんじゃないかな~と思う一方で、ルールの多さなどを考えるとサイズを大きくしてしまうと取り付けられない家が多くなってしまうと思うので、より多くの方が採用しやすいサイズとして最適化されているように思います。
・ 中段:携帯・タブレット置き場、下段:ブックラック
どうでも良いですが、なんで上記の写真のような場合に置かれる新聞は英字新聞なんですかね?おしゃれだから??それとも著作権などの問題があるのでしょうか。。。
そんなことはどうでも良くて、ブックラックの高さはA4サイズの本や、高さ30cm程度の大型の書籍でも問題なく入りそうです\(^o^)/
前回、ブックラックは下段の方が使いやすいと思うということを書きましたが、床からの高さが50cmあるので、ブックラックを下段にしても使い勝手は良いと思います\(^o^)/
中段の携帯・タブレット置き場は、正直うらやましいです!我が家にはない機能でした。
中段にはコンセントが着いているため、スマートフォンや携帯電話、さらにはiPadのようなタブレットも充電可能になっています!これは良いですね!!
iPadのサイズが横向きで約17cmなので、問題なく置いておくことができます!
ちょっと気になったんですが、
この携帯を置いてある台、カッコイイですね!これっておまけでついていたりするんですかね?それとも市販品??
もし可能なら、コンセントを横の枠に取り付けることができれば、ACアダプタの出っ張りなども気にせずに使えて良さそうなんですが、やっぱり難しいのでしょうか?
あと、先日、木枠を斜めにすれば本がずれ落ちたりしなくて良いと言う話も書いていましたが、この点も解決されていました!!
ブックラック部分と携帯・タブレット置き場は上記赤丸の部分のように出っ張りが付いていて、本などがずり落ちないように工夫がされているとのことでした\(^o^)/
ちょっと気になったのは、上記の出っ張りの幅が5mmしかないようなので、生活していく中で外れてしまったり壊れてしまったりしないのかな~と気になりました。
* 材質
写真で見ただけなので、材質まではなかなかわからないのですが、おそらく一条工務店のi-smartで標準になっているブックシェルフと同じ素材でないかと思います。
もしそうならば、ちょっと不安なのはブックシェルフは合板のカラーボックスと同じ素材だとぶつかったりすると剥がれが生じます。リモコンニッチのように、生活者が頻繁にぶつかったりする場所に合板素材だと、経年でぼろぼろになったりしないかな~と思いました。
値段の問題もあるのだと思うのですが、棚の下部分だけでも良いから人造大理石を使えない物だろうか?と思います。トイレなどの棚に使われているので難しくはないように思うのですが。。。
ただ、我が家のように壁紙ではなく枠が施工されるようなので、丈夫さでも改良されていると思います^^
あと、私が勘違いしていたのがリモコンニッチ部分は壁紙で施工されると思っていたのですが、これは鋼板が使用されるようです!ですから、手垢などの問題も少ないと思います^^
「エコプロコートに壁クロスコーティングできますか~」と聞いたら、速攻で5000円でできます、と帰ってきたのに、不要でした\(^o^)/
この鋼板はマグネットが付くようになっているようです^^
質感などは不明ですが、キズは付いてしまうようですが、それでも壁紙などに比べれば遥かに丈夫と思います。
* デザイン性?
デザイン性は私は良いのか悪いのかわからない、というかセンスがないのですぐに「お~かっこいいじゃん!」と思ってしまうのですが、少し気になったのが色がホワイトの1色しかないという点です。
多くの方のお宅のリビングの壁紙は白色を選択されていると思うのでリビングに取り付ける分には問題ないと思うのですが、個人的にはこのリモコンニッチが1万円でできるなら、是非書斎や子供部屋などにも付けたいな~と思うのです。
書斎で書類を張っておいたり、子供部屋で授業の時間割を張るようにしたら便利そうじゃないですか??
書斎であれば、タブレットや携帯、鍵などを置いておく棚としても使えるのでものすごく魅力的と思うのです!
でも、我が家もそうですが、書斎や寝室、子供部屋などは白色以外の壁紙を選択されている方も多いように思います。我が家の場合は、寝室と書斎スペースは、ブラウン系の壁紙で落ち着いた雰囲気を出すようにしました。
そこに、白色のリモコンボックスがドカン!とあると、ちょっと違和感を感じるかな~と思います。
ただ、ブックシェルフもホワイトしかなくて、書斎や寝室に取り付けていますが慣れてしまえば銅と言うことはないので気にならないのかも知れません。ただ、枠をなしにして、リモコン部分に壁紙を貼ることができたら部屋との一体感も増して良いように思うのですがどうなんでしょうか??やっぱり難しいんですかね??
* 一条ルール:リモコンニッチ設置条件
さて、本題?です!!
コメントやメッセージではリモコンニッチが取り付けられなかったというお話しを多くお聞かせいただいていました。
で、それをまとめて見ると、リモコンニッチ設置に関する一条ルールが見えてきました\(^o^)/
リモコンニッチが設置できない場所を羅列していきます!(間違いがある可能性もあるので、設計士さんに確認してください!)
・ 耐力壁
・ キッチンの裏側の壁
・ 洗面台の裏側の壁
・ (天井までの高さがある)カップボードの裏側
・ シューズウォールの裏側
・ 床暖房ヘッダーボックスの裏側
・ 洗濯機水栓の裏側
・ 階段に面する壁
このあたりはある種、想像できるというか、まあそうなのかな~という感じの場所です。
で、リモコンニッチが施工できない場所はさらに続きます!
・ 自在棚・フリーカウンターの側面
・ 玄関などの手すりの裏側
・ タオルリングの裏側
・ 押し入れの裏
・ 下地補強がある場所
こんな場所も設置できないようです!!タオルリングの裏側って・・・厳しすぎるでしょ。。。^^;
この他にもまだまだあるようです。
基本的にリモコンニッチを取り付けたい壁の裏側に何かあるとリモコンニッチが取り付けられない可能性が高いと思った方が良さそうです。。。
結局細々ルールが定められているようですが、一言で言うなら「下地補強のある場所は施工不可」ということのようです(゜д゜)
そういう意味で、下地補強がなければ意外なことに大丈夫な場所もあります。
・ コンセントやスイッチの裏側
・ AC、QCで始まるクローゼットの裏側
については、リモコンニッチが取り付けられるようです\(^o^)/
ということで、一番の狙い目はクローゼットの裏側当たりでしょうか??
ちなみに、我が家でこのリモコンニッチを採用しようと思うと・・・・
リビング内にはリモコンニッチを施工することはできず、玄関は行ってすぐの赤い場所1カ所と思われます(゜д゜)
緑色の部分は一見取り付けられそうなんですが、耐力壁であるため不可です。。。
赤い部分は玄関入って目の前ですから、現実的にはあり得ないとおもいますから、我が家では現在のリモコンニッチは施工不可です。。。。いや、厳しすぎでしょ。。。
ということで、まずはリモコンニッチの施工ルールとして、「裏地がある場所は施工不可」というルールを変更してもらえるよう要望を出すのが一番手っ取り早いと思います\(^o^)/
個人的には不毛な一条ルールは変えてもらえば良いと思います!お互い疲れちゃうと思うんですよ。。。。
これは想像なんですが、下地補強が裏にある場所にリモコンニッチを取り付けようとすると、手間が掛かるのだと思います。すなわち、コストが上昇してしまうことを意味します。
これはあくまで私の感覚ですが、値段を2倍の2万円にして、下地補強の裏側でも施工できるようにルールを改変した方が多くのお客さんが喜んでくれるように思うのですがどうなんでしょうか???
というか、お客さんがリモコンニッチを取り付けたいと思って、打ち合わせが長引いてしまえば結果的に一条工務店のコスト増に繋がるので、多少の手間が増えても現状の値段維持でもペイできる可能性もあるように思うのです。。。
さらには、一条工務店が得意とする、工場生産時に下地材と一緒に組み立てて出荷するなんて言うのはどうですかね?そうすれば、現場の手数は増えないですから。。。
あ、上記はi-smartとi-cubeの場合の話でセゾン系の方は多分もう少し緩いと思います。
* 一条ルール:設置できるリモコンの制限
これは、未確認情報ですが、リモコンニッチ内にライコンを設置できなかったと言うことを教えていただきました(゜д゜)
どうもですね、リモコンニッチ内に施工できるリモコンとして
・ エコキュートなどの給湯系リモコン
・ 床暖房用リモコン
・ インターフォン(標準 or 正規オプションのみ)
・ ロスガードリモコン
・ 太陽光リモコン
・ 1連スイッチ
・ 2連スイッチ
しか、取り付けできないという「ルール」が存在するっぽいのです!!!
ちなみに我が家の例ではインターフォン、玄関鍵リモコン、ライコンはルール違反になるため、正規オプションリモコンニッチには施工できないことになります。。。
いや、せっかくリモコンニッチを正規オプションにしたんですから、面積の限界があるとは言え好きなリモコンが設置できるようにならないのでしょうか。。。
これではリモコンニッチに入りきらなかったリモコンがリモコンニッチの横の壁に取り付けられている、なんていうおかしなことになってしまいかねないです。。。
* 個人的に思うこと
これは勝手な考えですが。。。。
一条工務店は、商品を出たとこ勝負で出すところがあるので、このリモコンニッチの施工ルールもお客さんから要望が多ければ変わっていくと思うのですよ。
我が家の例で言えば、一番出たとこ勝負ですぐに変更になったのがi-smartの収納です。
「i-smartの実物見てきました~ でも・・・無理かも」で書いたのですが、i-smart発売直後のi-smartの標準のクローゼットは開き戸のみで、中身は
こんな感じで造作がない収納が標準だったのです。。。
私が一条工務店に決める際に造作収納は非常に重要だったので、「i-smart収納の改善要望&問い合わせをしました」に書いたように、一条工務店お客様相談室に長々とメールで要望を出してしまいました^^
で、そうしたら数日で「一条ルール」が変更になって「一条工務店にして良かったと思えるかも!問い合わせに返事が来ました。でもパントリーは???」に書いたように、あっさりと?造作収納が標準になったことがありました。
上記の段階ではキッチンのパントリーは標準ではなかったのですが、これもすぐに標準となり、我が家では無事にパントリーも設置できました\(^o^)/
ということで、一条工務店とのお付き合いは声を上げたものがちだと思うのです\(^o^)/
ある意味、お客さんの声をきちんと聞いてくれる会社と思います^^
これは個人的な意見ですが、やっぱり言われないと気がつかない事ってあると思うのですよ。。。
お客様相談室にメールを送ったりするのは気が引けるかも知れませんが、別に言ったからと言ってペナルティーがあるわけではないので、要望は出したら良いと思います^^そもそも数十年も住む家ですから一時の手間は惜しまなくても良いと思うのです^^
ということで、現在困っている方はリモコンニッチの施工ルール変更要望をお客様相談室に送ってはどうかと思ったのです^^
私は以前から書いているように、一条ルールを肯定的に捉えていますが、全てが意味のあるルールと思えないところもあります。そんなルールは変えてしまえば良いと思うのです。。。
自分が建築前だったら間違いなく、お客様相談室に要望を出していたと思うのですが、いまさら私が要望を出すのもおかしな話なので、現在建築中の方は是非お試しを~\(^o^)/
要望を出される際は、一条工務店の気にいっている部分なども書きつつ、「どうしてもリモコンニッチを付けたいけど、下地がある部分しか付けられなくて困っている、なぜ下地補強が有る部分はリモコンニッチの施工ができないのでしょうか?ライコンをリモコンニッチに入れられないと、すぐ横の壁にライコンを取り付けることになってしまってリモコンニッチの意味を成さずに困っている」っていう感じで書くと効果的と思いますよ♪
たくさんの要望が来れば、一条工務店の社内で「なぜ下地補強部分にリモコンニッチが取り付けできないのか?」ということが議論されるはずです。で、議論がしっかりされれば打開策が見いだされる可能性が高くなって、結果的に下地があってもリモコンニッチが取り付けられるようになるんじゃないかな~と思うのです^^腹黒です!
と思われたら
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | |||||
---|---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 | |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | |||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | ||
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | ||
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 | |
今日の一品!
今日は言わずと知れたルンバです。ルンバは「完璧な掃除」を期待すると期待外れになってしまいます。。。しかし、毎日決まった時間にセットしておけば若干手抜き気味ではあるものの掃除をしてくれます。毎日継続的に「手抜き掃除」を続けることで掃除機を頻繁にかけることなくホコリや髪の毛が気にならない生活を送ることができます\(^o^)/ |
PR: 限定!コラボデザインの掃除機ブログモニター募集!
【性能検証】床暖房は付けっぱなしがお得?
こんばんは。さすけです\(^o^)/
ただいま関西に出張中です!大阪はなんでこんなにたこ焼きが安いんだろ~
うらやましいです^^
さてさて、本題です。
一条工務店i-smartでは全館床暖房が標準になっています。
でね。営業さんからお客さんのほぼ全員が言われている?こととして、
「床暖房は立ち上がりに電力を消費するので、付けっぱなしの方がお得です」
という話を聞いている方と思います。
で、調べてみたんですが、上記の話に確信を持てるだけのデータがなかったのです。。。。
一体何日間家をあけるなら床暖房を切った方が良くて、何日以内なら切らない方が良いのでしょうか。。。誰も教えてくれません(; _ ;)
一条工務店が言ってるんだから、一条工務店がデータを出してくれよ、と思いはするのですが、すぐにはデータを出してくれないでしょうから、自分でデータを取ってみました\(^o^)/
* 床暖房の消費電力
床暖房の電力はRAYエアコンの電源コンセントから供給されています。
ですから、配電盤で床暖房の消費電力量を測定すれば知ることができます\(^o^)/
おそらく興味がある方はほとんど以内と思うので、測定方法は割愛します!
HEMSで測定できます。
・ 測定条件
2013年12月28日から2014年1月2日23時半までの間帰省しており、その間我が家は無人になっていました。
帰省の際は床暖房&ロスガードの電源を切って家を出ました!約5日間で室温は26℃から19.3℃まで下がっていました。ちなみに外気の最低気温は氷点下だったので、やっぱり断熱性はよいですね^^ 昨年の結果は「床暖房をオフにしたら室温はどうなるの?」に詳しく書いています。今年はデータの測定に失敗してしまったのでデータの補正ができたら公開します^^
本題です!
帰宅後1月3日の深夜0時過ぎに床暖房をONにしました。
床暖房がフル稼働して、室温を26℃まで上げるのに必要な電力がどの程度になるかをしらべてみました\(^o^)/
早速データです。
青色が床暖房の1日あたりの消費電力量(左軸)、オレンジ色がリビングの室温(右軸)になります。
1月1日、2日は不在にしており、床暖房の電源は入っていませんでしたから消費電力はゼロになっています。で、1月3日深夜に帰宅してすぐに床暖房の電源を入れました。
1月2日までの室温は19.4℃でしたが、床暖房を入れたことによって温度は上昇し、約3日かけて1月5日に26℃に達しました!
これもよく言われることですが、床暖房はすぐに部屋を暖めることはできずに部屋が暖まるまでに2,3日掛かると言うことを言われると思いますが、上記データから
床暖房が家を温めるには約2日かかることが確認できました\(^o^)/
で、上記のグラフを見てわかるとおり、1月3日の消費電力量は1月5日以降の消費電力量よりも明らかに大きくなっていることがわかるかと思います!!
このことから、
床暖房は立ち上げに多くの電力を消費している
ことが確認できました\(^o^)/
で、上記の図では単位が消費電力量kWhで表示されているため、いまいちピンと来ないと思います。そこで、床暖房が消費する1日あたりの電力を電気代に換算してグラフを作り直してみました。
電気料金の換算は時間帯別電気料金を考慮せず、1日の平均電気料金として24円/kWhとして計算しました。
すると・・・
こんな感じになります!!青色が1日当たりの電気料金です。
床暖房立ち上げ直後である1月3日の電気料金は約900円/日であったことがわかります・・・・いや、こうしてみると意外と高いですよね、。。。^^;;対して、1月5日以降は概ね1日の電気料金は500円/日となりました。
床暖房が立ち上げ中である1月3日、4日の電気料金の合計は約1530円でした。対して、室温が安定した1月5日、6日の電気料金の合計は約1000円となりました!
ということは、床暖房の立ち上げに要した費用は1530円-1000円=530円ということになりました。約1.5倍の電気代が必要になることを意味しています。
あれ?想像していたよりも意外と少ないですね。。。
ということで、上記の結果(室温19℃→26℃)の立ち上げ運転では、消費電力は通常の1.5倍消費されると言うことがわかりました。
なので、2日以上家を空けるなら床暖房停止した方がお得と言う結果になりました\(^o^)/(但し、ロスガード停止の場合)
床暖房の立ち上げ方の工夫や家を出る際は床暖房の設定温度を下げておく等の工夫でもう少し長い期間家を空ける場合でも床暖房を付けっぱなしにすることはできそうですが、何も考えずに止めてしまっても5倍も10倍も電力が消費されるようなことはないことが確認できました\(^o^)/
一条工務店も是非、単に「床暖房は立ち上げに電気をたくさん消費する」と説明するのではなく、「設定温度や外気温にもよるけれど、通常時の1.5倍から2倍の電力が必要になるので、2-3日の不在なら付けっぱなしでも電気代は変わらないです」というような説明をしてくれたらと思います^^
・ 実際の電気料金
上記のグラフを見ていて、電気料金が1日に1000円近くかかったりしてかなり高額に感じられたかも知れません。
上記の電気代は「時間帯別電気料金」を考慮していないと言う点に注意が必要です。
電気代の安い深夜体に設定温度を高くして、日中は設定温度を下げると行った工夫をすることで電気代はもう少し安くできます^^
上記は床暖房の立ち上がりの特性を把握するための分析として、時間帯別電気料金を一切活用しなかった場合の電気料金になります。
ということで、我が家の床暖房を例に、時間帯別電気料金を使用した場合の床暖房の電気代を算出してみました^^
我が家は実際は、電気料金の高い日中は床暖房の温度を下げて、電気料金の安い深夜時間帯にフル稼働させるようにしています。先ほどの時間帯を考慮せず床暖房を稼働させた場合と時間帯別電気料金を活用した場合の電気料金の比較グラフは下記の通りです!
上記のようになります。
青色が時間帯に関係なく床暖房を稼働させた場合の1日当たりの電気料金で、オレンジ色が時間帯別料金を活用するように設定した際の電気料金です。
1月3日については、ほぼ1日床暖房をフル稼働させていたため、青色のフル稼働させた場合の電気料金(約900円/日)に比べて実際の電気料金(715円/日)と約80%程度になってしまいました。しかし、1月5日以降は1日中床暖房をフル稼働させた場合は1日当たり約500円の電気料金が掛かりますが、実際の電気料金は1日あたり約360円程度に押さえることができていたことがわかりました。1日500円だと1ヶ月で15000円の電気料金になりますが、360円だと約11000円程度と4000円ほどお得になります\(^o^)/
ということで、何も考えずに床暖房をフル稼働させた場合に比べて、時間帯設定を活用することで電気料金は7割くらいに抑えることができます\(^o^)/
これでも多分他の方の家に比べると電気代は高いと思います。理由は単純で我が家の室温をご覧になっていただくとわかるとおり、室温の目標温度が26℃と高いためです。。。
26℃である理由は!!!だって、快適なんだもん(T_T)
家の中では軽装でいたくて、基本真冬でも半袖で生活したいんだもん!!
突然の来客があって半袖のまま出るとビックリされることもしばしばです。。。
ということで、今後は快適性を保ちつつ電気料金を下げる工夫をしたいな~と思っています。。。
我が家の床暖房時間帯設定と電気料金の関係などは今後書きたいと思います\(^o^)/
と思われたら
是非ポチッとお願いします\(^o^)/
防蟻剤「アセタミプリド」について一条工務店から回答がありました\(^o^)/
こんばんは\(^o^)/さすけです。
今年最初に3回シリーズで書かせていただいた
* あらすじ
このシリーズを書いた発端は日本経済新聞2014年1月2日付け電子版に「ミツバチに毒性懸念の農薬、人間の脳にも影響か」という記事でした。
このニュースは、EUで食品の安全性を評価している欧州食品安全機関(EFSA)がミツバチの大量死に影響していることが懸念されるネオニコチノイドという農薬について「低濃度でも人間の脳や神経の発達に悪影響を及ぼす恐れがあるとの見解をまとめた」、というものでした。(EFSA原文リンク)
で、私は一条工務店の家で2012年6月頃から断熱材EPSに防蟻剤として使用されているニッソーコートAWという薬品がネオニコチノイド系農薬であると言うことを以前聞いていたので、一条工務店の家の安全性は大丈夫なの?という疑問を持ち、先の3回シリーズの記事を書かせていただいていました!
その際、一条工務店に対して
ただ、ブログで書いただけでは伝わらないので、一条工務店のお客様相談室にも上記の情報開示をお願いしていました。クレーマージャナイヨ!
* 一条工務店からの連絡\(^o^)/
そうしたところ、数日後に我が家の監督から連絡があり「一条工務店としてきちんと説明したいので、時間を空けて欲しい」という連絡がありました!予想外に早かったです。。。(゜д゜)ビックリ
質問内容については専門的になってしまうと、一条工務店のお客様相談室では回答が困難なので、開発元である日本曹達の担当者も一緒に来てくれるとのことでした(゜д゜)キンチョー!
で、先日、日本曹達の方と一条工務店の展示場でお会いして色々と教えていただく機会をいただくことができました!
お会いした方は一条工務店が防蟻剤として使用しているニッソーコートAWの開発担当者の方で、アセタミプリドの開発にも携わっていた方でした^^
元々研究者の方と言うことで、話もわかりやすく、知らないことも色々と教えてもらってめっちゃ楽しかったです!(←楽しむな!)
結論から言うと、現状では十分に納得のいく説明を受ける事ができました。
是非ポチッとお願いします\(^o^)/
ということで、私が勝手にブログに一条工務店の回答をアップしてみたいと思います!
まずは先の4つの質問に関する回答を書いておきます。
2. その濃度とEPS塗布に使用している使用量の開示
『アセタミプリド4.1%溶液を100倍希釈した物で、防蟻済EPS 1㎡あたり理論上最大塗布量228mg/㎡となっています』
3. アセタミプリドの室内外への揮発蒸散量
4. 呼吸器からのアセタミプリド摂取の作用機序研究
とのことでした。これだけ見ると何のこっちゃ?と思われるかと思いますが、個人的な結論として現時点では、一条工務店のEPS防蟻剤としてのアセタミプリド吸入による影響は十分に無視できる可能性が高い、と考えるに至りました(なぜそう思うかは後ほど詳しく書きます。マニアックです!)
それから、もう一つ大変安心?できる話も聞くことができました。ブログに書かれたからかどうかはわかりませんが、アセタミプリドの有害性に関する問題を一条工務店が真剣に考えてくれているということも知ることができました。
というのも、私がブログに書いてからすぐ一条工務店の実邸で、アセタミプリドの検出試験を行ったとのことで、そのことも教えてもらいました。
上記2枚の写真は、2014年1月15日に一条工務店が実施した測定で、実際に人が住んでいる住宅の室内で空気を集めている時の写真とのことです。
ここで集めた室内の空気を液体クロマトグラフィーという手法で分析を行った結果、検出限界値0.1マイクログラム以下である事が確認されたとのことでした。このことから、現時点での安全性は高そうだと考えています。(これも後ほど詳しく書きます!)
まだ、実邸での測定は1軒しか行えていないので10軒程度は実施する予定とのことでした。
また、早い段階で指摘した恩恵?として、我が家も測定対象になりました!測定方法の妥当性、測定結果の内容等々含めて、測定が終了したら改めて記事にしたいと思っています!
* 結果と概要
まずは、結果と概要を書かせていただきます。
結論から言うと、現時点でEPSの防蟻剤として使用されているアセタミプリドは室内で検出されていません。よって、アセタミプリドが住んでいる人間に影響を与える可能性は極めて低いと考えられます。
また、今回一条工務店が使用していた装置は検出限界が0.1μg/㎥以上という装置であったため、0.1μg/㎥未満の濃度でアセタミプリドが室内に拡散している可能性は否定できません。
しかし、仮にこの検出限界値である0.1μg/㎥のアセタミプリドが室内に存在した場合でも、そこに住む人が1日に摂取するアセタミプリドの量は0.5μg/日と計算されます。よって、EU食品期間が指摘した安全基準値(1日当たり0.025mg/kg未満=体重60kgの人で1.5mg/日)という経口基準値に対して、一条工務店が使用する防蟻剤ニッソーコートAWからのアセタミプリド放散による理論的最大吸入量は0.5μg/日未満であると言えます。
経口摂取と吸入摂取という違いはありますが、1.5mgは0.5μgの3000倍にあたります。仮にアセタミプリドは吸入摂取の方が経口摂取よりも100倍効率よく体内に取り込まれるとしても、アセタミプリドの安全摂取量の30分の1に満たない量であるという結論になりました。
これらのことから、一条工務店がEPSの防蟻剤として使用しているアセタミプリドが人間に害を与える可能性は極めて低いと言えそうです。
ただし、これは1軒の家の測定結果に過ぎませんから、今後サンプル数を増やして測定を行う必要はあると思います^^
以上が結果の概要です!
と、ここまでですと、なんとなく「さすけが一条工務店にうまく丸め込まれたんじゃないの~」と思われる方もいらっしゃると思います!そう思うのは当然と思います^^;
私自身、うまく丸め込まれている可能性は否定できません。
ですから、他の方に私が丸め込まれていそうか、それとも一条工務店の説明が妥当であったのかをご判断いただく為にも、私が聞いてきた話をもう少し詳しく書かせていただきたいと思います\(^o^)/
内容は少々マニアックになりますがその点はご容赦ください!
以下は、一条工務店の公式な見解ではありませんし、日本曹達の見解でもありません。私が、両者のお話を聞かせていただいた上で、私個人の理解である点にご注意ください!!
* ニッソーコートAWについて
ニッソーコートAWという薬剤は、2012年6月ころ以降に上棟した一条工務店の住宅の断熱材(EPS)用防蟻剤として使用されています。それ以前のEPSにはACQという異なる薬剤が使用されていました。
EPSは無色透明で、以下の様な特徴があります
1. 処理ムラが少ない
2. 燃焼性を高めることがない
3. 揮発成分を含有しない
4. シロアリに対してすぐれた殺蟻性を有する。
という特徴があるそうです。
まず1の処理ムラを少なくすることができる理由として、一条工務店ではフィリピンの向上にてニッソーコートAW溶液を満たした水槽のようなものにEPSを浮かせる形で塗布を行っているそうです。そのため、散布を行う場合などに比べると処理ムラが少なくなるとのことでした。また、EPSの特性としてニッソーコートAWを吸い込みやすく約1cm程度は浸透しており、防蟻効果の減衰も少なくなっているとのことです。
2については、揮発性溶液を含有しておらず、また、燃焼性を高める成分を含んでいないため、EPSの燃焼性を高めることはないとのことでした。
3については、揮発成分を含んでいないためいわゆるシックハウス症候群をおこさないという特徴を持っています。
4については、「アセタミプリドの欠点」の応用と理解しました。
少し脱線しますが、日本の農薬開発というのは、お米、いわゆる水稲をターゲットとした農薬開発が主体になっているそうです。これは、水稲は市場規模が大きく、1種類の作物に対応した農薬を開発するだけで、「大きな商い」になるためとのことです。
確かに、日本で生産されている農作物のうち、コメに次いで生産量の多いイモの作付面積は約2.4万haです。それに対して、コメの作付面積は220万haを超えます。作付面積で約100倍となっています。
一般に農薬はその農産物ごとに開発されることが多く、水稲向けの農薬開発を行う事が優先されているとのことでした。そのため、農薬開発会社は水稲をターゲットとした農薬開発を行う事が多いそうです。
しかし、水稲向けという意味ではアセタミプリドは「失敗作」であったそうです。
というのも、アセタミプリドは水稲の成長を阻害する害虫のうち、一部には効くけれど、一部の害虫には効きにくいといった、効果ムラがあったそうです。
そのため、アセタミプリドの商品名である商品名モスピランはイチゴ農家などでは広く使用されていますが、水稲用農薬としては普及していないとのことでした。
このアセタミプリドは、昆虫網網翅目・・・要するに(ゴキブリの仲間達)・・・には効きやすく、一方で昆虫網膜翅目・・・蜂や蟻の仲間・・・には効きにくいという特徴があるそうです。
で、ご存じの方も多いと思いますが、シロアリは蟻ではなくて、ゴキブリの仲間に分類されます。そのため、アセタミプリドが効きやすい昆虫と言うことになります。
この話を聞いたとき、私が以前書いた記事「防蟻剤実際に効果有るの?実験してみた!!予想外な結果が。。。」のことがすっと理解できました。

この記事では、実際に蟻を捕まえて防蟻剤の効果を実験してみたことがありました。しかし、その際、ヒメアリとニッソーコートAWを塗布したEPSを一緒に入れているにもかかわらず、5日を経てもヒメアリは全く死にませんでした。そのため、私は「今回予想外(期待はずれ)の結果だったのはニッソーコートです。」と書いていたのです。
当時の私は、ニッソーコートの主成分等を十分に知らないまま実験をしており、ニッソーコートがヒメアリの属する膜翅目に対して効きにくいことを知らずに実験をしていました。そのため、ヒメアリでも昆虫なんだから死ぬだろう、と思っていたのですが、ニッソーコートの主成分であるアセタミプリドは膜翅目であるヒメアリに効果が低いため死ななかったということが理解できたのです!言い方を変えると、上記の実験は正しかったということがわかったのです!これはちょっと嬉しいです^^
ただ、私がニッソーコートに対して誤った評価をしていたことは間違いありませんのでその点に付いては、ここに謝罪しますm(_ _)m
ニッソーコートが本当に効果があるかについてはシロアリで実験してみなければわからない事になります。(とは言え、シロアリでは実験しませんヨ!^^;)
* なぜACQではなくニッソーコートを使うことになったのか?
この点は、日本曹達の方に聞いてもわからない部分ではあるわけですが、この点は私が先に書いた「一条工務店のシロアリ対策について超詳しく聞いてみました」に書いたように、うまくシロアリを封じ込めるのに適した特性を有していたからだと考えられます。
特にアセタミプリドのすぐれた特性として「忌避性が低い」という特性を持っています。どういうことかというと、シロアリはアセタミプリドが毒であると言うことを気が付くことができない、ということです。そのため、シロアリは知らず知らずのうちにアセタミプリドが塗布されたEPSを舐めてしまい、死に至ることになります。
* アセタミプリドはどのようにシロアリを殺すのか?
人間や昆虫等の動物は、心臓や肺といった臓器を動かす際、自分の意思によらず動かすことができます。しかし、意識をしなくても動いていますが、実際には脳内で交感神経、副交感神経と呼ばれる神経が適切に臓器をコントロールしてくれています。
例えば、人間が走ると心臓や肺が活発に動作します。この際、脳が交感神経に心臓の活動を活発にするよう指示を出しています。もっと言うと、脳内にアドレナリンという神経伝達物質が放出され、アドレナリン受容体という部位がアドレナリンをキャッチすると心臓が活発に動作します。
しかし、このままアドレナリンが出続けては、体が疲労してしまいます。そこで、ほどよいところで脳内にアセチルコリンという神経伝達物質が放出されます。このアセチルコリンが脳内に放出され、アセチルコリン受容体にキャッチされると、心臓や肺の動きを押さえる方向に働きます。しかし、このアセチルコリンがどんどんと放出され続けると、今度は心臓が遅くなりすぎてしまいます。そこで、今度はコリンエステラーゼという酵素が放出されて、アセチルコリンを分解します。これによって、アセチルコリン受容体はアセチルコリンを受け取らなくなるため、心臓や肺が正常に動作するようになります。
上記のように、脳は必要な時に心臓などの臓器を活発に動かし、必要がなくなったら正常に戻すといったことを行っています。
で、有名どころの農薬というのは、上記の仕組みにうまく関与することによって、昆虫を殺します。
例えば、有機リン系農薬は、アセチルコリンを分解するためのコリンエステラーゼと結合してアセチルコリンの分解を阻害します。結果的に、昆虫は正常に臓器をコントロールできずに死に至ります。
また、防蟻剤や市販されている殺虫剤などとしてもよく使われているピレスロイド系殺虫剤は、脳内の神経受容体に対して作用して、何も受け取っていないのに「受け取ったフリ」をさせて神経を活性化してしまいます。結果的に、脳は臓器に対して誤った信号を流してしまい、臓器のコントロールをできなくしてしまいます。
そして、今回のアセタミプリドを含むネオニコチノイド系農薬はというと、ニコチン性アセチルコリン受容体と呼ばれるアセチルコリン受容体の1種に対して、くっついてしまう構造を持っています。そのため、アセタミプリドが脳に達すると、アセチルコリンが出ていないにもかかわらず、勝手にアセチルコリン受容体が反応してしまいます。その結果、正常に臓器をコントロールすることができずに死に至ります。
上記のように、効果の高い農薬というのは、脳内の神経伝達にうまく関わることによって作用しています。
ネオニコチノイド系農薬にはアセタミプリド以外にもイミダクロプリドなど複数の農薬が存在していますが、いずれも脳内のニコチン性アセチルコリン受容体に結合しやすい構造を持っています。
。。。。
・・・・・
なんか、ちょっと怖い・・・
上記では途中から「昆虫は死に至ります」とか書きましたけど、人間と昆虫の脳の神経伝達方式は基本的に同じです。ようするに、人間に対しても上記のような効果が現れます^^;;
ただ、人間は体が大きいことや、臓器の構造が違うため脳に達するまでに分解されることが多かったりするというだけです。
アセタミプリドの作用として「ニコチン性アセチルコリン受容体」と書きましたが、その名が示すとおりこの受容体は「ニコチン」をキャッチして反応します。典型的なのが「タバコを吸うと落ち着く」と感じるのは、ニコチン性アセチルコリン受容体がタバコから摂取したニコチンをキャッチした事によって副交感神経が活性化され、「落ち着いた状態」を作りだしているということになります。
ただ、昆虫は人間よりも体の大きさが遥かに小さいため、人間が「落ち着く」と感じる程度の量であっても死ぬというだけです。
上記が、ネオニコチノイド系農薬のうち、アセタミプリドの作用です。
結局の所、量が非常に重要になってきます。
そして、EU食品機関が食品中にアセタミプリドが含まれていても十分に安全であるとした安全基準値が体重1kgあたり0.025mg/日と言う基準値になります。
* アセタミプリドの安全基準値の算出
量が重要となった以上、アセタミプリドの安全基準値が「安全であるか」ということが非常に重要になってきます。
そこで、アセタミプリドの安全基準値がどのように導かれたのかについても調べてみました。
農薬を含むあらゆる化学物質の安全基準値の算出は、動物実験の結果から得られる無毒性量NOAEL(No Observed Adverse Effect Level)と呼ばれる値を用いて計算されます。
NOAELは一般にマウスなどに濃度を変化させた化学物質を食べさせたり、皮膚に塗ったりするといった動物実験によって得られます。動物実験の結果、マウスに異常が現れなかった量がNOAELになります。
2年間のマウスを用いた慢性毒性試験の結果から得られた、アセタミプリドの無毒性量 NOAELは体重1kgあたり7.1mg/日です。
じゃあ、体重1kgあたり7.1mg/日を基準にするかというとそういうわけではなくて、ここに安全係数という倍率が掛けられます。掛けられる安全係数は
・ 動物種の違い:10倍
・ 個人差:10倍
合計100の安全係数が掛けられます。すなわち、7.1mg/日の100分の1が安全基準値として設定されます。よって、0.071mg/日が安全基準値となっています。これはアセタミプリドの安全基準値と等しくなります。上記の動物種の違いとは、当然のように人間で実験するわけにもいかないのでマウス等の動物実験によってNOAELを求めるしかありません。しかし、マウスと人間では動物としての種の違いがあるため、安全を見て10分の1にしておこうという考えです。そして、個人差の10倍とは、同じ人間であっても、耐性が強い人と弱い人がいるので、それを10倍で見ておこうという考え方です。この10倍というのはある種の経験則から生み出された値であるため、何か根拠があるものではありません。
ちょっと話がそれますが、最近では動物実験への反対が大きくなっているため、動物実験への反発が特に強いEUなどでは、「人間で実験をする」ことも行われるようになりつつあるようです。ようするに人体実験なわけですが、過去に行われてきた非人道的な人体実験とは異なり、きちんとした説明をし、十分に内容を理解した人に対して、相応の対価を支払って、十分な安全性を確保しつつ人間に投与を行うといった実験が行われるようになっているそうです。。。。
ただ、個人的にはこのあたりに矛盾を感じてしまいます。。。もちろん現在人間で実験されているのは化粧品など安全性が高い分野に限られてのことだとは思いますが、それでも、安全基準値を求めるのに、十分な安全を求めつつ、、、というのは無理がありそうな気がします。。。それに、その実験に参加してくれる人というのは「対価」と引き替えに参加してくれるということですから、お金で他人の健康を害するリスクを買っている事になってしまいます。。。じゃあ、動物の命なら良いのか?と言われると困るわけですが、ちょっと釈然としません。。。
確かに動物実験はある種残酷な試験ではありますが、私達はその犠牲の上に安全を教授していることを理解して生活することで許容した方が良いのではないか、と個人的には思います。
また、話がそれました!
そんなわけで、日本では体重1kgあたりの1日安全摂取量は0.071mgと定められています。
今回、EU食品機関では、新たに得られた胎児等への影響を考慮に入れ従来の安全基準値の約3分の1にあたる、0.025mgまで基準値を引き下げることを勧告しました。
ということで、この安全基準値の算出過程にはまず問題はなく、0.025mg/日・体重1kgという基準で良いと考えられます。
1日の許容摂取量が明らかになり、次に問題になるのは一条工務店の家は安全か?ということになります。
まず最初に言っておきます!タバコを吸う人&家族にタバコを吸う人がいる方は、アセタミプリドの影響を受けないと思って良いと思います!なぜなら、アセタミプリドとニコチンの作用が同じであるなら、ニコチンの摂取量の方が遥かに大きいためです。。。^^;;ちなみに私も喫煙者だったりするため、この時点で私はある意味「安全」です。。。やめたいと思ってもやめられないんです(; _ ;)だってね、やっぱり脳には勝てないのですよ。。。
そんなことはどうでも良い話でした。
今回、一条工務店は私の所に来る前に1軒のお宅で、測定試験を行っていました。
その結果から、私は一条工務店の家は現在の所安全であろうと結論しました。
なぜ安全と考えたかについて書きます。
今回、一条工務店が実施した測定試験では室内からアセタミプリドは検出されませんでした。
しかし、私が気になったのは、その検出精度です。一条工務店が用いた、測定装置の検出限界は0.1μg/㎥でした。すなわち、1㎥あたり0.1μg未満の量が室内空気中に存在する可能性は否定できないことを意味します。
そこで、もしも室内に検出限界ぎりぎりの0.1μg/㎥のアセタミプリドが漂っていることを仮定して計算を行ってみました。
その場合、呼吸で吸い込んだ空気中のアセタミプリド全量が体内に吸収されるという極端な仮定でも総吸入量は1.5μg/日になります。現実問題としては、人間の呼気のうち体内に吸収される量は酸素量を参考にして3分の1程度と仮定すると0.5μg/日と考えられます。
また、アセタミプリドの安全基準値0.025mg/日という値は「経口摂取」によって求められた値です。アセタミプリドが作用する仕組みは最初に書いたとおり脳の中での影響です。
経口摂取の場合は、消化器官を通じて血液中に取り込まれたアセタミプリドが脳に達するという過程を経ます。しかし、呼吸から摂取された場合は、肺胞を通じて直接血液に流れ込みます。よって、経口摂取よりも吸入による摂取の方が効率的に血液に達することができることが想定されます。
また、アセタミプリドはニコチンと類似した化学構造をもっているため、タバコに含まれるニコチンと同様、肺からも摂取されると考える方が合理的です。
そこで、これはある種の直感ですが、アセタミプリドは経口摂取よりも吸入摂取の方が100倍効率的に摂取されると仮定しました。直感とは書きましたが、一応、経済産業省が発行している「農薬の気中濃度指針値の設定方針について(案)」においても、今回のケースでは100倍の安全率となっているので、整合的です。
一応、ここでは体重60kgを想定していますが、体重が少ない子供の場合には安全基準値も下がりますが、呼吸量も減るのでほぼ同じと考えて差し支えありません。
この結果から、一条工務店の実験結果から万が一、アセタミプリドが室内に0.1μg/㎥未満で飛散していたとしても、1日摂取の無毒性量の3%程度にしか達しないということになります。
そのため、農産物から摂取するアセタミプリドの量に比較して十分い小さい可能性が高く、一条工務店の家に住むことで、アセタミプリドを原因とした健康被害に遭う可能性は極めて低い、と考えました。
今回は、1軒の家だけを対象にした試験である事から、もう少し測定対象の住宅数を増やして検証を行う事は必要と思います。図々しく、我が家も測定対象として潜り込ませてもらいましたので、測定後に改めて検証してみたいと思っています\(^o^)/
* アセタミプリドが室内大気中に存在する可能性はあるのか?
上記は、万が一EPSに使用されているアセタミプリドが室内空気中に飛散していた場合を想定して計算したものです。
実際の所、EPSからアセタミプリドが飛散する可能性があるのかについて少し検討してみます。
まず、日本曹達が今回の件とは無関係に実験した結果を見せてもらうことができました。
EPSの防蟻剤に使用されているニッソーコートはアセタミプリドの4.1%溶液を100倍に希釈した溶液を用いて処理されます。すなわち、アセタミプリドの0.041%溶液と考えることができます。
日本曹達では、アセタミプリドの濃度をEPSに塗布する濃度の180倍で揮発蒸散量を測定する試験を行ったことがあり、その結果を示してくれました。この濃度においても、検出限界0.1μg/㎥の装置でアセタミプリドを検出することができなかったとのことでした。
このことから、日本曹達の担当者の方は、「ニッソーコートAWの通常使用において室内空気中からアセタミプリドが検出される可能性は極めて低い」と考えているとのことでした。
大気中に気化しないことは、アセタミプリドの蒸気圧が常温で1.0E-6Pa未満であることからも言えて、この蒸気圧は水の蒸気圧のおよそ1億分の1になります。すなわち水に比べて1億分の1程度しか蒸発しないということを意味しており、極めて蒸発しにくい物質であると言うことが言えます。
そういう意味で、アセタミプリドが気化して室内空気中に含まれる可能性はほぼゼロであろうと考えます。
アセタミプリドがEPSから剥がれ落ちて粉末状になって飛散する可能性は否定できませんが、現時点で室内からアセタミプリドが検出できていないことから可能性としては低いであろうと思っています。
また、万が一粉末になって飛散したとしても、ロスガードが2時間に1回室内の空気を入れ換えてくれていますから、断続的に粉末状のアセタミプリドが供給されるような状態にでもなっていない限りはあり得ないことだろうと思っています。
以上のことから、EPS防蟻剤に含まれるアセタミプリドが健康に影響を及ぼす可能性はほぼあり得ないと判断しました。
* 感謝と思うこと
今回、一条工務店が指摘したアセタミプリドの問題に対して、真剣に取り合ってくれて、きちんとした説明を行ってくれたことに非常に感謝しています。
特に、日本曹達で研究をされていた方を連れてきていただけたおかげで、非常に科学的に納得できる話を聞くことができました。
また、ある意味、自信の現れ?と思うのですが、我が家でも測定試験をしてくれることになりました。実際に自分の目で測定方法を確認することができることになったため、測定方法に問題がないのかも確認することができそうです^^
自分の疑問にきちんと答えてくれたことに非常に感謝しています。
ちなみに、先に書いたC値の性能劣化の可能性の指摘についても、我が家を対象に継続的なC値測定を行うことを提案してくれました。現在は、一条工務店が持つC値劣化に関する知見が存在しないかを確認しているところです。
今回のように一条工務店がきちんと対応してくれたのは、ブログを読んでくださっている皆さんのおかげだと思うのです。決して私の力だ!などとは思っていなくて、本当に読んでくださる方のおかげだと思うのです。
なぜなら、私一人がいくら大騒ぎしたところで、それは大企業である一条工務店には何も影響を与えないのだと思います。
一条工務店が今回のようにきちんと対応してくれたことは、ブログを読んで私の持った疑問をきっかけとして、同じ疑問を共有してくださった方々がいらっしゃるからこそだと思っています。
一条工務店も企業である以上、多くのお客さんが疑問に思うならばきちんと対応せざるを得なくなります。
そして、多くの方が同じ疑問を共有してくださったおかげで、私に取っては自分自身の疑問を解くことができたことに本当に感謝していますm(_ _)m
一方で、私が一条工務店の宣伝役に成り下がってしまう危険も常に意識しているつもりです。ですから、かなり専門的になってしまったとしても、私が知ったことはきちんと多くの方に向けて書いておこうと思った次第です。そのために、わかりにくい内容になってしまっていたらスイマセンm(_ _)m
もしも、私が単に一条工務店の言っていることをそのまま宣伝しているだけだったら、読んでくださっている方も気が付いてくれると思うのです!^^
また、これは事実として、書いておくべきと思うので書きますが、今回一条工務店が今回私にアセタミプリドに関する説明に来た際に、このことをブログに書け、とも、書くなとも言われませんでした。というか、書かれることはある程度覚悟してきていたとは思いますが^^;;
ただ、対応してくださった最初の雰囲気は、「何を書かれるか不安!」という感じでしたが、話をしていく中で徐々に打ち解けて話をすることができたと思っています^^;
私自身はあくまで中立の立場で、理解できないことは質問して、理解できる部分は理解し、自分で計算できる部分は計算をしてみて妥当性を検証するようにして話をしました。そもそも、私自身は当然日経新聞のニュースを読んだ段階では不安だったわけですが、自分自身で調べて、そして、直接話を聞いて理解を深めることによって、現在は全くと言って良いほど不安は持っていません。別に一条工務店の家が安全だ、などと言うつもりはありませんが、少なくとも今回の説明はきちんと聞いて理解することで安心することができたのは間違いありません。
今回、一条工務店と日本曹達の方が来て下さる前に最も懸念していたことは、何のデータも示さずに「安全です」の一点張りだったらどうしようかということでした。
しかし、今回の説明では、安全であると思われる根拠となるデータを示して、それを説明してくれただけで、安全であるかどうかの判断は私に任せるというスタンスで説明してくれました。
もちろん、データが嘘である可能性というのは否定できないわけですが、データの偽装というのは非常に大変な作業であるし、そもそも、実験データの改ざんというのはある程度経験がある人が見るとすぐにばれてしまうものと思います。私自身も一応、研究者ですから、たぶん偽装されたデータを見たら専門は全く違いますがある程度わかると思っています。
今回示してくれたデータのうち、ブログでは人間の呼吸量から安全性を示しましたが、他にEPSへの塗布量からの概算もしており、その結果からも安全性が高いと思っています。
また、これは自画自賛ではありますが、防蟻剤一つをとってこれだけ詳しく情報を知ることができるハウスメーカーを私は知りません。住宅の一要素ではありますが、防蟻剤の安全性やそのリスクについてこれだけ多くのことを知ることができるようにできた、というきっかけを私のブログが作れたならばそれは嬉しいな、と素直に思っています^^
そして、一条工務店がこれだけまじめに対応をしてくれたことは、本当にブログを読んでくださった方のおかげです。本当に感謝しきれないくらい感謝しています。本当にありがとうございます。
今後も、色々なことに疑問を持ったら書いていこうと思います!そして、それに対して回答をしてくれるならばきちんと聞いていきたいと思っています!\(^o^)/
一条工務店に決めるまで(上)~木の城たいせつ\(^o^)/
こんばんは。さすけです\(^o^)/
いや~先日の大雪はすごかったですね~^^;;これはこれでまた次の機会にブログに書きたいと思っています。
先日、コメントで「なんで一条工務店を選んだの?」という質問をいただきました。
で、自分のブログを見返してみると、「一条工務店を選んだ経緯」や「一条工務店に決めた経緯」というのを書いていなかったことに気が付きました。。。( ・_・;)
私が一条工務店と契約したのは2011年6月ですから、すでに2年半が経過してしまっています。。。
私がハウスメーカーを選んだ経緯はあまり参考にならないと思うので、書いていなかっただけだったりするのですが、せっかくなので書いておこうと思います。3回シリーズの予定ですが、途中で他の記事を挟むかも知れません。
突然ですが、「木の城たいせつ」というハウスメーカーをご存じの方はいらっしゃるでしょうか?
北海道を家を建てている方だったらご存じの方もいらっしゃるかも知れません。
で、私の家造りの基礎というか、原点というか、そんなものがこの「木の城たいせつ」というハウスメーカーにあります。
* 木の城たいせつ
木の城たいせつは、北海道のみで建築を行っているハウスメーカーですので、ご存じない方が多いと思います。
ここで言う木の城たいせつというハウスメーカーは今ある「木の城たいせつ」ではなく、2008年に倒産してしまった木の城たいせつのことです。現在事業を行っている木の城たいせつは、倒産した木の城たいせつの事業を大阪のハウスメーカーである「創建」というメーカーが事業を引き継ぐ形で経営している企業であり、新しい木の城たいせつがどのようなハウスメーカーであるのかは全く知らないのでその点はご了承下さい。
以下では特に断りがない限り、2008年に倒産する以前の木の城たいせつのことを指しています。
木の城たいせつは北海道で約2万棟の住宅を建築した実績を持つハウスメーカーでした。
北海道ではかなり頻繁にテレビコマーシャルも流していたらしく
こんなコマーシャルを記憶されている方もいらっしゃるかも知れません。
私の家造りの原点はこの木の城たいせつにあります。
2003年、私はまだ大学院の学生でした。当時、私の指導教官だった先生が先進的な取り組みを行っている企業を表彰する賞の選考委員長を務めており、その補助をアルバイトとして行うことになりました。
その賞に応募してきた1社が、この木の城たいせつでした。
賞の選考のために、木の城たいせつのことを調べる機会があり、私はそこで木の城たいせつの存在を知ることになりました。
木の城たいせつは、1950年に山口昭さんという宮大工として修行されていた方が創業された工務店でした。
北海道は関東地方や中部、関西圏のようないわゆる温帯地域ではなく、亜寒帯に属する地域になります。木の城たいせつのおおきな特徴は「亜寒帯に特化した家づくり」を推進してきたことにあります。
北海道や東北の方にとっては、屋根からの雪下ろしというのは大変な作業と思います。そのような中で、1970年頃に「雪下ろしの必要ない家」いわゆる無落雪屋根を開発し、木の城たいせつはこの無落雪建築専業メーカーになりました。
木の城たいせつ、という変な名前^^?の「たいせつ」は元々は「耐雪」から来ており、これを様々なものを大切にするという考えとあわさって、「たいせつ」というひらがなの名前になったそうです。
さらに、当時の北海道の住宅業界では「冬は休み」というのが当たり前でした。「冬は休み」というのは、裏を返せば「冬は無職」になってしまう大工さん達がたくさんいたことも意味しています。
冬が休みでは得られる収入も限界があり、それが生活を豊かにすることを阻害していました。そこで、先の山口昭さんは、非常識と考えられていた北海道での「通年施工」に踏み切りました。
その後も、北海道の地域活性化に向けて地産地消を推し進めるため、建築木材に北海道産の木材のみを使用したり、耐久性を高めた100年住宅の実践、高断熱高気密住宅の施工と言った、当時の常識とはことなる住宅建築を行っていました。
1992年には、国連が主催した環境と開発に関する国際連合会議において、「持続可能な開発を実践する21世紀のモデル企業」として紹介され、北海道以外、世界的にも注目される企業に成長していました。
で、私は2003年にアルバイトで受けた木の城たいせつの調査の関係で、夕張にあった木の城たいせつの本社に行き、創業者の山口昭さんから直接お話しを聞く機会と、木の城たいせつのモデルルームに宿泊する機会を得ることができました。
山口昭さんが話す話の中でも、高断熱高気密住宅へのこだわりについての話は非常に興味深いものでした。北海道において、家1軒を暖房1台で温めることができるという話をされていました。
最初、賞の応募資料に記載されていた暖房一台で北海道の家を1軒温めるという情報は、正直胡散臭いと思っていました。。。
胡散臭いとか言うとなんですが、こういった賞には「永久機関を開発した」や「元素を分解する微生物を開発した」といった応募が結構あるのです。。。
科学的にあり得ないと判断した物は現地調査まではしないのですが、それでも科学的に否定できずしっかりとした資料であれば調査はしていました。。。。
それでも現場に行ってみると、書いてある内容とは全然違ったり、はたまた、まだ実際にはできていなかったり等と言うことは多々ありました。一方で、自分は半信半疑で、できるはずがないと思っていたものが、実際に存在したときのうれしさというのは非常に大きかったです^^
私が夕張を訪れたのは確か2月だったと思います。外気温は氷点下10度でした。
そのような地域で、暖房1台で家を温めるなどと言う話は、「高気密高断熱」などという言葉も知らないような人間には全く信じることができなかったのです。
その日の晩は、木の城たいせつの3階建てモデルルームに宿泊をさせてもらいました。
かなり大きなモデルルームで、リビングも30畳近くあったと思います。しかし、暖房は1Fの部屋に置かれた蓄熱暖房(だったと思います?)1台だけでした。ぶっちゃけ、他にも予備暖房が行われているのではないかと、探してみましたが見つけることはできませんでした。。。
蓄熱暖房機が1台だからと言って、その周辺だけが暑くて3Fの部屋にいったら寒いかというとそのようなことは全く無くて、確かに蓄熱暖房機の周りは少し温かっ他と思いますが、3Fの部屋も非常に暖かく快適でした。その晩はぐっすりとよく眠れました。
翌朝、起きて顔を洗って、歯磨きをしたところで、
将来自分も家を建てるなら「木の城たいせつ」に家を建ててもらいたい!
と考えていたのです^^;←タンジュンデス^^;;
創業者の山口昭さんに関東地方では施工はしないのかについて聞いたところ、北海道限定で施工を行っていくという話でした。
が、これほど素晴らしい住宅であれば、いずれ関東地方にも進出してくるに違いない、自分が家を建てるのはまだまだ先のことだし、それまでには私が家を建てる地域に進出してくるかも知れない、そのときは是非お願いしたい。そんなことを考えていました。
そんな経験があって、私は高断熱高気密住宅に強い興味を持っていました。
その後、木の城たいせつには当時の総理大臣であった小泉純一郎氏なども訪れるなど、かなり注目をされ、もしや関東に進出してくるのでは?などと考えていました。
んが!2008年、木の城たいせつは資金繰りの悪化により110億円以上の負債を抱えて倒産をしてしまいました。。。
私は単にニュースで情報を知っただけですが、その後の状況などを調べると、かなり悲惨な状況だったようです。当時建築途中だった住宅は370軒ほどで、それらの方には支払い済みのお金のうち15%程度しか返金されない状況にあったようです。住宅完成補償制度は使用していなかったようでした。。。
倒産から1年を経て、2009年に大阪にある創建という戸建て分譲を得意とするビルダーが、木の城たいせつの事業引き継ぎを名乗り出て、最終的には施工途中であった住宅の施工も完成させることを保証したようでした。
しかし、1年もの間、生きた心地もしないような状態におかれた施主の方達の心中は計り知れないものと思います。
* 私がハウスメーカーを選ぶ際に重視した条件
そんなことがあって、私は自分が家を建てるときの条件として
・ 高断熱高気密住宅であること
木の城たいせつとの話の中でQ値という数値が出ており(確か1.4程度だったと記憶しています)、このQ値を一つの指標として家探しを考えることにしました。
・ 倒産する可能性が十分に低いこと
木の城たいせつの倒産を見て、家を建てている途中や建てた後であってもそのメーカーが倒産してしまうことが非常に怖く感じていました。
そんなことを考えていたのですが、私達家族も家を建てよう!と言うことになりました。
当時、研究などでも少し関わっていた「太陽光発電」に強い興味を持っていました。2011年当時は、太陽光発電の固定価格買取制度もあり、計算上、パネルを多く乗せれば乗せるほど利益が出ることも理解していましたので、通常は3-4kWのパネルが一般的な中で、
・ 7kW以上のソーラーパネルを乗せたい
というのも家を建てる上で一つの重要な条件になっていまいました。そして、
・ 手間が掛からない家
というのも重要な条件として考えていました。手間が掛からないというのはメンテナンスはもちろん、生活する中の様々な場面において手間がかからない家を理想としていました。この「手間がかからない家」というのはハウスメーカー選びよりも間取りの作成で非常に重視していた項目になります。
* 妥協する項目も決める
高断熱高気密、倒産しない、7kW以上のソーラーパネルが載せられる。それでいて手間が掛からない家が欲しい、これらが、私の住宅選びの基礎となりました。
これに追加して妻の要望も取り入れ、さらには私の考えとして、できる限り「先進的な機能」を盛り込み、将来出てくる様々な先進的な住宅機器に対応可能な住宅を建てたいなどとも考えていました。
一方で、要望ばかりを挙げても、どこのハウスメーカーや工務店も選べないと思いました。もちろん安くて、すぐに手に入れば言うこと無しですが、そういうことを言い出しても切りがないだろうとも思っていたのです。
そこで、「妥協しても良いこと」を決めました。
妥協ポイントは
・ 納期
・ 予算
の2つでした。納期については、私達は全く急いでいませんでした。何年も先では困りますが、例えば家が建つのが1年先になっても特に問題はありませんでした。
次の予算、これも「安ければ安いほどよい」というのはそれは気持ちとしてはありました。しかし、最初に挙げた3つを満たしてくれるならば、多少値段が高くてもそれは良いと考えました。
というのも、ぶっちゃけ家を買うには住宅ローンを組むしかありませんでしたし、幸い金利も安かったこともあり、安ければ安いに超したことはないけれど、安いことを理由にして最初の3つの項目を妥協しないことを決めました。
こうして、先に挙げたハウスメーカー選びで重視する項目は一切妥協するつもりが無い一方で、納期と予算の2点については、必要に応じて臨機応変に対応する方針をとることに決めました。
この「妥協する気が無い項目」と「妥協しても良い項目」を決めておくというのは非常に良かったと思っています。
家づくりという、金額的にも経験的にも非日常の中で、冷静な判断を行う上ではこの「妥協する項目を決めておく」というのは、非常に良かったと思っています。
次回は、実際にいくつかのハウスメーカーを回ったときのことを書きたいと思います\(^o^)/
と思った方は
安らぐ家は「間取り」で決まる 上田 康允 (著) 1260円 かなりおすすめ!
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | |||||
---|---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 | |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | |||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | ||
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | ||
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 | |
今日の一品!
今日は言わずと知れたルンバです。ルンバは「完璧な掃除」を期待すると期待外れになってしまいます。。。しかし、毎日決まった時間にセットしておけば若干手抜き気味ではあるものの掃除をしてくれます。毎日継続的に「手抜き掃除」を続けることで掃除機を頻繁にかけることなくホコリや髪の毛が気にならない生活を送ることができます\(^o^)/ |
一条工務店に決めるまで(中)~ハウスメーカー巡り開始・・・即挫折・・・
こんばんは。さすけです\(^o^)/
私が一条工務店に決めるまでの経緯について前回からの続きです^^
前回の記事で書いたとおり、私が家をお願いするハウスメーカー・工務店を選ぶ基準は以下の4つでした。
・ 高断熱高気密住宅であること
・ 倒産する可能性が十分に低いこと
・ 7kW以上のソーラーパネルを乗せたい
・ 手間が掛からない家
この4つを満たしてくれるハウスメーカーを探し始めました。
* 中小工務店 v.s. 大手ハウスメーカー
実際、家を建てると言ってもどうやって建てて良いのか全くわかりませんでした。
最初に考えたのは
この結論は比較的簡単に出ました。結論は大手ハウスメーカーに絞って考える、という事でした。
理由は非常にシンプルで、中小工務店は倒産のリスクが怖い、と考えたからです。
これには異論もあるとは思いますが、私の父はいわゆる中小企業の経営者でした。そして、その父の友人や取引先が倒産したという話を、それこそ物心が付いたころから聞かされ続けてきました。
だから、中小は危ないとは言いません。中小であっても、長年地元で経営をしている工務店は山ほどあります。しかし、中小工務店は倒産するその日まで経営実態を知る術がないこともわかっていました。
地元工務店だからこそ、手抜きをしないという論法も、その企業の経営実態が健全な状態であればこそです。内状が火の車であれば、利益の確保を優先してなんとかして自分の会社を生き延びさせようとするのも中小企業の経営者の心の内にある真理と思います。そして、その内状は決して外部には漏れてこないのです。もしも、顧客に内状が漏れてくるようなことがあれば、それはすぐにでも取引先銀行に知られることとなり、取引先銀行が悲惨な内状を知れば融資は無情に引き上げられてしまいます。そうなればその時点で中小企業は倒産します。
ですから、中小工務店と取引をすることは常に倒産のリスクを気にしなくてはいけないと考えていました。
中小工務店で家を建てれば、おそらく大手ハウスメーカーよりも安い値段で同じ品質の住宅を手に入れられるとも思いました。しかし、木の城の例にもあるように、お願いした工務店が倒産したら、悲惨なことになることもわかりきったことです。
もちろん、工務店が完成保証保険に加入していることを確認すれば、倒産して家が建たないと言うことだけは避けられます。しかし、私は高断熱高気密という、あまり多くの工務店が手がけているとは言えない分野の家を望んでいました。これは、当時の私の考えで実際はわかりませんが、そのような特殊な要望を、倒産後に引き継いだ工務店がきちんと施工してくれるとは全く思えませんでした。
逆に大手だから倒産しないわけでもありません。大手とは言わないまでも、富士ハウスのように倒産してしまうハウスメーカーもあります。
ただ、大手ハウスメーカーは現在の経営状態が良いのか、悪いのか、近年成長しているのか、安定しているのか、衰退しているのか、そのような傾向であれば容易に知ることができます。
上場企業であれば有価証券報告書によって簡単に知ることができますし、非上場であってもOrbisデータベースや未上場版の会社四季報など、いくらでも経営状態を知る手立てがあります。また、東洋経済新報社やダイヤモンド社などによる独自調査によっても経営状態を知ることができると考えました。これらの情報により、10年後にその企業が存続しているかを判断することはできません。でも、今まで自分が勉強してきたことなどから、少なくとも数年以内に倒産しないことであれば判断ができると思っていました。
そんなわけで、私の中で決めていたルール「予算は妥協する」でも、「倒産する可能性が低いこと」については妥協しない、というルールに従って、「経営状態が健全な大手ハウスメーカーにお願いする」という方針を立てました。
ここで誤解しないで欲しいのは、決して工務店を否定するものではないということです。小さな工務店だからこその良い面というのたくさんあると思っています。
一方で、中小企業はその業種にかかわらず、外的変化に非常に脆弱である事は間違いないと思っています。これは経営者の手腕による部分も大きいので当然例外は存在します。しかし、全体を見たときには、例えばリーマンショックのような経済危機による影響は、大企業であれば手持ちの現金で数年凌ぐことができるかも知れませんし、仮に「大赤字」になったとしても銀行等による救済が期待できます。
個人的には、大企業に限定した救済措置は当然の結果とは思っています。大企業を倒産させることは国家にとって非常に大きなリスクとなります。例えばリーマンブラザーズ(負債総額64兆円)が破綻したことが世界全体に与えた影響や山一証券(負債額3兆5000億円)が倒産したことが日本経済に与えた影響を見れば明らかと思います。
その他の業種でも、製造業ではエルピーダメモリ(負債額4500億円)、日本航空(1兆5000億円)の破綻などが挙げられます。建設関係では2009年に穴吹工務店が負債総額1400億円で倒産しています。
一方、中小企業が倒産の危機に瀕した場合は銀行から一気にお金が引き上げられ倒産が加速されるのが一般的です。。。。そして、倒産した企業が継続することは非常に稀です。
しかし、大企業の場合はその負債額がどれほど大きくても、倒産企業の大半はその後、税金の投入、他企業による買収等々によって事業が継続されるのが一般的です。
例えば、先の日本航空やエルピーダメモリは税金が投入され事業が継続されました。戦後最大の倒産であった協栄生命はジブラルタ生命保険が保険を引き継いでいます。また、先の穴吹工務店も大京の完全子会社として存続しています。正直、いわゆる大型倒産の中で本当に跡形もなく消えてしまった企業を探すことの方が難しいと思います。
こういったことが感情的に許せない部分があることは理解できますが、一方で、合理的に考えた場合、いわゆる大企業には、人や特許と言った無形の資産が多く蓄積されており、これをほしがる第三者がいるのはある種当然と思います。また、影響の大きさを踏まえて税金が投入されることもある程度理解できます。
このようなことから私は、大企業は倒産しないわけではなく、倒産しても事業が継続される可能性が非常に高いと思っています。
そんなわけで、私はいわゆる大手ハウスメーカーを中心に探すことに決めました。
そこで、まずは住宅展示場に行くことにしました。
以下、具体的に私が検討したハウスメーカーを書きますが、あくまで私の考えであって、これらのハウスメーカーを批判するものではありません。また、私はおそらく、多くの方よりも「性能」を重視する傾向にあり、「デザイン」と言う部分をかなり無視してしまう傾向もあります。これは単に私自身の評価基準に合わなかったと言うだけで、評価基準の異なる方に取っては全く異なる結論になる点にご注意ください。
* パナホーム
最初に入ったのはパナホームでした。
パナホームを選んだのは、パナソニック系列であれば太陽光発電の大容量化に対応していると考えたのと、高断熱高気密も暖房機器の省エネに力を入れているパナホームであればやっているのではないか?と考えたためです。
パナホームの展示場に入ると、内装などは良い印象を持ちましたが、高断熱高気密に興味があるという話をしても「うちの家は温かいですよ~、パナソニック系列ですから省エネ型の冷暖房も取り付けられますし」というだけで、それ以上の説明をしてくれませんでした。
何かもっと根拠になることはないかと聞いたら、「住んでいただければわかります」と言われて、話が通じないという印象を受けました。また、太陽光発電を7kWは載せたいと話したところ、「そんなに必要ないです、普通は4kW程度です」と言われてしまいました。必要か必要でないかはこっちが判断することじゃない?と思った事を憶えています。
パナホームには3回ほど通いましたが、パナホームの得意な部分ばかりを説明されて、私の興味にきちんと向き合ってくれることがなかったためお断りすることにしました。
今ならば、Eco Cordisという私の興味に近いブランドもあるので、もう少し話を進めていたかも知れません。ただ、やはり今でも高断熱高気密住宅は施工してくれないようなので、多分選択はしなかったと思います。
* 桧家住宅
次に入ったのが、アクアフォームという吹きつけのウレタンを断熱材を使用している桧家住宅というハウスメーカーでした。
こちらのハウスメーカーは発泡ウレタンを吹き付けて施工するため、「断熱性能が高い」ということを売りにしています。また、住宅価格自体もパナホームに比べると安くなっていました。
ただ、こちらもパナホームと同様、私が聞きたかった断熱性に関する情報にはほとんど回答してもらうことができませんでした。というか、元銀行員だったという前歴の営業さんで、ローンの仕組みなどについて詳しく説明するばかりで、桧家住宅の「住宅としての魅力」をほとんど説明してくれないというなんとも本末転倒な営業さんでした。。。
太陽光についても「7kWなんてお金の無駄です。ちょうどキャンペーンがあるので100万円分?の太陽光が無料で取り付けられます、3kWであればこれでほとんどカバーできますよ」などと言われてしまいました。また、唯一定量的に示してくれた断熱性能について、営業さんから出た「桧家の家が建てる住宅は次世代省エネ基準を大きく上待ったQ値2程度の家をご提供できます」という発言で、私が求めている「高断熱」との乖離を感じて、お断りすることになりました。
* 積水ハウス
次に行ったのは、積水ハウスの家でした。ただし、展示場ではなく完成住宅見学会でした。
そこで、家の天井が高くて良いな~とは思ったのですが、営業さんから話を聞いても、私の個人的な感想としては、非常におもしろみに欠ける、という印象でした。
ある意味、さすが最大手の貫禄というか、誰にでも受け入れられるよう様々な配慮が成されているとは思ったのですが、一方で、何かこう、遊び心というか、突出したものは感じませんでした。
また、当時一条工務店も検討していたのですが、一条工務店も考えていると話したところ「建築現場をご覧になったことはありますか?あの緑色の木材、シロアリ対策らしいのですが、あんなにたくさん薬を使った家はちょっと自分なら考えてしまいます」という話をされました。
私自身は、色が付いているから怖い、という感覚は良く理解できなかったのですが、それでも薬品などに詳しいような感じだったので、具体的にどんな薬剤と量だと安全ではないと考えなくてはいけないのか?という質問をしたところ、「いえ、決して批判しているわけではないんです、ただやっぱり自分なら怖いな~と思っただけで」という的外れな回答をされてしまいました。
次に断熱性の話を振っても、「断熱には非常に気を遣っていて暖かいですよ」と言われ、Q値を聞くと「積水ハウスですからご安心下さい。」と回答されてしまいました。。。
かなり若い営業さんで、数値の話を聞くとほとんどが「積水ハウスですからご安心ください」と言う回答ばかりで、少し辟易としてしまいました。今にして思えば、おそらく知識不足だったのだと思います。
ただ、当時の私には、回答の意味が理解できず、相手に私が何を聞きたいのかうまく伝えることができず、困惑してしまっていました。工場見学に行く約束はしたのですが、なんとなく止めてしまいました。
* まずは自分で調べよう
いくつかのハウスメーカーの展示場を回って、どうもこのまま闇雲にハウスメーカーを回っていても埒があかないと考えるようになっていました。
私が聞きたいのは、「イメージ」ではなくて単なる「数値」なのに、なぜか営業さん達は「イメージ」でばかり話をしてきて、具体性を感じなかったのです。
今にして思えば、それはそれで営業さん達の戦術だったのだと思うのですが、私は「暖かい」というならば、「なぜ暖かいのか」、そして、具体的に何かと比べてどの程度暖かいのか、そういった説明をして欲しかっただけなのですが、そういった説明は営業さんはしてくれないと思うようになっていました。
太陽光にしても、私が最低7kWと言うと、あきれた顔をして、「太陽光のことも何もわかっていない」という態度で、「不要」の一点張りでした。。。でも、その際もなぜ「不要」であるのかを誰も説明してくれず、困り果てていました。少なくとも私の計算ではたくさん載せた方が得になるはずと思っていましたから、「不要」の理由が皆目見当が付かなかったのです。
ほんの数社しか回っていない状態ではありましたが、正直疲れてしまっていました。
そこで、ハウスメーカーを闇雲に回るのではなく、まずは本とインターネットで情報を調べることにしました。
本としては
が一番参考になりました。今はこちらの最新版である
が良いのかも知れません。
で、インターネットでは
・ 住まいの水先案内人 強くオススメ!
・ 俺の家は高性能
・ 鵜野日出男の今週の本音
などが面白かったです。
ただ、ここからはどこが良いという情報はなくて、断熱の考え方や断熱と一緒に気密というものも考えないとカビの問題などが出てきてしまうからダメなんだということを知った程度でした。
続いて、「ハウスメーカー 断熱性 ランキング」で検索をして見つけたいくつかのランキング表を見ると、いずれも上位に「一条工務店」、「スウェーデンハウス」、「FPの家」という3社が入っていました。
そこで、この3社に絞って調べていきました。
* スウェーデンハウス
スウェーデンハウスの印象は、木材をふんだんに使った北欧風住宅という印象でした。ただ、サッシの定期的な手入れが必要なようで、これは私が望む「手間がかからない」に反するので、即却下しました。
*FPの家
続いてFPの家についても調べました。
FPの家についてはサイトを見ていると
「性能とデータ」を解説するページもあって非常に好印象を持ちました。
しかし、調べていくとどうもこの「FPの家」というのは、ハウスメーカーではなく、「FPパネル」という建築資材の生産を中心とした、中小工務店のフランチャイズであると言うことがわかってきました。
技術を標準化し、中小の工務店が大手ハウスメーカーよりも優れた技術で競争していくというのは非常に感銘を受けるところではありますが、調べている中でこのFPの家というのが元々は
松本建工という会社が開発したものだったそうです。そして、その松本建工は2008年に負債総額135億円で事実上倒産しており、その後、上場企業であるニチハが事業を引継現在に至っているとのことでした。非常に安直ではありますが、先の木の城たいせつの倒産と同じ雰囲気を感じてしまい、また、フランチャイズ工務店の倒産をどこまで本社が責任を負うのかがわからないなどから、どうしても気になってしまい検討をあきらめました。
続いて、一条工務店についても調べました。
一条工務店に関する情報を色々調べました。一条工務店の売上高等は経営事項審査の結果と、帝国データバンクの情報によって調べました。
その結果、売上高は約1700億円と大企業であること、そして何よりも700億円を超える利益剰余金が気になりました。利益剰余金というのは、社内に貯められた現金と同等の意味を持ちます。仮に家が1軒も売れなくなってしまったとしても、従業員が3000人に年間400万円を支払って120億円ですから約5年は持ちこたえることができる体力を持っていることを意味しています。
性能面に関しては大手ハウスメーカーの中では、突出して断熱性能にこだわりを見せていることを知りました。
また、一条工務店に関する情報で当時参考にしたのは
・ ICHIさんのブログ
をかなり参考にしました。
そして極めつけは、当時の段階から一条工務店は「夢発電」を宣伝しており、7kW以上という他のハウスメーカーでは小馬鹿にされていたパネル搭載量をホームページ上でアピールしていたのです。
一方で、間取りの自由度が低いという情報や、大半が自社生産である点などのメリットデメリットの判断が付かない状態でした。
まだ一条工務店の住宅展示場にも行く前の段階でしたが、このあたりで私は大きな問題がなければ一条工務店で家を建てようと思うようになっていました^^;
一応、なんだか一条工務店の評価がやたら良くない?と感じるかも知れませんが、あくまで私の感覚でそう思ったというだけです。また、私は最終的に一条工務店を選択しており、一条工務店の悪い面というのを見いだせなかったというのも事実です。
次回は、一条工務店の展示場に向かう前にやったことを書きたいと思います\(^o^)/
と思われた方は
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | ||||
---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | ||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | |
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | |
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 |
一条工務店に決めるまで(下)~イザ!一条工務店へ、でもその前にお客様相談室に相談!
こんばんは。さすけです\(^o^)/
シリーズ?最終回の今回は一条工務店に最終的に決めるまでの経緯について書きたいと思います。
これまでの記事は
・ 一条工務店に決めるまで(上)~木の城たいせつ\(^o^)/
・
前回の段階で気持ち的にはかなり一条工務店に傾いた状態でした。
と思われた方も
* 住宅展示場に行く前に、担当営業を選びたい!
一条工務店がかなり気にいりそうだという状態になって、最初に考えたことは、担当してくれる営業マンがこれまでのように「イメージ」ばかりで話をする人だったらどうしようかと言うことでした。
と考えたのです。
これは非常に深刻な問題でした。一条工務店が気にいったとしても、担当した営業さんに断熱性について聞いたとき「住んで見ればわかります」や「一条工務店は実績があるので大丈夫です」などと言われたら、多分私はその場にいることが耐えられなくなってしまいます。
私は別に、優秀な営業マンに担当して欲しいとは思っていませんでした。そうではなくて、私の質問に対して純粋にデータを示して答えてくれる営業マンが担当してくれることだけを望んでいました。
ただ、これまでいくつかの住宅展示場を回っている中で気が付いたことは、住宅展示場を訪ねて出会った営業マン、というのが担当営業になり、それ以降も私達に対応するルールとなっており、それ以外の営業マンは私達に話しかけてくることさえ無くなると言うことでした。
そのため、相手がどのような人であるのかさえわからない状況で、住宅展示場に出向くのはあまりにもハイリスクと思ったのです。
そこで、考えたのは・・・・
一条工務店のホームページにあった「なんでも相談室」にこちらの要望する営業マンを紹介してくれるようメールをしたのです!
手元に送信したメールが残っていないため大まかにですが
そうしたところ、翌日には返信が帰ってきました\(^o^)/
一条工務店のお客様相談室からの回答はと言うと・・・
以下、名前以外は原文のままです。
と言う回答でした・・・・( ; _ ;)
要約すると「営業は選べない、とりあえず展示場に行け」
という、非常につまらないというか、当たり障りがないというか、そんな返事が返ってきました。。。
当時は気が付かなかったのですが、今思えば「原則として~」と書かれており、この原則以外が存在することをにおわせてくれていたんですよね。。。。
原則以外というのは、それは「紹介制度」のことだと思います。このケースでは営業さんを指名することができるので。。。ただ、当時はそのようなことまで考えつきませんでした^^;
当時は、もう仕方ない、と思い次の方策を考えました。。。少し考えたのは、気のないお客のふりをして、何人かと話をしてから担当者を選ぼうか?とか、色々考えたのですが、やめました^^;
何か問題があったらまた、お客様相談室に相談してそこで交代してもらうようにしようと考えたのです。イヤナキャクデス!
で、お客様相談室から返信があったその日のうちに、近場にある「牛久展示場」に行き、出会ったのが、その後の多々の災難(原因は私ですが^^;)に見舞われることになった、我が家の営業さんでした^^
その時点では、見積金額をそのままブログにアップしちゃったり、ブログでお客様相談室への改善要望を多くの人に煽ったり、そんなことをするような問題顧客であることは自分も営業さんも気が付いていませんでした。。。^^;
* v.s. 営業さん!
正直ね。私は多分営業さんにしたら完全にかもがねぎ書ってやってきたようなお客さんだったと思います(食べてみたらかなり癖のある鴨だったわけですが^^;)。。。だって、一条工務店で家を建てたいと思っていたんですから^^;;
しかも、展示場を訪れた時点で、まだ土地の購入はしていませんでしたが、「買いたい土地」は決まっていた状態だったのです。。。
で、夫婦で展示場に行って、営業さんが一通り室内を案内してくれて、i-cubeという商品があることを説明してくれました。
通常だと、ここで「こちらのお席にどうぞ~、コーヒーでもいかがですか?」となるのですが・・・・
2Fの机の置いてあるスペースで、まさかの立ちっぱなしで2~3時間話をすることになりました^^;;;
もちろんお茶など無しです!
こちらも自分から「座りませんか?」というのも変だし、そのまま話をしてしまいました。。。今だから言います!めっちゃ疲れました!!
そこから・・・2時間以上にわたって、話の内容は一条工務店の断熱施工の行い方、「夢の家」、「i-cube」の内容、防蟻処理の方法などなど、話は非常に面白かったです^^
「一条工務店の家を自分の家のように誇らしく自慢する」かのように話をしてくれたのが非常に好印象でした。これが私の性格を見抜いて行ったことなのか、そうでないのかはわからないのですが、「家の性能」について数値を示しながらかなり詳しく話してくれた話し方は、それまで「イメージだけ」で話をされて疲れていた私には非常にわかりやすい話の様に感じていました。
家に帰り、妻ともあらためて話をして、「一条工務店が良さそうだね」となりました^^
が、もちろん?営業さんには「一条工務店と他で悩んでいます~」と言っていたことは秘密です!
また、展示場から帰ってすぐに送った質問に対する回答に非常に良い印象を持ちました。
例えば、防蟻剤に対する質問では
→ 防蟻剤加圧注入の毒性試験結果 LD50の数値は、29,000mg/kgであり、砂糖とほぼ同じ数値です。株式会社コシイプレザービング製のマイトレックACQという商品を使用しております。http://www.koshii.com/ をご参照くださいませ。
という回答でした。LD50の数値を教えて欲しいと書きましたが、それにきちんと回答してくれたのは一条工務店が初めてでした。
その他にもピアノなどの重いものを置けるか?床の耐荷重はどの程度か?という質問にも
数値を聞いているのだから、数値で答えてくれるというのは、当たり前と言えば、当たり前なんですが、それまでに出会ったハウスメーカーの営業さんというのが、「他の家でもピアノを置いているから大丈夫ですよ~」や「実績があるから安心してください」というような、数値を聞いているのに数値を答えてくれない方ばかりだったので、もの凄く安心したのを憶えています。
私は基本的に営業さんとの連絡方法としてメールを希望していました。電話だとどうしても忘れてしまうので。。。
そんなこともあって、いま見返してみたら、私から営業さんとその後の設計さんに送ったメールは合計約200通でした(゜д゜)
たぶん多い方ですよね?。。。^^;;
* 契約までの期間
私が展示場に初めて行ったのは2011年5月17日でした。で、いわゆる仮契約は営業さんから言われることも無く、自分から仮契約をさせて欲しいと言い出したのが2011年6月6日でした!
これは結構早い方ではないでしょうか??多分。。。。
その後、着手承諾したのは2012年3月31日だったと思うので、この期間がやたら長かったです^^;;
で、メールを見返していたら面白いものを見つけました!
私が営業さんに「ブログをはじめました!」というメールを送った返信が
from 営業さん
という返事でした!この頃は見積書を渡すたびに、そこに書かれている金額をそのままブログにアップし出すとは思ってもいなかったと思います^^;;
と、長々と書いてきましたが、以上が私が一条工務店と契約するまでの流れです\(^o^)/
ここから先は、いままでブログで書いてきたとおり、のんび~り設計の打ち合わせをして、2012年10月に引き渡しを受けました\(^o^)/
そして、今、家族で一条工務店で建てた家に住んでいます\(^o^)/
住み始めてから何回「一条工務店で建てて良かったね~」と妻と話したかわからないです^^
と思われた方も
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/ 各テーマに沿ったブログがたくさん! | ||||
---|---|---|---|---|
オススメ! | Web 内覧会 | 一条 ルール | 坪単価 | 夢発電 |
オプション 紹介 | 展示場 紹介 | トラブル& クレーム | ||
契約前後 | オプション 紹介 | 電気& 照明 | 土地 探し | |
建築中 | トラブル& クレーム | 建築実況 | 火災 保険 | |
引渡し後 | 住み心地 | フロア コート | カーテン & 家具 | 外構 |
![]() 【金具キットマウントスチールブラケットテレビ壁掛ボードラックリモコンブラケット角度調整ラ... 一条工務店のテレビボードに使用可能なテレビ壁掛け用金具です!我が家で採用した金具は現在売り切れになっているため、こちらの商品をご紹介です。 上記の金具は一条工務店のテレビボードに取り付ける際ちょっと工夫が必要になってしまうので注意してください! 詳細はこちらのおっさんさんのブログをご覧下さい! |