Quantcast
Channel: 一条工務店i-smartで建てるスマートハウス!
Viewing all 316 articles
Browse latest View live

打合わせ中の方必見?人気がないらしいけど絶対お勧めのオプション:タッチレス水栓\(^o^)/

$
0
0

こんばんは。さすけです\(^o^)/

基礎の水濡れの件では大変お騒がせをしました。先日、雨が降ったあとに改めて監督から連絡があり、基礎に入って確認をしていただきましたが、完全に乾いた状態とのことでした\(^o^)/


本日は基礎の件を離れてオプションの話です^^

先日、監督が基礎の件で来られていた際、我が家のキッチンで不自然な行動を取ったのを見逃しませんでした(゜∀゜)

我が家の監督、キッチンの水道の使い方がわからなかったのです!!

え”!そんな馬鹿な!
一条工務店の監督が一条工務店のキッチンの使い方をわからないなんて事があるはずがない??

そう思って聞いてみると、タッチレス水栓はあまり使ったことがことがなく使い方がわからなかったとのこと^^

我が家はタッチレス水栓をオプションで採用しています。


私はてっきりタッチレス水栓は超メジャーなオプションだとばっかり思っていました。
しかし、そのようなことはなく、
監督が担当している家ではタッチレス水栓を付けたのは我が家で2件目とのことでした!!

これには驚きました!!

なぜって、タッチレス水栓、ものすご~く便利なんです。
しかも、お値段は25100円(税抜.2012年当時)なのです!!!
最近書かれた他の方のブログでは13100円と書かれていたので、値段はさらに下がっているのかも知れません?

こんなに便利なのに人気が無いなんてもったいない!!

ただ、なぜ人気が無いか、というのもちょっとわかる気がするのです^^;
キッチンの水栓なんて、レバーを持ち上げれば水が出るんだし、お金を掛けてまでタッチレスにしなくても良いんじゃない?と思い、結果として仕分けで却下されるのではないかと思います。

夫か妻のいずれかが「水道の蛇口を持ち上げるくらい別に何ともないじゃん!」と言うと、「そうかな~??確かに贅沢品かも??このオプションはやめておこう!」ってなってしまうと思うのです。

タッチレス水栓って、便利なのかどうかが微妙にわかりにくいオプションのために採用される方が少ないのではないかと思います。

そもそも、一条工務店の展示場にはオプションが展示されていないために、知らなかったなんてこともあるかも知れません。

でも、でも!!

半年の使用感で個人的に一条工務店のオプションに順位をつけるならば、かなり上位に入ってくる、個人的には一押しのオプションです

私だけではなく、妻も「タッチレス水栓にして良かった」と言っているので間違いないです!

いまいち日の目を見る機会の少ない、タッチレス水栓・・・
本日は一条工務店の正式なオプションとして選択可能なタッチレス水栓について書かせていただきます\(^o^)/

タッチレス水栓、気にはなっていたよ~
というかたは
ポチッとお願いします\(^o^)/

 

まず、タッチレス水栓の基本的な使い方ですが、上の写真の黒い部分に手をかざすことで水を出したり、止めたりすることができます。

黒い部分に手をかざすと、


こんな感じで勢いよく水が出ます。

他の方が撮影された動画がYouTubeにあったので張っておきます。




上記のような感じで、蛇口の先端部分の黒い部分をひねると直流?とシャワーを切り替えることができます。
シャワーへの切り替えをタッチレスで行うことはできませんが、我が家ではシャワーオンリーで使っているので気になったことはありません。

また、蛇口部分は蛇腹になっていてひっぱて伸ばすことができます!!



こんな感じでかなり伸ばすことができます。
これは鍋などの大きなものを洗うときに重宝します^^


* タッチレス水栓選択のちょっと失敗&解決方法\(^o^)/
このタッチレス水栓で失敗したな~と思うのは、お湯と冷水の切り替えを手動で行わなくてはならない点です。お湯と水を切り替えるためには



上の写真の赤丸部分を手でひねる必要があるのです。料理などをしていると、野菜を洗うときは冷水で、食器を洗うときは温水でと結構頻繁にお湯と冷水の切り替えが発生します。

せっかくのタッチレス水栓なのに、この部分が手動なのはちょっと失敗でした。

オプション価格は不明ですが、最近ではINAXナビッシュA7タイプ、という温水と冷水もタッチレスで切り替え可能なタイプがあるそうなので、オプション料金を聞いた上でこちらを採用する方が良いかと思います^^
採用された方もいらっしゃるようですから、正式にオプションとして採用可能と思います^^



これが解決できればかなり最強オプションと思います^^
打ち合わせ中の方は是非、営業さんに確認してお湯もタッチレスで操作できるタイプも値段をチェックして検討されると良いと思います。

* タッチレス水栓で多分心配すること
タッチレス水栓を採用する際に心配になるのは、「予想外に水が出てしまうことがあるのでは?」という点と思います。

例えば、水栓の向こう側のものを取ろうと思ったときに水が出てしまうと言うようなことです。

正直、これはあります^^;;
キッチンカウンターの向こう側から食器を渡して貰うときにセンサーが反応して水が出てしまうことは良くあります。ただ、水が出ても両手に食器を持っていても腕をかざせば水は止まるので気にならないです^^

* 停電のときはどうすれば良いの?
これも気になると思います。一応、停電時は手動で水を出す仕組みがあるので、大丈夫です。
ただし、一応、です。ぶっちゃけ面倒なので、停電の時は使えなくなる or 隣にある浄水を使ってしまうと思います。

また、水自体は洗面所にもあるので、数時間の停電なら気にならないと思います。数日の停電になった場合は水栓を手動に切り替えて使うことになります^^

* オプションではないですがタッチレス水栓+αでお勧め!!オートソープディスペンサー
これは一条工務店のオプションとは関係ないのですが、我が家ではせっかくタッチレス水栓にしたのに洗剤はプッシュ式?と思い、探してみたところ、オートソープディスペンサーというものがあることを知りました。




↑の右側のヤツです!!
これはスポンジを手に持った状態で下に手をかざすと液体洗剤が自動で出てきます!!

これまた他の方のYouTube動画ですがこんな感じです。



通常はハンドソープを入れて使うものですが、液体洗剤を入れて使うことができます!!
これを使うことで洗剤を出す際に洗剤のボトルに触れることがなくなるため、液だれした洗剤で水道周りを汚してしまうことが少なくなるのでお勧めです!!

我が家で使用しているのは↓のタイプで1個当たり1400円程度とお手頃ですしかなりお勧めです!

オートソープディスペンサー価格:1,365円(送料別)
送料:全国共通500円
楽天:1365円+送料(500円)

Amazonの方が安いです!
Amazonで1282円(送料込)で売っています
ホワイトブラックブルー の3色があります。



もうちょっとデザイン性が欲しい場合には


手をかざすと自動でソープが出てくる★オートソープディスペンサー 価格:3,990円(送料別)
送料:関東420円、関東以外525円
5000円以上で送料無料

ホワイト1台の購入の場合は送料無料のAmazon 3990円(送料込)の方が送料分安いです。
2台購入の場合は楽天の方がポイント分お得です。

その他の色↓は送料480円がかかります。



ソープディスペンサー 自動 キッチン価格:3,990円(送料別)
送料:関東・東海・関西 500円
10500円以上で送料無料


がお勧めです。私は1400円のオートディスペンサーを3台購入して、1台をキッチンに、2台はハンドソープ用として1Fと2Fの洗面所に置いたのですが、キッチンに置くのはこちらの高い方にしておいた方が良かったかな?と思っています^^;;

というか、私が購入した当時はデザイン性の良いオートソープディスペンサーは1万円もしたため、手が出なかったのですが、今は4千円まで下がったので、オープンキッチンなどでは好みによってはデザインを取るのも有りと思います^^

* オートディスペンサー使用上の注意!!:石けん洗剤は使用できません!!
我が家では上記のオートソープディスペンサーを1台壊してしまいました。
妻は肌が弱いため、ジョイなどの洗剤を使うと手が荒れてしまうと言うことで、石けん洗剤を使うことがあります。

オートソープディスペンサーに石けん洗剤を入れると、故障します!!
キッチン用の中性洗剤をオートソープディスペンサーで使うことは全く問題ないのですが、石けん洗剤を入れて使っていると、洗剤が乾燥して出口付近で固まってしまいます。それでも使用し続けるとノズル部分で石けん洗剤が固化してしまい故障してしまいます(; _ ;)

ということで、石けん洗剤をご使用の方はオートソープディスペンサーではなく、通常のポンプ式のソープディスペンサーを使用されることをお勧めします!!


* まとめ
当初、私自身、タッチレス水栓にはそれほど期待していませんでした^^;;
なんか、「自動」とか「タッチレス」という響きが好きなので採用したオプションでした。

しかし、半年間使って見て、本当に採用して良かったと思います。

料理中で手が汚れている際にも、蛇口に手を触れることなく水が出せるので非常に便利です。
そして、なれてくると「手をカザして水が出てこない蛇口」が面倒に感じてきます^^;;;

もうね、トイレや外の水道でも思わず蛇口に手をかざしてしまうことがあるぐらいに、なれてくると便利なのです。

何度も言いますが、「水道の蛇口なんてレバーを上げるだけで水出るし~」と思っている方もいると思います。でも、値段もそれほど高いオプションではないので、打ち合わせ中の方は騙されたと思って検討されてみることをお勧めします\(^o^)/

タッチレス水栓の便利さは、使っているうちにわかってくるものなので、ショールームで見てもなかなか良さがわかりにくいのも欠点です。。。たぶん、ショールームで使って見ても「ふ~ん」と思う程度と思います。でも、実際に自分の家で使っていると本当に便利なのです\(^o^)/

タッチレス水栓も検討してみようかな~
と思われた方は
是非ポチッとお願いします\(^o^)/

 


一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/
各テーマに沿ったブログがたくさん!

オススメ!
\(^o^)/

Web
内覧会
一条
ルール
坪単価夢発電
オプション
紹介
展示場
紹介
トラブル&
クレーム
契約前後オプション
紹介

一条
マネー

電気&
照明
土地
探し
建築中トラブル&
クレーム
建築実況火災
保険
引渡し後住み心地フロア
コート
カーテン
& 家具
外構
 


ハウスメーカーは不要です!という「あれ」について~差し入れ、心付け\(^o^)/

$
0
0

こんばんは。さすけです\(^o^)/

ちょっとneronaさん風のタイトルを付けてみました^^

思わせぶりな書き方ですが、一条工務店に限らず、ハウスメーカーで家を建てられた片の多くは、営業さんにこのことを聞くと

必要ありません

と言われるものがあります^^

それは、建築中の差し入れ上棟時の心付けです。

本日は、建築中の差し入れと上棟時の心付けについて書かせていただきます。

というのも、差し入れと上棟時の心付けについては、メッセージで質問いただくことがものすご~く多いのです。理由は不明ですが最近は特に増えていて、毎回同じ事を書かせていただくのもあれなのでブログに書くことにしました^^

なんとなく、こういうことって言わぬが花的なところがありますが、私が家を建てる際にも悩んだことですし、こうして書くことが誰かのお役に立つかも知れないと思い書いておきます。

こういうことってよく分からないよね~
と思われた方は
ポチッとお願いします\(^o^)/

 

最初に書かせていただくと、私は両方とも行いました。

もちろん、営業さんに確認した際には「不要です。お気持ちだけで結構です。」という話を受けました。また、差し入れや上棟時の心付けについては様々な考え方があると思います。そのことを理解した上で、あくまで私の考えとして書かせていただきます。

確固たる信念を持っている方は悩む必要も無いと思います。しかし、メッセージでいただく方の多く、そして私自身もそうであったように、家を建てること自体が初めてのことで、差し入れや心付けについて何らかの強い考えなんて持っていない人の方が多いのだと思います。

で、わからないので担当の営業さんに質問すると「不要です。最近はされる方は少ないですよ~」という回答が帰ってきて、なんとなく持って行ったらいけないのかな?とさえ思えてくるのだと思います。。。ただ、いらないといわれても、なんとなく本当に不要なのかわからずに私の所にメッセージを下さるのだと思います。

* 私が思うこと
差し入れも、上棟時の心付けも、渡した方が良いか悩んでいるならば差し入れをして、上棟時の心付けも渡すのが気持ち的に良いと思います。ただし、渡したからと言って何かがあるわけでもありませんし、渡さなかったからといって嫌な顔をされることもないと思います。

誰でもそうだと思いますが、自分に対して気を遣ってくれている人のことを悪く思う人はあまりいないと思います。差し入れや心付けは賄賂ではなく、相手への気遣いを示す道具なのだと思っています。それに、あとあときちんとしておけば良かった、などと思い悩むくらいなら、できる範囲で差し入れを持って行ったり、心付けを渡した方が自分の気持ちの上で良いと思います^^

営業さんは一条工務店やハウスメーカーの立場として、「不要です」という立場を取りますが、それはあくまで、企業の顧客サービスとして「不要」というスタンスを取っているだけなのだと思います。
「必要です」と言ってしまうと、遠方で家を建てる方に取ってはもの凄く負担が大きくなってしまいますし、そういうことをしたくない人にまで強制することになりますから、不要というスタンスを取っているのだと思います。

ですから、別に差し入れを持って行っても「受け取れません」なんて断られるようなことはないと思います^^

* 大前提
これは大前提として、「心付けを渡したんだから~」とか「毎日差し入れをしているんだから~」という考え方は違うと思っています。あくまで、私が勝手にしたくてしたことであって、それに対する見返りを求めることはあってはいけないと思っています。

逆に、私が見てきた大工さんや業者さんたちは「心付けをくれないから適当にやっちゃえ!」とか考えることは決してないと思います。むしろ、そんなものはあろうがなかろうが仕事の質には関係がないと思います。

心付けを渡そうが、差し入れを持って行こうが、完成する家そのものには何の差も出ないと思います。

そういう意味で、合理的に考えれば差し入れも、心付けも不要と思います。

* じゃあなんでそんなことをするの?
大工さんにとっては、私の家を作るのは仕事ですから、差し入れがあろうがなかろうが、一定の品質を達成してくれると思っています。

なぜ、差し入れをするかというと、何かの縁で私の家を作ってくれる方には気持ちよく仕事をして欲しいと思っていて、私にできることは差し入れくらいしかなかったというだけの事なのだと思います。

大工さんたちは仕事とは言え、真夏の蒸し風呂のような現場で「
私の家」を建ててくれていました。

通常のテレビや車などの工業製品は、「私のため」に作ってくれるわけではなく「誰かのため」に工場で大量生産されてたものを私が気にいって購入します。工場で働く方たちも、具体的な誰かを想定して物作りをするわけではなく漠然とした「お客さん」を想像して物作りをしてくれています。

対して、家、特に注文住宅の場合は、大工さんたちは漠然とした「誰か」ではなく、「私」を想定して家を作ってくれていたように思います。

一条工務店に支払った代金とは関係なく、私のために何かをしてくれている人が目の前にいるときに、「不要」という理由で何もしないというのはどうにも気が引けました。そして、私の場合は建築地と以前の住まいがすぐ近くでした。

そこで、私にできることは何か?と考えると、私にできることって現場に差し入れを持って行って、休憩中に冷たい飲み物を飲んでもらうくらいしかできなかったのです。だから、私ができる日には差し入れを持って行くようにしていました。

* コミュニケーションツールとしての差し入れ
私は、どのような仕事でもコミュニケーションってもの凄く大切だと思っています。
また、私の都合として私は人と会話をすることが好きです。特に私が知らないことをたくさん知っている人や私と価値観の違う人との会話は本当に新鮮で楽しいです。大工さんや業者さん、監督さんたちは私の知らないことをたくさん知っていて、話をしていると非常に楽しかったです。

ただ、あらゆる意味で大工さんや業者さんって「職人さん」だったりします。我が家の大工さんも最初は無口なタイプで黙々と仕事をされていて、職人気質な雰囲気を醸し出していたので話しかけづらいように思っていました^^;

そんなとき、差し入れってものすごく便利なコミュニケーションツールだと思ったのです。

現場に見学に行ったときに、もちろん手ぶらでいっても良いのですが、大工さんたちは仕事中ですし、挨拶だけだとそこで終わってしまって、会話のきっかけとしては弱い気がします。

大工さんの気持ちで考えたとき、私達顧客は「何を考えているかわからない存在」でもあると思うのです。というか、見に来ても「何か言われるんじゃ無いか」というちょっとした緊張の対象だとさえ思います。

対して私達顧客の側から大工さんを見ると、これまた職人気質な感じで話しかけづらい存在だったりもします^^;;で、せっかく色々なことを聞きたいのに話しかけづらくてとぼとぼと帰路につくことになったりします。。。

そんなとき差し入れってもの凄く便利なんです^^;

だって、相手のことを悪く思っていたら差し入れなんて持って行かないわけですから、すくなくとも悪く思っていないことは伝わります。そうしてちょっとずつ会話をしていく中で、打ち解けるきっかけを与えてくれる小道具?が差し入れだと思います^^

人って、相手が自分に対して好意を持ってくれているとわかれば、安心して会話することができるようになると思います。で、お互いがコミュニケーションを取れるようになれば、ちょっとした疑問を聞きやすくなります。また、大工さんにしても、あれ?ここはこうしたほうがいいんじゃないの?と気が付いたとき、コミュニケーションの取りやすいお客さんであれば、「ここはこうした方が良いんじゃないの~??」と聞きやすいとおもうのです。

それに会話をしていく中で、「私」が何にこだわっていて、何にこだわりがないのかを知って貰うことができます。そうしたことを知っておいてもらうことで、大工さんとしても仕事がしやすくなるのではないかと思います。

逆に、なんだかぎくしゃくしたままの関係だと、「ここはこうした方が良いと思うけど、なんとなく聞きづらいから監督に聞いてみよう!」となってしまうように思うのです。で、監督に聞けば基本的に「図面通りにお願いします」となることも多くなるように思うのです。

でも、コミュニケーションの取りやすいお客さんが毎日現場に顔を出していたら、監督に電話で質問を伝えて、監督に現場を確認してもらって~とやるよりも、目の前にいるお客さんに聞けばいいや!となるように思うのです^^

で、それって別に見返りうんぬんではなくて、大工さんにとっても「やりやすい現場」になってくると思うのです。

だって、大工さんが作ってくれている家は、「一条工務店のためのための家」ではなくて、「私のための家」であるという考えが大工さんにもあると思っていて、そう考えたとき大工さんから見て話がしやすいお客さんであれば、お客さんに質問する方が仕事を早く済ませることができるように思うのです。

また、これは私のブログのメッセージでもしばしばいただく内容ですが、工事中だったのに大工さんが数日間来なかったりして不安になられた方からメッセージをいただくことがあります。

確かに、工事途中で数日間、長いときは1週間近く大工さんが来ない日が続いたりするとちょっと不安になってしまいます。何も言われずに家を空けられると、なんとなく自分の家が後回しにされているようにも感じてしまう気持ちもわかります。

大抵は上棟の応援に行っていたり、施工の都合上来る必要が無い期間だったりという理由だと思うのですが、知らないと不安になってしまう気持ちはわかります。

そんなときも、大工さんたちと会話をしていれば、「明日から3日間は上棟の手伝いに行くからいないよ~」などと言ってくれたりします。こういうことって知ってれば全く気にならない類いの話と思うのです。


* 遠方に住んでいて差し入れなんてできない!
私自身は建築地と以前の住まいがすぐ近くだったので、仕事に行く途中に寄って飲み物などを置いてきていました。

ただ、遠方に住んでいたり子供が小さかったりしてそんなことできない、という人も多いと思います。そんなときは、無理して毎日持って行く必要は無いと思います。というか、大工さんたちも遠方に住んでいることを知っていれば無理に差し入れを持って毎日来て貰ったら気を遣ってしまうと思います^^

毎日無理して持って行くことが重要なんではなくて、相手に対する気持ちがわかれば良いように思うのです。

* どんな風にして持って行ったの?
これまた良く聞かれる話ですが、本当に状況に応じてだと思います。参考までに私がしていた差し入れを書いておきます。といっても、本当にたいしたものではありません。

私はネットで買った、こんな感じのクーラーボックスに、業者さんたちも含めて何人くらいの方が来られるのかわからないので、ホームセンターで箱買いした飲み物+アイスノンを詰め込めるだけ詰め込んで持って行っていました。

飲み物の好みはわからないので、妻と一緒にあれこれ選んで良さそうな飲み物を買ってました。減りが早いと「おっ!この飲み物は人気があった!」と思い嬉しかったです^^

で、大工さんたちに帰る際に入り口に引っかけておいてもらえるようお願いして私が帰宅する際回収してアイスノンを冷凍してまた翌日持って行くという感じでした^^

朝が早いときなどは現場の入り口に置いてきました。また、大工さんが取り込んでいるときは挨拶だけして玄関においてそのまま仕事に行っていました。

また、仕事が立て込んでしまったりして持って行けない日も結構ありました^^;

* 心付けは?
心付けは、我が家を担当される大工さんにはご祝儀袋で上棟初日の終わりに渡させていただきました。

上棟時はたくさんの方が手伝いに来てくれるので、他の皆さんにはビール6本セットとおつまみ類、あとは、お子さんがいる方もいるだろうという妻の提言により、子供向けのお菓子も入れた自作の詰め合わせを配らせていただきました^^;

ネットなどで見るとポチ袋にお金を入れて渡すというようなことも書いてあったのですが、来た人全員に持って帰って欲しいと思っていて、一条工務店の人はお金だと受け取れない可能性もあると思ったので、ビールセットにしました^^

翌日話していたら、大工さんたちは朝が早いからと言うことで近くのホテルに泊まったそうなんですが、そのときにみんなで全部飲んじゃったと話してました^^

また、上棟の日は気持ちと言うことで、私がいつも行く中華料理屋さんにお願いして仕出し弁当を取らせていただきました。これは事前に私の要望として営業さんを通じて大工さんたちに事前に伝えて貰うようお願いしました。そうしないと、大工さんたちがお弁当を持ってきてしまうと思ったので。。。ただ、テーブルなどのない現場なので、食べるのは大変だったかも知れません^^;

地鎮祭や上棟式のような儀式的なものはあまり興味がないので、「式」的なものは行いませんでした^^

* まとめ
私のケースは以上のような感じでした。

差し入れなどはしなくてはいけないものでもないし、しなかったら何か問題があったり、したからと言って何か良いことがあるわけでもありません。

ですから、持って行けなかったり、持って行くのが大変だったりしたら営業さんが言うように無理をしなくても良いと思います。また、「差し入れをする」と決めるのではなく、現場に顔を出す際だけでも、ちょっとコンビニで飲み物を買っていったりというだけでも良いと思います。

本当にケースバイケースですし、持って行かなくてはいけないものではないと思います。でも、持って行ったら喜んでくれると思います^^結局の所気遣いなんだと思うのです。


こういうのって悩むよね~
と思われた方は
是非ポチッとお願いします\(^o^)/

 


一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/
各テーマに沿ったブログがたくさん!

オススメ!
\(^o^)/

Web
内覧会
一条
ルール
坪単価夢発電
オプション
紹介
展示場
紹介
トラブル&
クレーム
契約前後オプション
紹介

一条
マネー

電気&
照明
土地
探し
建築中トラブル&
クレーム
建築実況火災
保険
引渡し後住み心地フロア
コート
カーテン
& 家具
外構
 



i-smart、i-cube設計段階の方はご確認を!これ外せます\(^o^)/

$
0
0

こんばんは。さすけです\(^o^)/

今週は仕事で


こんな食事が出る国に来ています\(^o^)/↑チーズフォンデュです!



ちょっと市内を離れるとこんな風景です^^
スイスに出張中です\(^o^)/暑すぎず天気も良くて快適です。

コメントやメッセージへの返信ができていなくてスイマセンm(_ _)m
スイスは物価が高すぎて泣きそうです(>_<)駅で500mlのペットボトルの水を買ったら400円、学食でご飯を食べているのにお昼ご飯が1300円って・・・・高すぎます^^;;;

あ、上の写真なんだか明るい時間に遊び歩いているように見えますが、かなり夕方です^^;;
仕事(も)しているんですよ!

スイスは夜10時を過ぎても明るくて、晩ご飯を食べるときに外で食べていると昼間からビールを飲んでいる気分になってしまいます^^;

どうでも良い話でした^^

で、本日の話題はi-cubeやi-smartの設計段階の方には是非一度確認していただいた方が良いと思う内容です。

書かせていただきたい内容というのは下の写真の矢印の部分です。




上記は一条工務店のサイトに掲載されていたi-cubeの吹き抜け部分の写真です。
吹き抜けを設置されている場合、1Fと2Fのつなぎ目?部分に幅木のようなものが設置されます。以下では名前がわからないので「つなぎ目カバー」と呼ばせていただきます^^;;

つなぎ目カバーの色は、i-cubeの場合はおそらく上記写真のような色のものが取り付けられると思います。また、i-smartの場合は白いつなぎ目カバーになります。

先日ブログを読んでいただいている方から下のような写真を送っていただきました。


こちらの方はこのつなぎ目カバーの存在を知らずに、施工されて初めて気が付かれたそうです。
テレビボードの上に両端を黒系のクロス、中央部をエコカラットで施工されたそうなんですが、黒いクロス部分に白いつなぎ目カバーが入っていてビックリされたそうです。

で、我が家の写真を掲載したブログをご覧になっていただいて、つなぎ目カバーがないことに気が付きどうしたのかについて連絡をいただきました。

* つなぎ目カバーは何のためにあるの?
一応、このつなぎ目カバーは吹き抜けのクロスのつなぎ目を隠したり、剥がれを防止するために取り付けられていると聞いたように記憶しています。

* つなぎ目カバーは必須?
つなぎ目カバーは一応機能を持っているので、黙っていると施工されます。
しかし、設計段階で断っておくことでデザイン上の理由などで取り付けずに施工して貰うことも可能です。

別に特別なお願いとかではなく、単にデザイン上の問題としてなしの選択が行えます^^

自分の家に欲しいか欲しくないかで選べば良いのだと思います。
我が家の場合は「なし」を選択しているので、つなぎ目カバーはありません。

↑は我が家の吹き抜けですがご覧のように「つなぎ目カバー」は存在しないです^^


* 後から気が付くことが多い部分
で、先日メールでいただいた方の以前にもこの「つなぎ目カバー」については何度かメッセージやメールをいただいていました。

というのも、多くの方は展示場でi-smartを見て間取りや壁紙を決めることが多いと思いますが、一条工務店の展示場の多くは1Fと2Fをフルに展示スペースに使うため吹き抜けがありません。

そのため、そもそもつなぎ目カバーの存在に気が付かれない方が多いのだと思います。

* なぜ注意が必要か?
で、このつなぎ目カバーがあるのとないのでは、吹き抜けの雰囲気がガラッと変わってしまうことがあります。

去年の写真ですが、この吹き抜けの部分に白い線としてのつなぎ目カバーが入るとかなり雰囲気が変わってくるように思います。




あった方がない方が良いか、内容が良いかは完全に好みのものなので、どちらでも良いと思います。しかし、黙っていると取り付けられてしまいますのでまずは一度あった方が良いかない方が良いかを検討してみるのが良いと思います!

もちろん、設計さんや営業さん、監督さん達のどなたかが指摘して取り付けるか取り付けないかの確認をしてもらえることが多いかと思います。我が家の場合は監督が「ない方が良くないですか~??」という感じで聞いてくれたので、妻とも相談して自分たちで「なし」をせんたくすることができました。

こう言う部分は設計の段階で打ち合わせをしたり、できることならば家が建ち始めて現場を見ながら決めることができるのが一番良いと思いますが、必ずしも聞いてもらえないために問題になってしまうことが多いように思います。。。こう言うことは事前にしっかりと全員に聞くべきとは思いマスが。。。


ですので、現在i-smartやi-cubeで打ち合わせをされている方は是非一度要不要を検討されてみるのが良いかと思います\(^o^)/


こんなのあるって知らなかったよ!
と思われた方は
是非ポチッとお願いします\(^o^)/

 


一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/
各テーマに沿ったブログがたくさん!

オススメ!
\(^o^)/

Web
内覧会
一条
ルール
坪単価夢発電
オプション
紹介
展示場
紹介
トラブル&
クレーム
契約前後オプション
紹介

一条
マネー

電気&
照明
土地
探し
建築中トラブル&
クレーム
建築実況火災
保険
引渡し後住み心地フロア
コート
カーテン
& 家具
外構
 


我が家がブリーズガーデンに頼んだ外構が雑誌に!営業さん!一冊いかがですか?

$
0
0

こんばんは。さすけです。

ブログがかなり放置になってしまいました。。。出張から帰ってきたらバタバタしてしまいました。

それから、私のブログ、どうもXP環境だとうまく表示できない、というか非常~に重たいようです。改善するように頑張ってみたいと思います。。。

夏は暑いと噂の高断熱高気密住宅、我が家の状況は・・・
ひじょ~に快適です。エアコン1台を稼働させて全室開放して全館空調にしてみたところ、外は酷暑、中は避暑地状態になっています^^

で、どうもわかったことはエアコンを付けっぱなしにすることが肝心みたいです。ちょっと勇気いりますけどね。。。今月の電気代はいったいいくらになるんだろう。。。

さて、その話は後日書くことにして、本日は我が家がブリーズガーデンに依頼した外構についてです!

我が家の外構はつくば市にある(最近は柏店もオープンしたようです)ブリーズガーデンという外構屋さんに依頼して施工して貰いました。

3月頃に我が家の庭の撮影をしてくれたのですが、その写真が2冊の雑誌に掲載されました\(^o^)/
ちゃあぱさんが既に記事にして下さっていました\(^o^)/本で見かけて我が家と気が付かれてメッセージを下さいました!スゴイ!


雑誌にのって良かったね!
と思われた方は
是非ポチッとお願いします\(^o^)/

 


掲載された雑誌は、

価格:1,260円(税込、送料無料)



価格:1,470円(税込、送料別)
楽天ブックス:庭Station Vol.1
Amazonはこちら


の2冊です\(^o^)/

掲載されている写真の一部は私が撮影した写真でした\(^o^)/

↑の写真も使われていました\(^o^)/

2冊の雑誌はいずれも写真は同じです。

エクステリア&ガーデン 2013年 07月号では巻頭特集「リビングガーデン」の一例として紹介していただきました^^掲載ページは26ページ、27ページの見開きです^^「茨城県のH邸」が我が家になります\(^o^)/
ついでに?29ページに掲載されているブリーズガーデンの柏店オープンの宣伝に使われている写真も我が家の写真でした\(^o^)/

庭Station Vol.1は54ページと55ページの見開き「Style 26 ウリンとタイルが作る憩いのアウトドアリビング」が我が家です^^

エクステリア&ガーデン 2013年 07月号の方には我が家の全景がうつった写真もあり、一目でi-smartと丸わかりの外観です!ということで、一条工務店の営業さん!!営業ツールに1冊いかがですか??購入の際は上のリンクから買っていただけると嬉しいです\(^o^)/←ちゃっかり者

著作権上の問題があるので、ページをコピーしてお見せできないのが残念ですが、もし本屋で見かけたら立ち読みで結構ですので見ていただけると嬉しいです^^
今はまだ本屋で販売されているとおもいます。

上記2冊の内、木材をふんだんに使った外構を希望される方はエクステリア&ガーデン 2013年 07月号がお勧めです。

あ、ちなみに庭Stationの方に
・ 費用:非公開
と書かれていましたが、個人的にこういう金額を非公開となっているとイライラするので公開してしまいます\(^o^)/
ウッドデッキ、フェンス、駐車場のコンクリート張り、盛り土等々全部込み込みで外構の金額は3,314,209円になります。。。高いですね(; _ ;)

我が家のウッドデッキ↓

はウリン材という木材を使いました。
ウッドデッキの施工費は材料費込みで約37万円、タイルデッキが約15万円です。こうしてみると、やっぱりタイルに比べてウッドできは高いですね。。。当初は前面ウッドデッキにしようと考えていたのですが、ブリーズガーデンで設計をしてくださった田林さんから上記のように半々にする提案を受けました。費用削減の意味もあったのですが、結果的に面白い感じになって良かったと思っています\(^o^)/というか、ブリーズガーデンにしたのは上記の提案が決め手でした。

ウリン材についてはこちらのサイトが詳しいです。
上の写真では濃い茶色ですが、数年かけてグレーになっていきます。この木材の特徴はメンテナンスフリーで非常に腐りにくく、シロアリなどにも強い点です。最初は人工木材でウッドデッキを作るつもりだったのですが、妻が天然木にこだわったためウリンを使うことになりました^^
価格は人口木材と同程度の金額でした。

上記の綺麗な庭も現在は私が作っているスイカに占領されて偉いことになってしまっています^^;;

あ、最後に今回の話題とは全然関係ない話ですが、次回は7月末で終了予定だったエコプロコートのキャンペーンについて書かせていただきます。キャンペーンは終了しません。もしもあせって申し込みを検討されている方がいらっしゃいましたらゆっくりお考え下さい^^

良い感じの庭だね~
と思っていただけた方は
是非ポチッとお願いします\(^o^)/

 

フロアコーティング検討中の方へ:エコプロコート、シークレットサイトのご紹介\(^o^)/

$
0
0

こんばんは。さすけです。

大変ご無沙汰になってしまいました。。。m(_ _)m

最近は我が家の庭にバーベキューコンロ付きガーデンテーブルを自作して、毎日バーベキューをしていたら飲み過ぎてブログから遠ざかってしまっていました^^;;

我が家はエコプロコートにお願いしてフロアコーティングをしてもらっています。掃除もしやすくてすごく気にいっています^^

で、エコプロコートのM下さんにお願いして「さすけのブログ見たよキャンペーン」なんていうものをやってもらい、さらには半年延長して2013年7月末までが延長期間となっていました。

そんなある日、エコプロコートのM下さんが我が家に来てくれました\(^o^)/

キャンペーンは大変好評で続けて行きたいとのことでした\(^o^)/
M下さんとは2時間近くブログの話やエコプロコートの話、一条工務店の話で盛り上がってしまいました^^

ということで、現時点でもキャンペーンは生きています!

ただ、「さすけのブログを見たよ」というのも、私がきちんとブログを更新していればこそで、家が建ってしまいさらに仕事が忙しくなってしまったりすると、なかなかブログが更新できないようになったりします。。。

個人的には、エコプロコートは大変気にいっているので、是非色々な方に知って欲しいな~とも思うのですが、私個人のブログに依存したキャンペーンというのは持続性が維持できないように思うのです。そして、私以外の方でもブログを書かれている多くの方がエコプロコートを採用されています。

ということで、「さすけのブログ」じゃなくても良いじゃないかという提案をさせていただきました!


ただ、誰のブログかわからないけど「ブログを見たよ」というのではおもしろみ?に欠けます。

で、シークレットサイト?じゃないけど、一条工務店の方向けのオリジナル見積サイトを作って、そこから申し込みをした方にキャンペーンを適用するのはどうかと考えました\(^o^)/

そうして作ってもらったのが、↓こちらです!


リンクはこちらです!

こちらのサイトから見積の申し込みをしていただくことで、

こちらのサイトからお問い合わせ頂き、成約致しました御客様全員に、家全ての収納部分(4㎡以下)に防カビコーティングを施します。「防カビ収納コーティングフルセット」をプレゼント施工致します。


となっています!これまでのキャンペーンの内容と変わりませんが、キャンペーンを使われたい方は上記のサイトから申し込むことで、これまでのキャンペーンと同じ特典を受けられます\(^o^)/

どうせエコプロコートをするなら、おまけがついた方が良いとおもうので、是非通常のサイトからではなくこちらからお申し込みください^^

通常のサイトから申し込んでしまったよ~という方はM下さんに一言言えば大丈夫と思います^^

* このサイトの特徴
上記のサイトはM下さんと相談しながら申し込みページを作っていただきました^^
なので、一条工務店が得出しになっていますが、一条工務店以外の方ももちろんOKです!

さらには、ハウスメーカーはまだ未定だけど、「概算の予算が知りたい」という方もいらっしゃると思い、「ハウスメーカー未定の方」という申し込み欄を作ってもらいました^^私自身、概算の予算を知りたいけど、どうやって聞けば良いかわからなかったので、未定でも見積をもらえた方が良いかな、と思ったのです^^

で、一条工務店の方の場合は

建物のタイプなんかも入力できるので、各住宅タイプに合わせてお勧めの提案なども受けられると思います^^

* ブログを書かれているみなさんへ
「さすけのブログを見たよ」ではなく、「~のブログ見たよ」という形で多くの方に紹介をしていただけるような仕組みにさせていただきました。

エコプロコートを採用されたり、採用されなかったとしても「こんな情報もあるよ」という紹介などをされる際に上記のリンク「http://blog-tokuten.com/」を併せて紹介していただければと思います^^

で、どなたかのブログをご覧になって上記紹介サイトを知った方は是非「こちらのキャンペーンを知ったブログ」にその方のお名前やURLなどを記載してください^^

紹介した人に何か謝礼をあげることはできないかという話もしたのですが、M下さんの考えとして、謝礼を配ってしまうと、「自分たちにとって良い記事ばかりではなく、悪いことも含めて率直な意見を書いて貰うことで成長してきたので、謝礼はなしでおねがいできればと思います」とのことで、何か謝礼があるわけではありません^^

なので、得に何かを得する分けではないのですが、エコプロコートもどのサイトから来てもらっているのかを把握することができて、将来的にエコプロコートのサイトからリンクを張って貰ったりという使い方ができるかな~などとも考えました^^

ということで、これから家を建てられる予定でエコプロコートを検討中の方などは是非上記サイトから見積を取られてはいかがでしょうか^^

「さすけのブログ見たよキャンペーン」を私の思いつきとM下さんの乗りで初めたのがほぼ1年前の2012年9月でした。あれから1年経過して私の手元を離れてしまうのはちょっと寂しい気もしますが、単発のキャンペーンではなく、継続的なサービスになったということで嬉しくもあります\(^o^)/


エコプロコートの感想は後日まとめて書きたいと思います\(^o^)/率直な意見を^^


エコプロコートのキャンペーン続くんだね!
と思っていただけた方は
是非ポチッとお願いします\(^o^)/

 



PR: 三井の賃貸マイページ「CLASSY NAVI」

$
0
0
無料会員登録受付中!専属担当がフルサポート、住み替えに役立つ便利な機能が満載!!

ツーバイフォーの家(i-smart)の室内騒音:やっぱりうるさい??対策の効果\(^o^)/

$
0
0

こんばんは。さすけです。

また、ちょこちょことブログに書きたいことが貯まってきているのになかなかアップできないでいます。。。

で、本日はここのところ何故か?問い合わせをいただくことが多くなってきたi-smarの室内の音について書きます。

良く聞かれるのは、

i-smartやi-cubeは室内の音がうるさい?
2Fの音は1Fにどれくらい響く?
グラスウール施工の効果は?
ということについてです。

*室外の音の聞こえ具合
i-smartに関しては、室外の音はほとんど聞こえません!

これは他のブログでも良く書かれていることですし、営業さんもアピールする点ですが、家の外の音は本当に聞こえにくいです。

先日、嵐のような天気があったのですが、近くに落ちまくっていた雷の音は聞こえますが、外の大雨の音は時間あたり50mmの大雨とは思えない程度の音しか聞こえず、至って静かでした。

また、自治体の放送は窓を開けなければほとんど聞き取ることができません。我が家の目の前には道幅の広い車道がありますが、そこを車が通る音も聞こえないことはないですが、気になった事はありません。

*ツーバイフォーは室内の音がうるさい!
これは、一条工務店の営業さんは口を濁しつつ言うことが多いと思いますが^^;、一般に
ツーバイフォーの住宅は室内の音が響いてうるさい
と言われています。

これは、構造上の問題ですし、事実と思います。

標準のi-smartのままだと1Fと2Fの天井の空間は床材、床暖房パネル、空間、1F天井という構造と思います。

我が家の工事中の写真を見ると

こんな感じになっていて、通常であればこのあと、石膏ボードが張られる事になります。

そうするとどうなるかというと、2F床部分と1F天井部分の空間がまるで太鼓のようになり、音が反響してしまいます。特に足音や何かを落とした音は相当響くと思います。

* i-smart、i-cubeは特にうるさい?
これは、掲示板などでよく言われることですが、i-smartやi-cubeの床の音はもの凄く響くと指摘されていることがあります。

で、これはおそらく事実です。

というか、通常のツーバイフォー住宅よりも音が響くと思います。


ただこれは、別に構造上の問題ではなく、実感として同じツーバイフォーでも、i-smartやi-cubeは音が響くように感じるのだと思います。。。。

なぜか、というと、原因は床暖房にあるのだろうと思います。

一条工務店の家は全館床暖房になっています。床暖房がついているために、カーペットなどを敷く必要がありません。カーペットなどを敷いてしまうと、床暖房の効率を下げる結果になってしまいます。

そのため、多くの方はカーペットなどを敷かずに生活されることが多いと思いますし、営業さんなどもカーペットなどをお勧めしないようなことを行ってくると思います。

物を落としたときの音や足音はカーペットがあるかないかでかなり変わってきます。カーペットがない状態で、i-smart等の堅い床に物が落ちるとかなり響いてしまいます。

i-smartやi-cubeに住んでいる方はカーペットを敷いている方の比率が少なく、結果的に、i-smartやi-cubeは室内の音がうるさいと感じられる方が多くなるのだと思います。そういう場合は、生活範囲だけでも絨毯やカーペットを敷くだけでもかなり印象が変わると思います。生活を犠牲にしてまで床暖房の効率を求めなくても大丈夫と思います^^

* i-smartの室内騒音対策!
私や私の家族は音に対してそれほど神経質なわけではありませんが、それでもできる限り騒音は減らしたいという希望も持っていました。

そこで以前ブログに書かせていただいたように、1Fと2Fの空間にグラスウールを施工して貰いました。グラスウールの選択に付いてはこちらで書いていますのでご覧下さい。

施工時の写真は



こんな感じになりました。我が家の場合は、配線の量が多かったため袋に入ったグラスウールが施工できず、袋から出したグラスウールを詰め込んで貰いました\(^o^)/
大工さんは大変だったようです^^;;グラスウールってちくちくするんですよね~。。。昔、グラスウールに手を突っ込んでしまって1週間ぐらいチクチクし続けたことがあります(>_<;)

我が家では、24Kのグラスウールを10cm厚で施工して貰いました。

打ち合わせ当時は、必要な部分だけ最小限にグラスウールを施工することも考えたのですが、
1Fと2Fの前面に敷き詰めたときに当時の金額は

78000円
とのことで、当時の金銭感覚麻痺状態の私に取って^^;それほど高額ではなく、必要箇所を割り出すよりも全面にグラスウールを施工して貰うことでお願いしました。

ということで、我が家の1Fと2Fの間にはグラスウールが全面施行されています。

上記の状態で天井を石膏ボードで閉じて

こんな風になりました^^

* 室内の騒音は防げたの?
これは定量的に示すことができないので難しい問題です。
私自身は音に対して神経質な方ではありません。そのことを踏まえてお読みください。

実はこのグラスウールの効果はもっと早い段階で書きたかったのですが、書くのが難しかったのです。というのも、我が家は全面にグラスウールを敷き詰めてしまったので、グラスウールを敷いていない場合の音がどんな感じなのかがわからないのです。。。^^;;

そんなとき、先日、ブログを読まれた方から2Fの物音が1Fに聞こえて困っているという話を伺いました。
特に足音やボールペンなどを落とした音が気になるとのことだったのですが、それを読んでいて我が家でも確認してみたのですが、我が家に関してはボールペンを落とせば、聞こえないことはないですが、ほとんど聞こえません。

また、寝室の直下にはお風呂があるのですが、シャワーを浴びている音などは2Fの寝室では聞こえません。深夜洗濯機を動かして、乾燥をするとかなりの騒音になります。洗面所で洗濯機を動かしていると人が話をするのが辛いぐらいにうるさいのですが、その音も洗面所の扉を閉めて、寝室にいれば「洗濯機が動いているのがわかる」程度の音量になり、騒音という感じはしなくなります。

我が家の洗濯機は

洗日立 BD-V9400L【送料無料】
価格:113,800円(税込、送料込)

になりますが、音は非常にうるさいですが、非常に使い勝手は良いです。これは後日書きたいと思います。夜にセットしておけば深夜電力で乾燥までしてくれて、しわにもなりにくいです。

洗濯機の騒音が2Fに聞こえないのは、想像ですがグラスウールの効果が大きく影響しているように思います。

i-smartを選ばれる方の多くはオール電化になっていると思います。そうすると、深夜電力で選択をした方がお得ですが、洗濯機の脱水の音などは結構な騒音です。

ですので、そういった場所はグラスウールを施工しておくと効果があるかも知れません。特に、洗面所の上に、寝室や子供部屋など日常的に生活をするスペースがある場合にはその部分の天井をグラスウール施工して貰うのも有りと思います。

* 人の声は聞こえる?
人が話す声は床部分からはほとんど聞こえません。が、そもそも大きな吹き抜けがあるため、吹き抜け部分を通して声は聞こえます。ただ、ドアを閉めた状態では、通常の話し声は、気配程度しか聞こえません。お互いを呼ぶ場合には大声で呼ぶ必要があります^^;;

* グラスウール以外の騒音対策??
これは生活してみての感覚ですが、当初騒音対策を目的にしたものではなかったのですが、騒音にかなり効果があった対策があります。

1Fと2Fの音と言うよりも、部屋間の音対策という意味では、意外と効果があったんじゃないかと思うのが、補強壁です。

最近は値上がりしてしまったようなのでコストパフォーマンスを踏まえて検討する必要がありますが、私が契約した当時は床面から天井までの高さ2.4m、幅1間(約1.8m)の補強壁で2000円程度でした。こちらで書いたように、我が家の室内壁は全て補強壁によって補強してあります。我が家はできる部分は全部の壁を補強壁にしましたが、価格は7万円程度でした。

補強壁というのはなんのことはない厚さ1.5cm程度の板材なのですが、補強壁を付けていない状態の壁は



こんな感じで骨組みだけで、中はすかすかです。しかし、補強壁を採用すると、この骨組みの上に

上記の写真の中央開口部の両脇のようにかなりみっちりと板材が貼り付けられます。
我が家の場合は壁面は全面補強したため、部屋の壁は石膏ボード+1.5cmの板材が施工されています。結果的に、遮音性が高くはないとは言え、通常に比べるとかなり遮音性が高くなっていると思います。

そのため、部屋の扉を閉めてしまうと、他の部屋の音はほとんど聞こえなくなってしまいます。
そういう意味で、補強壁を採用することで騒音をかなり軽減することができるように思います。

* さらに防音性能を高めたい!
深夜勤務などがあって、日中に睡眠を取らなくてはいけない場合など、室内の音環境はかなり気になると思います。また、音に対して敏感な方で、室内の音が気になるという方はいらっしゃると思います。

一条工務店の場合、簡易防音室をつくることもできるのですが、換気方式を変更しなくてはいけないなどのデメリットも多いです。そこで、お勧めの方法があります。

寝室など、防音性を高めたい部屋の床面にグラスウールを施工して貰うのはもちろんですが、壁面にグラスウールを施工して貰うことで、単独の部屋の防音性能を高めることができます。

防音ドアを採用すれば簡易防音室になりますが、そうすると個別換気をする必要が出てきてしまうため、そこまではしなくて良いかと思います。壁面にもグラスウールを施工するとかなりの防音効果になります。

我が家にある、サーバ収納は防音扉も採用していますが、壁面も全面グラスウール施工して貰ってあります。これによって、収納内に納めたサーバ類の騒音は室内には聞こえない状態に鳴っています。

現在間取りを打ち合わせされているようでしたら、お勧めなのが吹き抜け周りの空間にグラスウールを施工するのは防音対策として効果的なように思います。

* 今ならどうするだろうか?
もし、もう一度打ち合わせをしてグラスールの施工範囲などをやり直して良いと言われるなら、どうするだろうかと考えてみました^^


たぶん、上のような感じが理想的ではないかと思います。
黄色い部分をグラスウール施工、赤い部分を壁面グラスウール施工というイメージです。
寝室や子供部屋、トイレなどの床下をグラスウール施工して吹き抜けに面した壁面をグラスウール施工しておいてもらうと言うイメージです。

こうすることで、吹き抜けを通じて聞こえてくる音のかなりの部分を遮断することができます。もちろん、防音室のように完全に近いかたちで音を遮断するのではなく、人がいれば物音は聞こえるけど、多少大声を出しても会話が聞こえない程度に対策をするイメージです。また、収納が有る部分は収納内の洋服類の防音効果が高いので防音対策はしなくても大丈夫と思います。

コスト的には多分10万円程度で収まるのではないかと思います。

これらの対策は住んでからは対策できないので、住む前に十分に検討されてみると良いかと思います\(^o^)/

なかなか客観的なことが言えないので難しいのですが、1Fと2Fの間のグラスウール対策はかなりお勧めです。


グラスウールだけでも結構防音対策になるんだね!
と思われた方は是非ポチッと
お願いします\(^o^)/

 







PR: 【クーキレイ】業界初!空気をきれいにする未来の照明

$
0
0
気になる煙や油ニオイを真上で吸い取るクーキレイが快適なダイニングを演出!

キッチンカウンターを便利にする小道具紹介\(^o^)/

$
0
0

こんばんは。さすけです。

私は料理が好きです。と言っても、毎日の料理と言うよりは土日に作るような料理が好きなんですが^^;;

で、料理と合わせて料理道具が好きなんです。
というのも、料理道具って機能性重視な形状をしていて、あるのとないのでは料理のやりやすさが大きく変わったりする物がたくさんあります。

以前紹介させていただいた、ソープディスペンサーとか、使っている方も多いと思いますがそのうち書きたいのが、電動ペッパーミル、電動コーヒーミルなんて言うのもあります^^
キッチン周りの電動小道具が特に好きなんですが、電動に限らずキッチン周りの機具は基本的に好きです。

その他燻製機など変な調理器具もあるので、そういったものを紹介してみようと思った次第です。で、今回はそんな中で誰にでもお勧めな2つを紹介させていただきたいと思います\(^o^)/

展示場などで確認していただくとおわかりの通り、i-smartのキッチンカウンターは引き出し型の収納になっています。

引き出し型の収納は扉を開閉するタイプに比べて奥の方までまんべんなく使えて非常に便利です。

ただ、鍋などを収納する場合、平積みにしてしまうとものすご~く取り出しにくくなってしまいます。。。

鍋やフライパンを重ねて収納してしまうと下の方の鍋やフライパンを取り出すときに大変面倒です。
特にi-smartのキッチンのように、下の方に引き出しがある場合にはいちいち屈まなくてはならずに収納と取り出しが面倒になってしまいます(>_<)

そこで、我が家では



こんな風に鍋やフライパンを立てて収納するようにしました\(^o^)/
他の方のブログで知って即採用させていただきました!!


我が家で使っているのは







住マイルさんのサイトより

こんな感じで伸縮可能なので、スマートキッチンの収納ぴったりのサイズにすることができます\(^o^)/

こういうのが、あるのとないのとではキッチン引き出しの使い勝手にかなり差が出るように思います^^

それから、もう一つ、個人的に気にいっているのが↓こいつです!


お玉置きです。i-smartでは基本的にアイランドキッチンになっています。
そのため、お玉を引っかけて置く場所がなかったりします。お鍋をちょっとかき混ぜた後、お皿などに置いても良いのだと思いますが、このお玉置きをIHの近くにおいて、ちょっと使ったお玉を異一時的においておくことができます!

で、お玉を置いた部分のお皿は食洗機に入れることができるので、使い終わったら食洗機に入れて掃除も完了です\(^o^)/

こう言うのって、主婦の方にはあたりまえのものなのかもしれませんが、1年弱住んで見て、これがなかったら料理が面倒になるだろうな~という2品でした\(^o^)/

こういうの便利だよね!
と思われた方は是非ポチッと
お願いします\(^o^)/

 






PR: 個人版私的整理ガイドラインをご存じですか-政府広報

$
0
0
一定の要件で、震災前に借り入れた債務の免除を受けられることも!詳しくは、こちら

ONEエネルギーと契約しました\(^o^)/なぜ蓄電池を導入するのか?

$
0
0

こんにちは。さすけです。

家が建って半年が経過した今年の5月、テレビで月々5千円で蓄電池のリースサービスを行うONEエネルギーという企業がオリックスなどが出資してできたという話を聞きました!!

蓄電池の導入は、家を建設当時も考えはしたのですが、価格的に手がでずにあきらめて今した。そんな中月々5000円という払えそうな額で蓄電池がレンタルできるとのことで、すぐにWebから申し込みをしていました。その後手続きなどを経て、先日正式に契約をしました\(^o^)/

まだ、疑問点もあり、全てが解決している分けではありませんが、導入の方向で動いています。

問題がなければ10月末頃に我が家に蓄電池がやってくる予定です\(^o^)/

現在、一条工務店で家を建てる方の多くは太陽光の全量買取制度を使用されていると思います。

で、結論から言うと、余剰電力買い取り制度の住宅に蓄電池を取り付けた場合に比べて、全量買取制度の住宅に蓄電池を付けた方がメリットが大きいです。

現在はインターネット上で調べてもONEエネルギーの蓄電池に関する情報がほとんど無い状態で、いったいどんなものなのか?メリットとデメリットはなんなのか?導入するにあたって問題は無いのか?といったことが気になる方もいらっしゃると思います。

私自身の導入の体験談、導入後は実測データなども含めて書いていきたいと思っています^^

で、一条工務店に限らずハウスメーカー等で蓄電池の導入について聞くと「採算取れないですよ~」とか「今は高いのでメリットがないです」といったように、あまり良い意見は聞かれません。

でも、個人的には導入のメリットはあると思っています。というかあると思っているから導入を決めたのです。

そこで、今回は私が、なぜ蓄電池を導入しようと思ったのかを書いてみたいと思います\(^o^)/

* ONEエネルギーの蓄電池レンタルサービスの概要
まずは、ONEエネルギーの蓄電池レンタルサービスの概要についてです。

ONEエネルギーの蓄電池レンタルサービスは、通常は100万円以上する5.5kWのリチウムイオン蓄電池を、月額5145円、東京都在住の方場合は補助金が出るため月額3150円でレンタルできるサービスです。

10年間の契約の縛りがあるため、単純計算で61.7万円で5.5kWの蓄電池を手に入れることができるサービスになります。東京都の方であれば、37.8万円という計算になります。

* 安いの高いの?
安いか高いかで言うと、蓄電池の価格としては非常に安いと思います。
1kWhあたりにすると、約11万円/kWh、東京都の方は約7万円/kWhという価格になりますが、

例えばシャープの4.8kWの蓄電池は本体価格だけで実売190万円程度、ここから補助金が差し引かれて125万円程度になります。1kWh当たりの単価で26万円程度です。

ONEエネルギーと契約するとNEC製の蓄電池が導入されるのですが、全く同型の蓄電池を購入した場合は100万円以上するのです!?もちろん、補助金を差し引いた後の金額が、です。

要するに、購入するよりもレンタルにした方が安いのです

私が知る限り、ONEエネルギーの蓄電池と同等の価格で蓄電池を手に入れようと思った場合、日産の電気自動車、日産リーフを購入する以外の方法を知りません。

* 返さなくちゃいけないんだから安くて当たり前じゃない?
レンタルである以上、レンタル期間10年経過後は本体を返却する事になります。返却するんだから安くて当たり前じゃないか?自分の物にならないから嫌だ!と考える方もいるかも知れません。

でも、蓄電池は10年程度で寿命を迎えます。もっと言えば10年を経過する以前にバッテリーがへたってしまう可能性も高いのです。一般には10年程度で性能が大きく劣化すると言われています。

ということは、10年以上所有する必要というか意味が無いのです。そして、ここからが重要で、NECの蓄電池を「購入」した場合は保証期間が1年、追加的費用を支払って保守をお願いして10年の保証を受けることができます。

対して、ONEエネルギーからレンタルをした場合は、レンタルであるため契約期間の10年間は追加費用無しで保証を受けることができるのです。

また、ONEエネルギーのレンタルは「性能保証」がついているので、万が一契約期間中に一定の性能劣化が確認された場合は、交換対応をしてもらえるのです。

しかも、ONEエネルギーが遠隔で監視もしてくれるので、どう考えても買うよりは借りた方がお得なのです。

* W発電にならないの?
太陽光を導入されている方は、蓄電池を導入してしまうとW発電扱いになって、太陽光の買い取り価格が下がってしまうことを懸念される方が多いと思います。

しかし、ONEエネルギーの蓄電池は余剰電力買取の場合であっても、W発電扱いにはならず、太陽光の買い取り価格も下がりません。からくりは非常に単純で、太陽光が発電されている間は、蓄電池が使えなくなるようにソフト的に制御しているそうです。

で、現在一条工務店で家を建てる方の大半は全量買取になっていると思います。確認してみたところ、当然ですが、全量買取の場合は、太陽光発電を行っている間も蓄電池を利用することができるそうです。よって、全量買取のお宅で蓄電池を導入した方がメリットが出やすいです。

* 蓄電池を導入すると儲かるの?
各家の電力の使用実態によりますが、蓄電池を導入すると儲かるかというと、夢発電のように、電力を作るわけじゃないので、年間何十万円、10年で何百万円と言った利益が出ることはありません。

ただ、逆に、大きく損をすることもありません。まかり間違っても、月々5000円以上の負担を強いられることは原理的にあり得ません^^;;

私の今のところの計算では、月々5150円を支払って、3000円程度の電気料金削減効果が見込めると考えており、概ね月々2000円程度の費用負担になるだろうと思っています。

え!損するの??

月々5000円を支払って、3000円の節電効果では損してしまうじゃないか?と考える方が多いと思います。

損をしてまで蓄電池を導入しようとするなんて、「環境のことを考えているんだね~」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私の考え方は違うのです。。。。^^;

* 生活を快適、便利にするための蓄電池
私がONEエネルギーの蓄電池導入を決めた大きな理由は「生活を便利にするため」です。

どういうことかというと、オール電化住宅の電気料金の体系というのは深夜(23時~7時)の電気料金は11.82円/kWhの深夜料金ですが、夏場の昼間(10時~17時)の電気料金は37.56円/kWhとなっていて、約3倍の電気料金が設定されています。要するに同じ家電を使っても日中に使うと深夜に比べて3倍の料金が掛かるのです。

オール電化住宅では深夜電力が安いです。ただ裏を返せば、
時間による生活リズムの束縛
を受ける事に他ならないのです。

例えば食洗機や洗濯機の利用一つをとってみても、できる限り深夜に稼働するようになります。慣れてしまえばどうということはないことなのですが、生活しているとどうしても日中に洗濯したり、食洗機で洗い物をしたりしたくなることが出てきます。

で、1回1回は大した金額ではないのですが、積もり積もるとそれなりの金額になりますし、精神衛生上良くありません^^;;なんだかものすご~く損した気分になるのです。そのため、「ちょっと我慢して深夜に洗濯したり、食洗機に入りきらなかった食器を手洗いする」ことになります。

すなわち、快適な生活を求めてオール電化にしたはずなのに、「時間帯」に束縛を受けてしまうのです。

そこで、蓄電池です。

蓄電池を導入することで、この我慢をしなくてすむようにできるのではないか、すなわち「生活をより快適で便利なもの」にすることができるのではないか
と考えました。

蓄電池を導入することによって、深夜の割安な電気を蓄電池に貯めておいて、日中は時間帯による束縛をうけることなく蓄電池に貯めた電力で洗濯機で洗濯をしたり、食洗機で洗いものをしたりすることができるようになるのではないかと考えたのです。

*例えば・・・日中に洗濯をしていたら?
例えば、我が家の7月の電力消費量のうち深夜に洗濯機の稼働(洗濯から乾燥まで)に使った電気料金は約900円でした。これを全て日中に行ったとすると、電気料金は約2900円になってしまいます

もちろん毎回日中に洗濯をするわけではありませんが、洗濯だけに月に3000円は使いたくありませんよね^^;;でも、蓄電池があれば、気兼ねなく日中に洗濯することができるようになります。

また、食洗機を例にすれば、やはり7月の深夜にかかった電気代は約300円でした。日中に食洗機を動かしていれば900円かかった計算になります。

そして、私の個人的な趣味である、自宅内のサーバ類が日中に消費した電力にかかった電気代は約2000円でした。単純計算でこれが蓄電池で賄えれば650円程度になります。これだけで、約1400円の節電効果が得られます。

もちろん、蓄電池の蓄電容量もありますから、全てがこの通りにいくわけではありませんが、蓄電池の導入は単に電気料金では測ることができない可能性を持っていると思っています。

蓄電池を導入することで生活を便利にして、電力をより快適に使える環境を作れるのではないかと思っているのです\(^o^)/

それから、一条工務店の家には必ずついているロスガード、さらには床暖房、などは電気料金の高い日中でも稼働し続けます。この電力を蓄電池で賄えたら、なんて言うことも考えていました。(これについては200V機器の接続に対応していないとのことで難しそうです(; _ ;))

そんなわけで、蓄電池を導入することで、多少の出費は必要になるかもしれませんが、割安な電気で生活をより快適にしてくれるのであれば、その出費は許容できると考えたのです\(^o^)/

*気になった場合はまずシミュレーションを
自分の家で蓄電池を導入したらどの程度の節電効果、電気料金の節減効果が得られるのかと言ったことを知りたい場合は、ONEエネルギーが無料でシミュレーションを行ってくれます。

ONEエネルギーのWebから申し込みをすると、先方から郵送で資料が送られてきます。
資料に情報を記入して、電気料金の明細を付けて返送すると、無料で蓄電池導入のシミュレーションを行ってくれます^^

シミュレーションを依頼した時点では契約をする必要は無く、シミュレーションの結果を見てから契約をするか、契約をやめておくかを決めることができます。また、しつこい勧誘があるようなこともありませんでした。

で、シミュレーションの結果を見て、さらに詳細に検討したい場合は、1年分の電気料金の明細を郵送すると、さらに詳細なシミュレーションを行ってくれるそうです。我が家はまだ住んで半年程度でしたし、手元に明細がなかったので依頼しませんでした。

ということで、気になったら一度問い合わせをしてみると良いと思います。
それから、蓄電池の設置には2.8mのスペースが必要という条件が書かれていますが、これはあくまで目安で実際は現場の状況に合わせて施工可能な場合があるそうです。我が家は幅2mの場所に設置することができそうと言う回答がありました。設置スペースの問題がある場合には問い合わせをして確認してもらうと良いと思います。

*一条工務店の家で蓄電池の導入を考えている方へ
要望があれば詳しく書きますが、蓄電池の導入には住宅の裏などの外と室内を配線する必要が出てきます。現在打ち合わせ中の方であれば、営業さんや設計さんに確認して導入を前提とした配管をしておくと良いです。少なくとも建築後の我が家でできるので、一条ルールでも不可となる理由はないと思います。。。

で、すぐに蓄電池を導入するわけではないけれど、将来、必要に応じて蓄電池を導入したいという方の場合は、配電盤のすぐ近くに「エアコン用のダクト」を施工して貰うようにすることをお勧めします。

と言うのも、蓄電池の設置には外と室内を配線する必要があります。そのため、配線をするために穴を開ける工事が必要になってしまいます。高断熱高気密の家であっても穴を開けることは可能ですが、万が一柱を傷つけてしまう可能性や気密漏れの可能性等が心配になると思います。

我が家は別の用途ではあったのですが、WIC内に設置した配電盤の近くにエアコン用スリーブを取り付けていました。私が契約した当時は何カ所でも無料で付けてもらえたので、将来の除湿機設置のためにスリーブを空けていました\(^o^)/



結果的にこのスリーブを使って配線が可能になり、壁に穴を開けるひつようはありませんでした\(^o^)/

ですから、現在打ち合わせをされている方で、蓄電池の普及の状態を見て導入したいという考えの場合は配電盤の近くにスリーブを空けておくのが良いと思います。こうすれば、壁に穴を開ける必要が無く簡単に蓄電池の設置ができます。

定置型住宅用蓄電池だけではなく、日産リーフや蓄電池を搭載したハイブリットカーの電池を住宅に使用するのが当たり前になったときなどにも使えますから穴を開けておいて損はないと思います^^

保証の問題も無いですし、高断熱高気密住宅の施工に慣れた一条工務店に施工してもらえるので、安心感があります。

実際に我が家に蓄電池が導入されたら色々なデータで採算性や使い勝手も検証してみたいと思っています。

次回は蓄電池の導入にあたって、ONEエネルギーに問い合わせをしたので、その情報を書いてみたいと思います。


自分も蓄電池を導入したいな~!
と思われた方は是非ポチッと
お願いします\(^o^)/

 



一条工務店の新型トリプルサッシで1000万円も節約できるなんてすご~い!!。。。。????

$
0
0

こんばんは。さすけです。

先日、他の方のブログを拝見していたら、一条工務店の住宅で、新しくトリプルサッシの窓が採用できるようになったというのを拝見しました!

現在の性能に不満はないのですが、新しいものや性能の良い物が採用できるというのはうらやまし~!!^^と思うのです。

で、どんな性能なんだろうか?と思って調べていたら、

新しい窓を採用して一条工務店の家を建てると1000万円も節約できると書かれていました!!


スゴイ!!

1000万円も節約できるって、一条工務店の家が仮に3000万円としても、1000万円も節約できれば結果的に2000万円で家を買ったのと同じ事になりますよね!!
さらには夢発電で大量にソーラーパネルを搭載して1000万円の売電収益を上げれば合計2000万円!!一条工務店の家が1000万円で建っちゃいます!!

今後電気代も上がっていくでしょうから、1000万円の節約どころかもっと節約になりますね!!
30年間での試算らしいので、年間にして33万円の節約効果です\(^o^)/


いや・・・・

え???

ちょっと待ってくださいよ。


年間33万円の節約??

30年で1000万円の節約??

はて??なんかちょっとおかしくない???

だって、私が以前住んでいた家の電気代+ガス代って、真冬や真夏で3万円程度だったように記憶しています。

私達家族は寒がりで暑がりなので、一般に比べても電気代やガス代は高めだったと思います。。。

真冬と真夏以外は月々の電気代+ガス代はせいぜい1.5万円程度でした。。。

と言うことはですよ。1年間の電気代+ガス代がゼロになったとしても33万円に達しないのです。。。年間の電気+ガス代の合計はざっくりで30万円でした。

また、私が実家にいた頃、築20年を経過した実家で支払っていた電気代+ガス代もやっぱり真冬と真夏で3万円くらいでした。。。。

となると、電気代もガス代もゼロになっても年間33万円の節約にはならないのです。

1000万円の節約

なんて書いてありますが、どう考えても胡散臭いです。

* どういう理屈で1000万円も節約できると言っているのか?
気になったので調べてみました。

一条工務店は何を持って、1000万円もの金額が節約できると言っているのでしょうか??
カタログを見ていると、根拠となる数値が書かれていました。

ここでも「30年間で一般的な住宅との差は、なんと約1000万円!!」とビックリマーク2つもつけてアピールしています。

で、根拠となる数値もきちんと書いてあります。。。。

* 一般的な住宅とは?
一条工務店の言うところの「一般的な住宅」はQ値が4.20W/㎡・Kの住宅のことのようです。

これ自体は築20年くらいの家であれば、妥当な数値です。
というか、1992年~1999年の間に設定されていた、「新省エネ基準」が求める関東地方のQ値が4.20W/㎡・Kですから、ちょうど築20年くらいのお宅であればこのQ値程度でしょう。根拠も明確ですし、その家を「一般的な住宅」と言うことには問題が無いように思います。

* 一般的な住宅の電気代は月々10万円~20万円?

上記の図を見ていて多くの方も気が付かれる方も多いと思いますが、おかしな点があります。

「一般的な住宅」の冷暖房費が30年間で1214万円となっています。年間40万円の冷暖房費となっているのです。

トータルの電気代ではなく冷暖房にかかる電気代のみで、ですよ。。

一条工務店の言うところの「一般的な住宅」では、1年間に冷暖房に40万円の費用を掛けている事になります。

財団法人省エネルギーセンターの試算や、新潟大学の研究室の試算によると、一般的な住宅におけるエネルギー消費の割合のうち冷暖房が占める割合は約30%とされています。ということは、一条工務店の言うところの「一般的な住宅」の年間の電気代は単純計算で年間130万円ほどの電気代が掛かっている事になります。
月平均で10万円の電気代の住宅と言うことです。冷暖房の費用が高い家なので、夏場と冬場の月の電気代は20万円程度、春や秋の電気代は5万円程度といった感じでしょうか??

一条工務店さん!質問です。

私の身の回りでは見たことがないのですが、月に10万円も20万円も電気代を払っている家は「一般的な住宅」ですか??

* これはどういうことなのか?
嫌みを書きましたが、どう考えても月々の電気代が10万円以上もかかる家は一般的な住宅なわけがありません。

これには、からくりがあります。どういうことかというと、これは一条工務店のi-cubeの年間の電気代を基準に同じ温熱環境を一般的な住宅で実現した場合にかかる費用を逆算した

仮想的な(ありもしない)電気代なのです

先に書いたように、Q値が4.2の家は確かに「一般的な住宅」です。この点は客観的に見ても一般的な住宅と言うことに全く問題はありません。

しかし、Q値4.2の家に全館床暖房を敷設して、i-cubeと同じように1年中室内の温度を一定に保つべく24時間冷暖房をすることはあり得ません。あるとすれば、24時間営業のコンビニなどくらいです。そんな家は全然一般的じゃないのです。

この宣伝用のチラシは明らかに誇大広告です。細かい注意書きを注意深く読んで、しっかりと理解すれば、別に間違ったことが書いてあるわけではありません。

しかし、実際にはそもそも存在しない「一般的な住宅」を想定して、一条工務店の家に住むとあたかも電気代が1000万円も浮くかのように書くことはあきらかに顧客に勘違いをもたらすことを目的としています。なんだったらJAROに訴えられてしまうレベルです

少なくとも、お客さんを欺く行為だし、詐欺的と思います。だってですよ、例えば

「この投資信託は『一般的な投資信託』に比べてお30年間で1000万円も利益が出るんですよ~」

といって、うさんくさい計算を積み重ねた「一般的な投資信託」よりも1000万円も利益がでる投資信託を販売して、実際には1000万円の収益なんて出なければ詐欺で告訴されるでしょう。(投資関係の法律云々は置いておいて)

そのような詐欺行為と一条工務店のこの宣伝の「1000万円の節約」にどのような違いがあるのでしょうか?私にはわかりません。

明らかに顧客の理解をミスリードする悪意ある宣伝と思います。

* そもそも一条工務店のメリットにもならないでしょ?
そもそも、こんなしょーもない宣伝をすることは一条工務店のメリットにもならないと思うのです。

だって、自分自身でちょっと計算したらすぐわかることですし、というか計算しなくても直感的に頭の中に警告音が鳴り響きそうなレベルです。それで、ネットで検索してこのブログを読んだら、一条工務店の「X年間でY百万円もお得」という宣伝は全部嘘だと思われてしまうのではないでしょうか?

特に、一条工務店を選ぶ方の多くが採用されている「夢発電」に対する計算も一気に胡散臭いものに見えてきます。

夢発電も、おそらく現在は全量買取制度で17kW位を標準として、20年の利益(売電額-パネル代金)で1000万くらいになるのではないでしょうか??

で、私は夢発電に関する一条工務店の試算は確認した限り、税金の関係や固定資産税の関係等々細かな認識の相違はありますが、概ね合理的な数字だと思っています。

でも、先のような馬鹿げていて妄想的な試算で「1000万円の節約になる」などということをやっていれば、そういった今までの信用まで失ってしまいかねないと思うのです。

そもそも、一条工務店は「1000万円節約」とか書いておけば、顧客は「すご~い!!1000万円も節約になるなら一条工務店に決めよう!」と思うとでも思っているのでしょうか?顧客を馬鹿にしているのでしょうか??

企業が一度信用を失えば、夢発電も含めて全て信用を失うのです。そもそも、こんな怪しげな広告を出す企業が言うところのQ値だって、C値だって信用できないんじゃないか?と思われます。

一条工務店は多くの「数値」に依存して家の販売戸数を増やしている側面があるように思います。Q値しかり、C値、夢発電の売電金額、その他定量的なデータを示すのが好きですよね。それら全ての「数値」が全て嘘、とまでは言わないまでも、胡散臭い物に見えてくるのです。

顧客を貶め、あげくは自分自身をも傷つけてまでこんな宣伝の仕方をすることになんの意味があるのでしょうか?私には全く理解できません。

私自身は、一条工務店に計算して貰ったQ値の値も自分で計算をやり直して妥当な結果だという認識を持っていますし、C値も現場に立ち会って自分自身でテストもしていますから、ある程度妥当な数値であると思っています。だからこそ、消費税の駆け込みを狙っているとは言え、なぜこれほどまでに馬鹿げた広告を出すのか??そのことを疑問に感じて仕方がありません。

こんなことをやっている限り、真に信用ある大企業にはなれないように思います。
今回の記事は「一条工務店 トラブル・クレームトラコミュ」にも入れておきました。将来にわたってこの記事は読まれることになるでしょう。。。

少なくとも積水ハウスもセキスイハイムも、住友林業もこんな怪しげな宣伝を大っぴらにはしていないのではないでしょうか?一条工務店は何を焦っているのでしょうか?

ネット上に残ったこういった情報は長期にわたって読まれ続けるのです。。。以前書いたセキスイハイムへの批判記事は現在も定常的にアクセスがあります。おそらくこの記事もそうなるでしょう。。。残念ですが、一度世の中に出してしまった情報は取り消せないのです。。。

* 一条工務店の計算はちょ~単純
ここからは、一条工務店の「1000万円お得」という情報は一旦置いておいて、実際の所どの程度の節約になるのかを試算してみたいと思います。

一条工務店のカタログにあった年間の冷暖房費用の根拠は実は、非常に単純な計算に基づいているのです。

気になる方はご自身で計算していただければと思いますが

30年間の冷暖房費総額(円)=300万円×Q値-706,303円

として計算することができるのです。
Q値4.2の一般的住宅であれば

30年間の冷暖房費総額(円)=300万円×4.2-706,303円 = 12,633,660円

といった具合です。注意点として、上記の計算は全館空調の住宅にしか当てはまりません。というか、当てはめても意味がありません。あくまでi-cubeの電気代ありきの計算になっているのです。

* 今までのi-cubeと比べていくら節約になるのか?

ここで気になるのは、今までのQ値=0.76 W/㎡・Kのi-cubeと比較していくら電気代の節約になるのか?ということと思います。

上記の数式はi-cube同士、i-smartとi-cubeのように全館床暖房かつ高気密高断熱住宅同士の比較に出あれば、使うことができます。そこで、これまでのi-cubeと新型サッシを搭載したi-cubeの電気代の節約効果を計算してみましょう。

Q値=0.76のi-cubeの30年間の冷暖房費総額は

300万円×0.76-706,303円 = 約157万円

となります。カタログによると新サッシを使った場合はQ値が0.64になり、30年間の冷暖房費総額が126万円になるそうなので、差額は30年間で31万円という計算になります。

年額にして1年間1万円程度の節約になるというのはおそらくそれほど外れてはいないでしょう。

坪あたり3000円程度のオプションとのことなので、40坪の家であれば12万円程度の追加費用が発生します。年間1万円の節約効果を回収するのに12年かかる計算になります。

ただし、これほど低いQ値になってくると、換気扇の稼働状況、玄関の開け閉めやロスガードの性能などの影響が大きく効いてきてしまうため、電気代の節約効果を身をもって感じられるかというと、微妙な気もします。

でもって、さらに。。。。

上記の計算もやや過大評価をしている気がしています。


かなり以前に書いた記事で、i-smartのi-cubeの性能差を比較した記事を書いたことがあります。

当時の計算に基づけば、Q値が0.01変化すると、年間の電気代の節約額は計算上約160円程度となります。今回のケースでは、Q値0.76の従来のi-cubeと新型サッシを搭載したQ値0.64のi-cubeの比較ですから、年間2000円程度の電気代節約に寄与するという計算になります。

ということは30年間の冷暖房の電気代差額は6万円という計算になります。

ただ、実際住んでみると、年間の電気代が18万円では到底済まないので、ざっくり倍と計算しても年額4000円の差額、30年間で12万円の節約効果が得られるという感じかな~と思います

当たり前ですが、どうやって計算しても1000万円には遠く及びません。もう少し言うなら、その節約効果はオプション料金にも達しない可能性も否定できません。。。


* じゃあ採用しない方が良い?
一条工務店の1000万円の節約効果はともかくとして、実際もし自分がこれから家を建てるなら、ということであればこのサッシを採用するかと考えてみると、私は採用すると思います^^;;


実物を見たわけではないので(胡散臭い情報が書かれた)カタログベースですが、トリプルサッシ自体は良い物と思えます。

新しいもの好き、というのもありますが、それと同時に結露の問題にもある程度効果が期待できること、またせっかく性能にこだわったなら費用対効果を考えたとき大きく損をすることはないと思うので、採用していると思います^^;

少なくとも1000万円などという誇大な節約効果を期待せずに、結露対策+窓際の快適性向上+防音性能の向上といった性能的な期待をするのであれば、採用はありと思います。というかいいな~と思います^^

1年近く住んで、一条工務店で建てた家は本当に快適です。せっかく良い家を建てているのに、何故こんなバカバカしい広告を作ったんでしょうか??ホント不思議です。1000万円などという、まやかしの数値ではなく、実直で丁寧な説明こそが結果的に一条工務店のためにもなると思いますよ。。。。

* 蛇足
最後に蛇足です。
私がこう言う記事を書くと、さすけは一条工務店を攻撃したいのではないか?なんでそんなに敵視しているんだ?と思われてしまうことがあります。

まあ、思われても仕方が無いとは思うのですが、個人的にはちょっと違うのです。

だって、もし私が本当に一条工務店を攻撃したいなら、今回の件で批判なんてしたりしません。

むしろ、「1000万円も節約できるなんてスゴイ!!一条工務店が言っているんだから間違いない!!」って書けば良いと思うのです。

上記で書いたように、実際には絶対に1000万円の節約になんて繋がらないわけですから、一条工務店の言葉を信じて契約した人が生活をはじめてみれば、「一条工務店が1000万円も節約できるって言ってるから信じて契約したのに、電気代が全然下がらなかった。一条工務店に騙された!!」という怒りの声が出てくると思うのです。

攻撃者の視点で見れば、しめた物です。ここぞとばかりに、一条工務店が宣伝文句で使うあらゆる数値を、「疑わしい」と言って批判する土壌の完成です。

他メーカーの営業であれば、お客さんに今回のチラシを見せて、

「ここだけの話ですが、一条工務店は以前こんなチラシを作っていたんですが、実際はほとんど節約になんて繋がらなかったそうなんですよ~。。。ちょっと一条工務店と言う会社は信用できないですよね。。。夢発電も1000万円の太陽光貯蓄とか言っていますが、実際は。。。そもそも高断熱高気密を売りにしているけれど、その数値もどこまで本当だかわからないですよね。我が社で契約しなくても良いですが、一条工務店はちょっと気をつけた方が良いと思いますよ。」


とたたみ込めば良いと思うのです。

で、今回は実際にトリプルサッシはまだどこにも施工されていないと思うので、そんなことになる前に対応すればまだ間に合うと思うからこそ書いてみた次第です。

ということで、次回は 

 一条工務店が言うところの夏涼しくて冬暖かい家というのは本当か?

を検証してみたいと思います\(^o^)/

家を建ててもらうなら、
まじめで正直な企業が良いよね!
と思われた方は是非ポチッと
お願いします\(^o^)/

 





同じ、一条工務店の現場とは思えない。。。養生のこと。

$
0
0

こんばんは。さすけです\(^o^)/

本日は、「一条工務店の家は本当に夏涼しくて冬暖かいのか?」の検証について書きたいと思っていてすでに記事は出来上がっているのですが、その前に書きたいことが出てきたので、そちらを先にアップさせていただきます。

で、本日の内容には、正直、ショッキングな内容が含まれます。
特に、一条工務店と契約を考えている方、契約済みの方、など工事前の方にとっては、かなりショッキングで、一条工務店に疑念を持たざるをえない状況にしてしまうかも知れません。そして、誰よりも、多くのまじめに家の建築に携わっている一条工務店の方々もショックを受ける画像と思います。。。。

しかし、「知らないまま疑念を持てないより」、「知って疑念を持ち対応する」方が何倍も良いと、私は思っています。最終的には多くの方が冷静に自分で考えて、その後の意思決定をできれば良いと思っています。企業の論理ではなく、あくまで身勝手な顧客の論理ですので、その点はどうぞご容赦ください。。。

前回、さんざん一条工務店の宣伝を批判しましたが、残念ながら今回も一条工務店を批判する内容になっています。矛盾していますが、私は一条工務店の批判記事など書きたくないのです。できることなら、これから家を建てる方々が、家が建つのが待ち遠しくなるような、そして、家造りが楽しくなるような、そんなブログを書きたいと思っているのです。矛盾していることはわかっているのですが、本当にそう思っているのです。

でも、私は自分が知って、確信を持った情報について、それが「一条工務店の利益になるか」を評価して記事を書く立場にはないことは当然ですし、書きたくないことは書かないけれど、書きたいことは書いてしまうのです。。。これは性格ですから、どうにもなりません。。。

それでも正直、今回の記事をアップすべきか悩みました。それには3つの理由があります。

1つは、おそらく今回私がこの記事をアップすることで、現在、一条工務店と契約を考えている方の中には、契約をやめてしまう方が出てしまう可能性も否定できない」からです。

私自身は、一条工務店に満足のいく家を建ててもらいました。ですから、契約をやめて、この快適さを知ってもらえないことは残念に思います。

2つ目は、今回の情報のソースが匿名掲示板だからです。
匿名掲示板はご存じの方も多いように、出所不明の怪しげな情報も多く、そこで得た情報を鵜呑みにするのは危険です。最も大きなリスクは「間違った情報を元に批判を繰り広げてしまう可能性」です。しかし、今回はこの点については、私はあまり心配していません。

3つ目は、他人の家の情報であるにもかかわらず、ご本人の了承も得ていないためです。というのも、情報を見たのが匿名掲示板の上でした。色々仕組みがあるのですが、簡単に本人確認をできないこと、そして仮にご本人に了承を受けようと私が書き込んでも、得られた回答が誰からの回答かはわからないためです。

ただ、ブログで、怪しげな情報を書くつもりはありません。今回、情報ソースが匿名掲示板だとしても、私なりに考え、一定の確信を持っているからこそ、書かせていただくことにしました。また、これから書かせていただくことをブログに書くことは、ご本人にも、一条工務店にも、そしてこれから家を建てられる方にも良い結果になるだろうと、思っているためです。もしかすると、それは単なる私の思い込みでしかないかも知れないことはわかっています。

短期的には、一条工務店にとってはデメリットが多いと思います。しかし、長期的には良い結果につながるだろうと思っています。

私が「釣られた」可能性を否定することはできません。私が頼まれてもいないのに勝手にブログに書いて「釣られた」ということであれば、私のことを笑ってください。そして煮るなり焼くなり好きにしてもらえれば良いと思います。

今回の内容を書くことは賛否あると思います。また、匿名掲示板をソースとして記事を書くことは色々な事を思われる方もいると思います。そういった批判があれば、それは甘んじて受けます。というか、あんまり気にならないので、個人的にはどうでも良いです。

今回、ご本人の了承を得ていない点が最も気になります。ご本人が私のブログに書かれることを想定などしていないし、希望もしていないと思います。一方で、匿名掲示板に書き込んだ以上、誰にどのように使われても特に問題ないという認識であろうと、勝手に推測しています。身勝手な考えですが、情報の一つとして使わせていただくことにしました。

本題に入ります。

* 一条工務店i-smartの施工現場写真
まずは、匿名掲示板に張られていた、下記の現場写真をご覧下さい。


(黒塗りは工事関係者個人名及び顧客を判別可能なコード番号のため黒塗りにしました)



上記の2枚の写真は「一条工務店 施工現場写真」であるとして、匿名掲示板にアップされていた写真です。

上記の現場写真をご覧になっていただき、皆さんが思われたとおりです。

そう、
あまりにも現場が汚すぎるのです

養生(というにはひどすぎる)シートは、おそらく現場に納品された資材の梱包用ダンボールです。そして、養生用使用済みダンボールは、まんべんなく、とは程遠く、隙間だらけで敷かれています。そして、養生シートの下にゴミが入り、床を傷つけてしまうことがないようにするための養生テープも貼られていません。

そして、そんな段ボール養生とむき出しの床を歩き回った足跡が無数に残されています。


隙間には、石膏ボードのカスが無数に入り込み、その上を人間が歩いたら・・・
いくら一条工務店のi-smartのEPコートされたフローリングがキズに強くても、あくまで日常生活における強さです。フローリングの上に砂利をまき散らして、その上を人が歩いても傷つかない、等というフローリングではないはずです。

残念ながら床は傷だらけになってしまっているでしょう。。。


* これは本当に一条工務店i-smartの工事現場写真なのか?
上記の写真を見る限り、i-smartの現場写真と非常に類似しています。

おそらく、i-smart建築中、建築済みの方であれば、上記が一条工務店のi-smartであると思うと思います。私もそう思います。一方で、情報源が匿名掲示板と言うことから、にわかには一条工務店の現場写真と判断するのは危険とも思います。
もしかすると似た家であって、一条工務店の現場ではない可能性も否定はできません。

しかし、上記写真は一条工務店i-smartの現場写真であると考えます。

私が上記写真を一条工務店のi-smartの現場写真であると判断した理由は以下の2つのポイントからです。


一条工務店i-smartの展示場に行ったことがある方であれば、フローリングに目が行くと思います。i-smartのフローリングは幅広のフローリングになっていて、特徴的です。色は違いますが、これは我が家のフローリングと類似しています。ただ、これだけだと、もしかするとi-smartではなくて、似たフローリングを使用した他のハウスメーカーの家ではないかという可能性もあります。

しかし、とどめを刺すように決め手になったのは右上のダンボール箱に書かれていた現場コードです。


我が家に納品された建築資材に貼られていた施工現場コードの紙と、文字の配置、バーコードの位置等ほぼ全てが一致するのです。管理番号の桁数も同一です。

これらのことから、上記の現場写真はまず間違いなく、一条工務店のi-smart現場写真であると考えて良さそうです。

あとは可能性として、顧客の家ではなく、展示場などであるという可能性はありますが、展示場というお客さんに見せるための現場でさえ手を抜くのであれば、顧客の家で手を抜かないわけはありません。ですから、それがどのような現場であっても等しく問題だと思います。

* 何が問題か?
これは上記の写真が全てを語っていて、私がいちいちあげつらう必要もありませんが、上記の写真における現場の主な問題点を書いておきます。

1. 養生が不完全:床全面に敷き詰められるはずの床養生が、段ボールを適当に敷いただけのため、フローリングがむき出しになっている部分が非常に多いこと。

2. 養生が段ボール箱:梱包資材を養生材に代用した場合は、開梱時の段ボール箱の破れ等により、養生としての十分な性能を発揮することが期待できないこと。

3. 養生への目張りの不足:100歩譲って、養生が段ボール箱であっても、しっかりと掃除をして、その上に段ボール箱を敷けばある程度の効果は期待できます。しかし、上記写真では段ボール箱と床のつなぎ目部分を養生テープで目張りをしていないため、段ボールとフローリングの隙間に、石膏ボードの破片、場合に寄ってはネジ等が入り込んでしまいます。そして、その上を人が歩けば、フローリングにキズがつきます。。。。

上記の3点が直接的家のダメージに繋がる問題と思います。
その他にもフローリングの上に、直接釘抜きをおいていたりと色々と思うところもありますが。。。

現場が散らかっているように見えるのは、工事中の写真なのか、工事終了後の写真なのか判別ができないため、何とも言えません。。。工事現場である以上、施工中はある程度散らかるのは仕方がないとは思いますので。。。

* 普通の一条工務店の現場
何か思うところがない限り、他の方の家の問題施工等については、基本的にブログに書くことはしないできましたし、これからもそのつもりです。

しかし、今回の現場写真を見て強く思うところがあったために書かせていただきました。

まず第一に、私が見てきた我が家の現場とはあまりにも違いがあることです。
上記写真は床暖房の上にフローリングを施工した後、壁紙を張る前の施工現場です。同時期の我が家の現場写真をご覧下さい。日中の工事中の現場写真ですので、資材などが床に置かれていますし、工具も置かれています。




いずれも養生シートを養生テープで目張りした上でまんべんなく貼られていることがわかります。少なくとも、先のお宅のように、明らかにフローリングがむき出しになっている部分はありません。日中の工事中の現場写真ですから、様々な工具、そして資材が床に置かれていますが、フローリングの上に直置きをするなどというのは見たことがありませんでした。

(養生シートの色がばらばらな件については後ほど理由を書かせていただきます。決して適当な養生シートを組み合わせているわけではありません。また、これこそが私が今回この記事を書こうと思った動機の一つになっています。)

階段下収納であっても



このような感じで養生がされていました。


養生シートの貼り付けは、フローリングの大部分を覆っていますが、隅の方は養生シートがありませんでした。しかし、それらの部分は物を置くことも落とす危険も少なく、人も歩きませんから、多分問題はないのだと思います。事実、我が家でも特に問題はありませんでした。

* 我が家は養生シートの改良版トライアル現場だった。。。
養生シートについては、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、以前の一条工務店の現場では、薄いダンボール紙のようなものが養生シートとして使用されていました。
わかりにくいかもしれませんが、上記階段下収納の養生に使われていたシートが以前使用されていた養生シートです。

で、このシートは破れが発生したり、工具を落としてしまうと床を傷つけてしまうことがあったようです。そこで、一条工務店として、養生シートの改良に取り組んでいたようでした。

そんな中、我が家施工現場は、「養生シート改良のためのテスト現場」に指定されていました。



このように3種類の中密度繊維板(MDF)を使った床養生シートのトライアルが行われていました。ちょうど我が家の現場には、下記のような養生シートの配置を示す図面も貼られていました。気になったので写真を撮って監督に聞いたら、トライアル現場にさせてもらっているとのことでした。



候補となる3種類の床養生シートを実際の現場で使用して、大工さんへのヒアリングを行い、使いやすく、かつ床に傷をつけることがないような養生シートをテストしていたのです。

先の

の写真は上から、防汚塗料MDF、通常MDF、リサイクルMDFとなっています。それぞれ色が違うことがわかると思います。

ちょうど、現場の大工さんに監督がヒアリングをしているところにも居合わせ、話を聞いていると、「防汚塗料MDFは滑ってしまって危ないよ~」と話していました。確かに表面がつるつるしていて、ちょっと危ない感じでした。

防汚塗料を塗ったのは、石膏ボードカスなどが付着して床に傷をつけるリスクを減らすため、また施主が不安に思うことがないようにするためなどの配慮と思います。確かにこれだけツルツルなら箒で掃いたり、掃除機をかければかなり綺麗になると思います。でも、危なければ意味がないです。。。この養生シートは採用はされなかったのだろうと思います。

我が家だけがトライアル現場になっていたわけではないと思います。複数の現場でこのようなテストを経て、問題を抽出した上で、現在の一条工務店の現場すべてで、新しい養生シートが採用されるに至ったのだと思います。

そんな改良の一端に触れる機会を得たこともあり、今回の現場写真には多くの思うところがあったのです。

このトライアルを見た時、私が率直に思ったのは、「養生シートまで色々テストするのか!」という驚きと感心でした。

養生シートなんて、ある程度硬くて安ければなんだって良いと思っていました。施主が目にする機会は少ないし、そもそもそんな部分を気にする施主も少ないと思うのです。

それでも、きちんとテストをして、実際の現場で複数の候補を使用して、大工さんの意見を聞き、それを社内に持ち帰り、今後の多くの一条工務店のお客さんのお宅で採用される。素晴らしいことと思います。私はこれを見た時、こんな些細なことまでしっかりと考えている一条工務店に家を立ててもらってよかったな~、と思ったのです。

しかし、現実はそんなに簡単ではなかったのです。私が見ていたのは一側面に過ぎなかったわけです。

* 使われねければ意味が無い。
どんなにきちんと考えて作られた養生シートも、使用されなければ意味がありません。

匿名掲示板では、養生シートをケチった、などとも書かれていましたが、一条工務店の現場では養生シートも含めて工場から送られてくると思います。ですので、ケチるインセンティブはありません。

可能性は2つ。

1つは、「養生シートを貼るのが面倒だった」という可能性。

もう一つは、「現場に養生シートが足りなくなってしまった。または、養生シートが届く前や養生シートの到着が遅れていた。」という可能性


と思います。貼るのが面倒だったというのは論外ですが、現場に養生シートが届いていなかった可能性もあります。それはそれで、資材供給上の問題はありますが、養生シートがなかったからその場にあった段ボールで養生しました、などというのも当然論外です。というか、万が一、そうであったとしても養生の仕方が適当すぎて、言い分けにもなっていませんが。。。

なにより、結果的に、事実として上記のような破綻した現場を構成してしまっている以上、言い訳の余地はないと思っています

そして、当たり前な事なんですが、強く思った事があるのです。

どんなに考えぬかれた養生シートであっても、正しく使用されなければ、なんの意味もないのです。我が家に携わった方たちがあれだけ色々と確認をし、大工さんの使用感をヒアリングして、様々なテストを行ったであろう養生シートも、使われなければなんの意味もないのです。

正直、残念な気持ちと、悲しい気持ちにもなります。頑張っている姿、まじめに施工されている大工さん、そして、一条工務店の真摯な姿勢を見てきただけに、それを無に帰すような行為は残念に思えてならないのです。

* 1万分の1、しかしそれが全て

こういう現場写真や不良施工を目の当たりにすると、1箇所だけであった不運な出来事であって、一条工務店が1年に建てる1万棟の住宅のうち、ごく一部で起こった出来事として片付けてしまうことがあります。

しかし、私はこれは絶対に違うと思っています。

確かに一条工務店にとっては、1万分の1の出来事です。今後、何らかの対策を取っていくことになるでしょう。

しかし、私達顧客にとっては、1分の1の出来事なのです。一生に1度建てる家で不誠実な施工が行われているのです。一条工務店には今後があるかもしれませんが、その現場になった顧客に今後はないのです。

もちろん、不慮の事故、十分な注意を払った上でも間違いや、失敗はあります。人が施工をする以上ミスは起こります。しかし、それらの発生したミスに対して誠実に対応してくれれば、問題は良い方向に進むと思います。

我が家であったミスは些細なもの、また必ずしも一条工務店のみの責任ではありませんが結構深刻な問題クローゼットドアの問題などいろいろありました。

しかし、我が家に関しては一条工務店は誠実に対応し、問題を解決してくれました。感謝の気持ちしかありません。

でも、正直今回の問題は、そういったミスとは質が異なるものと思うのです。

*誰の責任か、そしてどうすべきなんだろうか?
問題の直接的発生原因は現場施工者による手抜きです。
手抜きなどと言うと、厳しすぎるように聞こえるかも知れません。しかし、私はこれを手抜きという言葉以外で表現することができません。

もしかすると、一条工務店の送配ミスによって、養生シートが不足していたのかもしれません。しかし、理由はどうであれ、養生シートをきちんと敷かないまま工事をした以上、それは手抜きの誹りを受けてしかるべきと思います。

施工業者の手抜きではない、といえるのは唯一、一条工務店から「納期が間に合わないから養生シートを敷かずに工事続行をしろ」命令された場合のみと思います。施工業者による手抜きではなく、一条工務店による組織的な手抜きというケースだけです。

ただ、そうでないならば、問題を発生させたのは現場の施工業者であることに間違いがありません。

「一条工務店は現場の施工者に当たり外れがある」、そんな声が聞こえてきそうですが、問題の根幹はそんなところにはありません。当たり外れなどという抽象的な言い回しで逃げるべきでもないし、批判すべきでもないと思っています。

私達がなぜ一条工務店に施工を依頼したか、そう考えた時多かれ少なかれ一条工務店が大企業である、という信頼に基づいています。私が行った工場見学でも「一条工務店は隠れ大企業と呼ばれています」と誇らしそうに、工場の担当者が話していました。

大企業である以上、社員や施工業者も多く、社員の質にも、施工業者の質にもばらつきが生じます。これは必然です。しかし、企業は提供する商品の品質を一定に保つことが必要です。大企業であればあるほど、そのことは重要です。

そのために、現場を監視・管理する監督がいるのです。入社1年目であろうと、施工業者の方たちよりも年齢が圧倒的に若かろうと、そんなことは知ったこっちゃありません。この現場写真を見た時、真っ先に思ったのは、監督は何をしていたのか?ということです。

先の現場写真の根本には、監督の職務怠慢、すなわち監督による「監督の手抜き」があります。これには言い訳の余地はないと思っています。

先の現状を知っていて放置したのであったり、現場施工者が年長であって注意ができなかったのであったり、というのは論外です。また、注意したけれど改善されなかったのであれば、存在意義がないのでいないのと一緒です。

個人的にはこの可能性が一番高いと思っていますが、監督が現場を見ていなくて知らなかったという可能性です。正直、これだってお話になりません。監督しない監督ならいないのと同じです。

何れにしても、監督は先の問題の発生に故意であるかどうかに関係なく、加担したのです。

そして、その監督を監督する工事長にも責任があります。監督が現場を回る頻度等は監督の上司である工事長が管理する仕組みになっているはずです。その工事長が監督を管理できていないのであれば、その職責に見合った仕事ができているとは到底言えません。

もしかすると、十分に見回りができないほど現場が増えすぎてしまっているのかもしれません。
そうであるとするならば、施工棟数等を管理する立場にあり、工事長を管理する営業所長に責任があります。

そして、最後に、これらの現場全体を統括する一条工務店の本社に問題があります。受注数が増加し、浮かれているのかもしれません。しかし、足元では将来に大きな問題が生じかねない、現場が存在している、そんなことに気が付かずに浮かれているのならば、一条工務店全体の問題です。

たった一つの現場で起こった不運な手抜き、かも知れません。しかし、問題は単にひとつの現場に帰着されるような単純な問題であるとは思えないのです。

これが、何らかのミスによるものであれば、それはある程度仕方がないものと思います。ミスは誰にでもあります。

でも、上記の現場は、あらゆる手抜きの連鎖によって起こっているとしか思えず、今後の回復は見込めないように思うのです。

現場の人たちは言うでしょう、
以後十分に注意します
と。

でも、先の現場を生み出した人たちがどんなに注意しても、正直期待はできません。そもそも、じゃあ「前」はどうなるんだよ、と思うのではないでしょうか?

私なら、先の現場を施工した施工業者の変更、監督の変更、床の全面的な張替えを要望するでしょう。そんなことをすればクレーマー呼ばわりされるかもしれません。しかし、手抜きをしておいて、相手にクレマーと呼ばれようと知ったこっちゃありません。手抜き業者が文句を言うな、としか思いません。。。。厳しいようですが、あまりにもひどい現場と思っています。

そもそも、手抜きをしていた業者が存在していたこと、そしてその手抜きを管理できなかった監督は替わって貰わざるを得ないでしょう。。。。そんな組み合わせで進められてきたこれまでの工事に、手抜きがなかったことは誰にも証明できないように思います。

一条工務店に取ってはコスト負担を強いることになると思います。しかし、それは故意の有無にかかわらず手抜きを容認した一条工務店に起因することですから、仕方がないことのように思います。クレーマーと呼ばれようと、手抜きをすることが利益を産まないこと、手抜きが結果的に、一条工務店の不利益になる状態こそが、結果的に将来の手抜きを防止する一番の予防と思います。

養生シートの不備でここまで厳しいことを言うことには批判もあると思います。しかし、私はそう思うのです。



自分の家の現場がこの現場だったら。。。正直怖いです。

私が運が良かったのか、上記のお宅が運が悪かったのか、それは今後一条工務店が証明していくことになると思います。

・ 最後に
匿名掲示板の情報によれば、上記のお宅は一条工務店のお客様相談室に相談し、謝罪を受けたようでした。

素早い対応を受けられた様子です。
少しだけ改善の方向に進んでいるようなので、そこは良かったです。

しかし、養生トライアルの現場であった我が家での一条工務店の対応を見てきてそんな小さな部分まで配慮している企業姿勢に感心し、また、現場で働く一条工務店の監督などを見てきただけに、何ともやりきれない気持ちになりました。

私の家が「当たり」だったのではなく、「一条工務店を選んだことが当たり」であったと思えるようになって欲しいと願っています。


今回の記事は、これが一条工務店の全ての現場で起こっているわけでないことも理解しています。
そして、私が見てきた一条工務店こそが一条工務店であると願っています。甘いと言われるかもしれませんが、将来にわたって、1を持って100とするような記事が残っているのは誰のためにも良くないとも思っています。他の方の情報等から、この記事が必要なくなったと思えたら、その時は削除します。

性格が悪くて申し訳ありませんが、2度目に同じことを目にしたら、そのときは、新たな事実も加えて改めて削除なしでアップするようにしたいと思います。


当たりとか外れとかは嫌だよね
と思ったら
是非ポチッとお願いします。

 
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/
各テーマに沿ったブログがたくさん!

オススメ!
\(^o^)/

Web
内覧会
一条
ルール
坪単価夢発電
オプション
紹介
展示場
紹介
トラブル&
クレーム
契約前後オプション
紹介

一条
マネー

電気&
照明
土地
探し
建築中トラブル&
クレーム
建築実況火災
保険
引渡し後住み心地フロア
コート
カーテン
& 家具
外構
 


【至急のお願い】トイプードルの保護のお願い

$
0
0

【追記:18日午前3時40分】保護をして下さるという申し出をいただきました。保護を頂ける場合は、お願いしたいと考えています。状況が変化しましたら追記します。申し出は、「ぺっとのおうち」よりいただきましたので、そちらでも随時更新いたします。

追記:18日午前11時00分】一時保護という形で、9月末まで保護していただける方がいらっしゃいました。ご家族とその後の飼育について話す時間が必要とのことで、一旦このトイプードルをお引渡しし、9月末に改めてその後の飼育についての可否をご連絡をいただくことになりました。それまでの間、一旦、里親の募集は終了させていただきました。引き続き、飼い主を探したいと思っていますので、方法がありましたらご教示ください。

突然、犬・里親ブログランキングにあらわれて申し訳ありません。これまで、「住まいブログ 一条工務店」にてブログを書いてきました。

現在、茨城県つくば市にて、迷子になったトイプードルを保護しています。鑑札、首輪などはついていませんでした。見た限りマイクロチップも入っていません。

台風が直撃している9月16日の午前中に、近所の公民館近くで迷子になったと思われるトイプードルを保護しました。しかし、我が家では仕事等の関係から保護を継続することが困難な状況です。とは言え、警察等への届け出はしてありますが、警察に引き取ってもらった場合4日で殺処分になってしまうとのことでした。

つきましては、一時的な保護、そして万が一飼い主が見つからなかった場合には里親になっていただける方にご連絡をいただければと考えています。

以下のトイプードルの写真は保護しているトイプードルの写真tなります。


既に、茨城県動物指導センター、つくば市役所、牛久市役所、龍ケ崎市役所、つくば中央警察署、牛久警察署、龍ケ崎警察署に迷い犬保護の連絡をしていますが、依然として飼い主が見つかっていません。

保護直後は、警察署で預かってくれるとのことで、最寄りの牛久警察署に預けるつもりでしたが、警察の方のお話しを伺った所、茨城県では警察や市役所に持ち込まれた犬はすぐに茨城県動物指導センターが回収を行い、平日4日間の掲示後、殺処分になるとの話を聞き、警察に持ち込むこともできなくなり、我が家にて保護しています。

届出等もなく、近隣等でも聞いて回りましたが、飼い主はわかりませんでした。
リードを付けて自由に歩かせてみましたが家がわからない様子でした。

私達家族は日中仕事のため不在になり、犬を飼育することができません。

保護だけをしておいて大変身勝手なことは重々承知の上ですが、殺処分になることだけは避けたく、我が家に変わって保護をしていただける方を探しています。

* 保護をしていただきたいトイプードルについて
保護をお願いしたいトイプードルは、オス、保護してすぐに獣医師に連れて行ったところ、体重は4.7kg、去勢はされていませでした。ダニが刺したあとがある以外は健康状態にも問題が無さそうとのことで、成犬で年齢は5歳以上、6歳程度ではないか、とのことでした。

ダニが付着していたため、ダニ駆除剤を処方していただき、つけました。

台風の中をさまよっていたためか、保護当初は怯えている様子はありましたが、少し慣れてくると娘の後をついてまわる人懐っこいトイプードルです。

また、足を拭いたり、体を洗ったり、歯をチェックするのに口を触ったりしても噛み付いたり唸ったり、といった素振りは一切なく、非常におとなしい性格のようです。

また、お座り、お手、おかわり、待てなどの言葉に反応します。

声帯手術を受けている可能性もあるくらいに、吠えることはなく、我が家に来てからも1度だけ「ワン」と吠えた以外は、たまに寂しそうに「キューン」という声を出す程度です。
非常に温和で落ち着いた性格です。



顔を触られても嫌がったりしません。また、噛み癖等もなく、家の中の小物等にいたずらすることもありません。

なでられると気持よさそうにします。 

人懐っこく、誰にでもなつきます。

抱っこされたりすることも嫌がることはありません。


* トイプードルの健康状態等
保護直後は汚れていたため、お風呂に入れてシャンプー等をしました。また、ダニが多数ついていたため、獣医師の診察を受け、ダニ駆除剤を処方してもらい、ダニ駆除剤を付けてあるため、保護をしていただく際にはダニが駆除された状態になっています。ダニ駆除剤には48時間で100%のダニが駆除できるとありましたので、17日午前10時の塗布から48時間経過した18日午前中以降に引き渡しをさせていただくことでダニがいない状態で引き渡しを行えます。

*トイプードルの飼い主総ざく状況
近隣市の主要な届け先は思いつく限り届け出を行いました。保護することが難しい方も、もしも、それ以外の届け先を思いつかれる場合はどうか教えて下さいm(_ _)m

また、こちらの里親募集サイトに登録もさせていただきました。

もとの飼い主が見つかるのが一番と思っていますが、すでに3日が経過し、届け出が一切ないことから、捨てられた可能性も視野に入れています。

私が住む地域の方に聞いて回りましたが、このトイプードルを見たことがある方は見つかりませんでした。もう少し範囲を広げて探すと同時に、ビラを作って貼ってみたいと思っています。
飼い主を探すことに関しては、仕事の都合が許す限り協力させていただきますので、どうか保護をしていただける方がいらっしゃればと願っています。

成犬でしつけもされている様子ですから、手間はかからないと思います。

*どうかお力をおかしください
身勝手に保護だけしておいて、その後の保護を他人に任せようという行為が偽善的であることも、年間何万匹も殺処分されている中で、たった1匹を助けようとする行為が批判されることも十分にわかっています。

しかし、一人の人間のエゴであったとしても、この1匹の命が助かるならば、甘んじてご批判はお受けしますので、どうか、保護をお願いできればと思っています。

この数年だけでも子猫たぬきなどを保護してきました。しかし、子猫は生まれながらの病気のため、たぬきは保護した段階であっていた交通事故のために亡くなってしまいました。人間のエゴかもしれませんが、悔しく、悲しい思いをしました。今度はこれまでと違い自分たちに選択権を渡された状態でもあります。だからこそ、自分にできる限りのことをしたいです。殺処分だけは避けたいです。助けてください。どれだけわがままなことを言っているかはわかっています。でもお願いさせてください。

* 引き渡しの条件
このトイプードルは、室内犬として飼育されていた可能性が高く、飼い主が見つかる可能性もあります。そのため、もしも、飼い主が見つかった場合には犬の幸せを考えて、もとの飼い主に引き渡しをしてくださる方に保護していただければと思っています。

そして、飼い主が見つからなかった場合には、このトイプードルを継続して飼育していただける方に保護をお願いします。迷子犬ですのでワクチン等の摂取状況も不明ですので、保護から飼育に変わる段階で、獣医師等とご相談いただけますようお願いします。

また、費用等は一切請求いたしません。

* 連絡方法
もしも、このトイプードルをご存知のかたや保護してくださる方がいらっしゃいましたら、メッセージをいただくか、
sasuke13is@gmail.com
に連絡いただくか、
里親募集サイトよりご連絡ください。

*ブログ村の方へ
私のブログはこれまで2年以上、「住まいブログ」または「インテリアブログ」に所属してきました。しかし、今回上記のような経緯のため、一時的に「犬 里親」ランキングに全てのポイントを移動しました。

これが、おそらくブログ村のルール違反になる可能性も認識しています。しかし、どうか1週間だけで良いので、このランキングにいさせてください。これがポイントの流用的な使い方であることはわかっています。それでも、1週間だけで結構ですので、どうかお許し下さい。トイプードルを保護していただける方が見つかった後であれば、どのような処分でも甘んじてお受けします。

私にできることの一つがブログであるのも事実です。そのため、どうか私にできること、をさせてください。


* 一条工務店i-smartブログを読んでくださっていた方へ
ブログ村の仕組みを使って、犬・里親ランキングに全てのポイントを移動しました。そのため、一旦一条工務店ブログから抜けることになります。この一件が終わったら、一条工務店ブログランキングに戻りたいと思っています。
しかし、ブログ村のルール上、今月いっぱいは一条工務店ブログランキングに戻ることができないと思われます。また、もしかすると今回のルール違反でブログ村から追放される可能性もあります。私がルール違反を行っている以上、それは仕方がないことです。

ブログは継続していくつもりです。どうか、戻れる日まで今しばらくお待ちくださいm(_ _)m

より多くの方に知っていただければと思いますので、下記のボタンをクリックしていただければと思います。どうか、どうかお願いします。


【迷子犬】なんでこんな事になっているの?。。。やりきれない。Part.1

$
0
0

こんばんは。さすけです。

先日、トイプードルの迷子犬を保護しました

身勝手ながら、我が家で保護を継続することができず、ネットを通じてご連絡をいただいた方に月末までの保護をお願いさせていただきました。その後、飼い主が見つからなかった場合の里親になってくださる方も申し出て下さり、里親先も決定しました。

先日ブログに書かせていただいてから、たくさんのメール、メッセージをいただき本当にありがとうございますm(_ _)m

これまで住まいに関するブログを書いており、その際はコメントよりも直接のメッセージやメールが多かったと言うことは無かったのですが、今回は本当にたくさん直接メール等をいただきました。
右も左もわからず困っている私にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。

今回このトイプードルを保護して色々考えさせられることがあったため、今月末までになるとは思いますが、ブログに書かせていただくことにしました。

* はじめに
今回、偶然にもこのトイプードルを迷子犬として保護することになりました。

ブログ村犬・里親ランキングからお越しいただいた方は、なぜこのようなブログタイトルのブログが、このランキングにいるのか意味がわからないと思います。理由については、前回描かせていただきましたが、これまで「住まい・一条工務店」というランキングに登録して住まいに関するブログを書いていました。迷子犬を保護したことをきっかけとしてブログを通じて保護していただける方を探したいと、こちらのランキングに移動してきました。

ブログ村の仕様により来月まではもとのランキングにもどることができないため、それまでの間はどうか、ご容赦下さい。

せっかくこちらの犬・里親ランキング、に登録させていただきましたので、今回感じたことをお少し書かせていただきたく思います。

今回、迷子犬の扱いについて、色々調べました。そして、正直、これまで気にしてこなかった、けれど、知っておくべきだったことを知ることになりました。

ここでは、私の一意見として、今回迷子犬保護して知ったことについて書かせていただきたく思います。様々な意見があり、私の意見には問題もたくさんあると思います。でも、書いておきたいです。私自身はこれまでこのような里親活動等に接する機会がなく、現状を垣間見たにすぎず、しかしだからこそ気がつく部分があったようにも思っています。もしもご不快に感じる部分がありましたらご容赦ください。

正直、今回、迷子犬の保護の難しさ、そして、様々な矛盾を感じざるを得なかったのも事実です。

いつもの家のことであれば、自分なりに論理的、合理的に考えれば結論を出せることが多いのですが、今回は正直、結論を出せていません。何が正しいのか、自分でもわからない中で手探り状態でした。

* 迷子犬の扱い(茨城県の場合)
迷子になって保護された犬は、警察や市役所等に届けられると、茨城県動物指導センター、いわゆる保健所に引き取られます。

保健所に引き取られた犬は、茨城県の場合で、平日4日で殺処分となるとのこと。。。。

正直、これには驚きました。4日間です。。。。4日以内に飼い主が見つからなければ、殺処分されてしまうとのこと。これを言われて今回の迷子犬を持ち込むことができなくなってしまいました。。。

茨城県の殺処分数は日本一多いとのこと。。。2010年の統計で、茨城県の保護犬4370匹に対して殺処分数3589匹、実に82%が殺処分されているのに対して、東京都では保護犬1251匹、殺処分数216匹、17%が殺処分されたことになります。なぜこれほどの開きができるのか、不思議です。。。というか、今回の件がなければ知ることもなかったことです。

100歩譲って4日に間というのは、税の使用方法の問題ですから、理解したとします。

理解できますと書きましたが、茨城県動物指導センターの統計によれば、

35%、すなわち3分の1の方は殺処分の期間の4日以降に指導センターに届け出るというのも現実なのです。

そうなると家の犬がいなくなって、見つかった時には殺処分されていました、という可能性も高いということです。。。

茨城県では、警察や市役所に届けられた迷子犬はすべて保健所に送られることになっているとのことでしたので、数日の違いはあっても1週間で殺処分になってしまうことを意味します。。。。

私は当初、迷子犬は警察に預けることで、少なくとも逸失物としての保存期間中である3ヶ月程度は適切に保護を受けられると考えていました。

少なくとも1ヶ月程度は猶予期間があると思っていました。4日では見つかるものも見つからなくなってしまう、そう考えて警察に保護をしてもらうことはやめました。

* 預けたら最後
仮に預けて、飼い主が見つからなかった場合、改めて私達が引き取って里親を探すという方法を検討しました。

しかし、私が保護した犬を保健所に連れて行き、殺処分になる前に引き出そうとしたとしても、
今度は、この4日で殺処分にあいそうな犬を、拾い主である私が引き出すことが難しくなります。

茨城県では通常、飼い主以外の個人への保護犬の引き渡しを行っていないとのこと、ただし、拾い主のように一定の関係が認められれば、引き出しを認めることがあるとのことでした。

が、ここで大きな問題が発生します。引き出す際には終生飼育が条件となってしまうとのことなのです。

通常、保護犬を引き出す以上は当然の条件である事は理解できますし、終生飼育を約束させることも当然と思います。しかし、今回のように迷子犬を保護して、保健所に連れて行って、殺処分前に連れ出して、里親を探そうとしてもそれはできないのです。。。。私自信が飼育をすることが条件となってしまうため、里親に出すことはルール違反となってしまいます。。。

確かにこれも理解はできるのです。単にかわいそうという理由で、殺処分前に引き出し、面倒が見れる保証がないというのでは、筋が通らないことも理解できます。。。。

しかし、それでももう少し柔軟な運用はできないだろうかという気持ちもあります。

* メールアドレスがない!!
ここまでは、様々な問題に直面した中で作られたルールに基づいて運用されているものであって、残酷とは思いますが理解することはできます。

しかし、今回なんとも複雑だったのが、茨城県動物指導センターでは、一般の人が保護している迷子犬とセンターが保護した保護犬のページが分かれれているのです。

一般の人が保護している迷子犬というのは、今回のケースのように殺処分にされたくないということで、一般の人が自宅等で迷子犬を保護しているケースのことです。

ページを分けることは良いです。(ただ、わかりにくいので同一ページ内で示した方が絶対に良いと思いますが。。)

しかし、今回、なんで??と思ったのが、
一般人が保護している迷子犬は写真を掲載してもらえない
ということです。

通常、センターで保護している動物については指導センターのページに写真が掲載されます。
当然、迷子犬も写真があった方が絶対に見つけやすいだろうと思い、写真を掲載して欲しいと伝えました。写真はデジカメで撮影してメールで送りたい旨伝えました。

そうしたところ
メールアドレスがないため、写真を掲載できない
とのことでした。正直ね、意味がわかりませんでした。。。

その他のルールは、考えようによっては仕方の無い面があることは理解できます。しかし、一般人が保護した犬や猫の写真をページに掲載してもコストもかからないでしょうし、メールアドレスは20年前じゃないんですから、無いなんていうことがあるはずがありません。単に運用ルールとして、掲載しないという事なのだと思います。

保健所の担当者の方は丁寧に様々な説明をして下さり、感謝していますが、一方で、そんな意味のわからない運用を容認している状況というのは理解できませんでした。

メールアドレスを1つ設けて、メールで写真を受信し、サイトに掲載してくれれば良いだけの事なのです。

それが、できないのです。。。

* なぜメールアドレスが無いか?
メールアドレスも準備しない。。。行政の怠慢だ!!

こんな怒りを覚えて、電話やメールで行政へのクレームを入れようと思った方がいたらご注意ください。。。

おそらく、それこそがメールアドレス1つ準備できない理由なのではないかと思うのです。

茨城県動物指導センターはいわゆる保健所です。

動物の殺処分を行っている場所です。

怒りを覚えた方が苦情を次から次に入れたら。。。業務に支障が出ます。

電話は公開しないわけにいかないので公開しているのでしょう。

メールアドレスは電話と違って、機械的に嫌がらせや苦情を入れ続ける、そんなことができてしまいます。

善悪は別として、保健所自体には保健所の行動を意思決定する権限は無いはずです。

にも関わらず、保健所に対して苦情のメールが日々届いたら。。。対応を行えないはずです。

おそらく、動物指導センターに苦情を入れる人は、動物を愛する人と思います。しかし、そんな中にいる一握りの十分に配慮した行動ができない人が、指導センターに苦情や嫌がらせをしまくったら。。。

メールアドレスを作れないのは、そんな理由があるのではないかと思ったのです。

動物を殺したくない一心で行った行動が、結果的に守りたい動物を殺処分に追いやってしまっているかもしれない。そんなことを思ったのです。

真相はわかりません。しかし、怠慢というにはあまりにも怠慢すぎて、そんな馬鹿馬鹿しい話は無いはずです。

となると、メールアドレスを作れない理由があるのでしょう。

もしも、動物を助けたいならどうか理性的な行動をしてほしいと願います。

今回動物指導センターで電話に出られた方は、茨城県の動物保護と殺処分の状況等を丁寧に説明してくださいました。

矛盾してはいますが、保護センターの方から、もしも動物を助けたいと思ってもらえるなら、指導センターには連れて来ないでほしいと言われました。連れてきてしまえば、殺処分せざるを得なくなること、そして、病気にかかっている犬も多いため、感染する可能性が高いことを説明してくれました。

言葉の端々に動物を殺処分にしたくない、という思いが伝わってきたのです。。。。

誰だって動物を殺したくない、そう思ったのです。

しかし、大人であればわかるように仕事である以上、家族を守るためにも、そして、結果的に市民を守るためにも行わざるをえないことがあるのも事実と思います。

動物を殺したくない人が、動物を死に追いやり、動物を殺さなくては行けない人が動物を一生懸命守ろうとする、なんともやるせない気持ちになりました。

* 自分にできることはなにか?
ではいったい何をすればよいのか?もちろん、ボランティアや寄付といった行動もその一つと思います。
そして、犬や猫が捨てられないように啓蒙することも大切と思います。しかし、どんなに啓蒙活動をしても、犬や猫を捨てる人がいることも受け入れざるをえない現実です。

今回、多くの愛護団体の方たちにアドバイスを頂きました。その過程で、そういった方たちの現状も垣間見ました。そのことも後日書きたいと思います。正直頭の下がる思いです。

しかし、そうした積極的な行動は誰にでもできるものではないこともわかります。私だって、今回こうして迷子犬をどうにか助けたいと行動しましたが、では、常にそうした行動ができるかというと、できないと思います。

では、自分にできることはなにか?そう考えた時、ものすごく簡単な事があります。

日本は民主国家です。行政の1機関である動物指導センターや保健所も行政の管轄です。

そうした機関の業務の改善は政治的意思決定が一番シンプルです。

県議会議員選、市議会議員選、そんな時に各議員のマニュフェストをご覧になってください。もしかすると、動物保護の視点がマニュフェストに盛り込まれているかもしれません。その他の政策も応援できるものであれば、その候補に投票すれば良いと思うのです。

また、マニュフェストに盛り込まれていない場合には、各議員のホームページなどを通じて、現状を説明するといった行動もひとつと思います。決して、脅迫的なものではなく、現状とその改善策を提案するつもりで書けば、聞き入れてくれる可能性も高いのではないでしょうか。そして、次の選挙ではマニュフェストに盛り込んでくれるかもしれません。

こんなことを書くと何をのんきなことを言っているんだ!と怒られてしまいそうです。

しかし、行政機関の行動を1日で変えることは難しいです。私達は行政に対して、選挙を通じて意思を伝える機会を持っているのです。行政機関も極端な行動の転換を行うためには政治的意思決定が不可欠なはずです。

現状の殺処分の現状を考えた時、長期的視点に立った行動、そんなものが必要なのではないかと思いました。

このブログを読んでくださっている方の中に政策に関わっているかはわかりません。しかし、週に約1万人の方にお読みいただけていることを考えれば、もしかすると政治に関わっている方がいらっしゃるかもしれません。
ここからは非常にいやらしい話をします。

選挙で戦う政治家の方にも、殺処分に対する対応を提案することはメリットが高いと思うのです。
正直、殺処分に対する対応は政治上の争点にはならないと思います。また、選挙の決め手にもならないでしょう。しかし、動物の保護の訴え、そして、それに対する対応を訴えることは得票数には一定の効果が期待できると思うのです。

特に、浮動票獲得においては、候補者の人となりというのが投票に結びつきやすいと思うのです。

目玉とする政策は、どうしてもお金の香りが漂ってくるものであると思います。これは、ある種仕方が無いことです。そんな中で、動物に対する対応を訴えるというのは、お金による利益を求めない無償の行為です。そういった政策があれば、結果的にその政治家の清廉さを示す一つの証拠にもなると思うのです。

単に殺処分反対!というのは政治政策とは言えませんが、きちんとした政策としてお金をかけずに殺処分を削減を提案でき、それをマニュフェストや街頭演説の中に盛り込むことができれば、それは立派な政策です。そして、その政策には金銭的な見返りを求めない、政治家であるという印象もついてきます。

例えば、動物の保護期間を統計の結果から、1週間延長するというのも一つと思います。また、指導センターにおける感染防止、動物愛護団体との連携による保護の促進、さらには動物愛護団体を支援し、また動物愛護団体を活用する、そういった政策もありえると思うのです。

もっといやらしい話をすれば、動物愛護団体というのは一定の活動規模を持っています。すでにそういった連携はなされているかもしれませんが、それは得票数の増加を意味します。

政治家、動物愛護団体の双方がそういったシタタカサを持つことも、結果的に多くの動物の命を救うのならば良いような気がするのです。

もし、そんな考え方も必要なのかもしれない、
と思っていただけたら下のリンクをクリックしていただければと思います。




営業さん向け:CD管とPF管の違い\(^o^)/

$
0
0

こんばんは。さすけです。

最近、迷子犬のことでバタバタ為てしまい、家の事が書けなかったので本日は家のことを書いてみたいと思います\(^o^)/

本日は、ちょっとマニアックです。お客さんの側が知っているべき情報と言うよりも、営業さんや監督さんこそ知っているべき情報を書かせていただこうと思っています\(^o^)/

ということで、ちょっと専門用語が多めになってしまいますので、できる限りわかりやすく書いてみたいと思います。

先日、我が家のサーバ収納の写真

をご覧になった方から

さすけさんの家は配管がPF管で施工されているのに、
自分の家はCD管で施工されてしまった。


というコメントをいただきました。



まず、CD管というのは

未来工業 CD管 ミラフレキCD MFCD-28 


のように派手なオレンジ色をした配管です。対してCD管というのは

未来工業(mirai) 屋内外の露出に最適 ミラフレキSS PF管 50m MFS-16


のようにグレーの配管になります。我が家は配管はサーバ収納を含めて、全てPF管で施工されています。しかし、通常は一条工務店に配管施工を依頼するとCD管での施工になります。

で、このCD管とPF管は少しだけ調べてみるとおわかりの通り
CD管はコンクリート埋設専用
PF管は露出配管可能

と書かれており、しかも!!

CD管は自己消化性がない
PF管は自己消化性がある


と書かれています。

自己消化性があるというのは、火を近づければ燃えるけど、火を離せば自然に消えるということです。ざっくり言えば、CD管は火がついたら燃え続けるけど、PF管は一度火がついても周りで他のものが燃えていなければ自然に消えるということです。

後ほど詳しく書きますが、価格はCD管よりもPF管の方が高いです。

と、こんな感じの情報がすぐに見つかると思います。そんな中で、自分の家の配管にオレンジ色のCD管が利用されていて、しかも私のブログではPF管が使われていたら不安になってしまうのは当然と思います。

で、結論から言えば、一条工務店が通常施工で配管にCD管を利用することには制度上の問題はありません

我が家のPF管を利用した施工がイレギュラーなのですが、これを営業さんや監督さんがちょ~適当な説明をするものだからお客さんは不安になってしまうように思うのです。


私が知る限りの一条工務店の営業さんと監督さんの回答(名誉のために我が家のではありません^^;)は

・ PF管とCD管は色が違うだけなので問題はありません(←オイ!!)
・ PF管よりもCD管の方が値段が高いです。(←逆!!っていうか、値段は関係なくない??)
・ 一条工務店ではCD管を使うことになっています。(←こんな回答されたら益々不安になる。。。)
・ 理由は分かりませんが今までもCD管を使っているので問題ありません。(←いや、理由がわからないのは良くないでしょ!)
っていうか、こんな回答されたら不安になって当たり前です。

もちろん、こんな回答をする営業さんや監督、設計さんは少数だと思いますよ。。。。ですよね??

と言うのはちょっと嫌みで、たぶん、大半の営業さん、設計さん、監督さんはお客さんから「なぜ自己消化性のないCD管で配管しているのか?」と質問された時、適切に回答し、不安を払拭する説明をできる方は、少ないと思います。

というのも、これは電気工事に関するルールであって、建築に関するルールではないのです。私も詳しくはありませんが建築士の資格を取得する際に電気工事に関する勉強はしていないと思います。

少なくとも、この質問に回答するためには、電気設備技術基準の解釈内線規定の知識が必要になってきます。これらの知識は身近なところでは電気工事士の資格を取る際に必要になってくる知識です。で、さらに別途理解が必要な部分もあって、正しく回答するのはなかなか難しかったりします。

ということで、今回は室内配管に着目して、CD管とPF管の違いを含めて少し詳しく書いて、今後営業さんや監督さんなどがお客さんに質問されたときに適当な回答をするのを少なくしようという目的で書いてみたいと思います\(^o^)/

*CD管とPF管の違い
CD管、PF管はいずれも電気配線やLANケーブルやテレビアンテナケーブルの配線をする際の管として利用することが多いと思います。

一条工務店では16mm, 22mm, 28mmの配管をオプションとして追加できます。確か22mm配管で長さに関係なく1本7500円くらいだったと記憶しています。

ここで使わる配管は「合成樹脂製可とう電線管」と呼ばれる管になります。「可とう」というのは「曲げることができる」という意味です。ようするに、「合成樹脂でできた曲げることができる電線用の配管」がCD管とPF管です。

住宅の電気配線はケーブルを柱などに直接取り付けてしまいますが、将来電気配線を変更する場合などに配管を使うことがあります。

ただ、一般の住宅では電気配線を通すことは少なく、配管をお願いする目的はLANケーブルかテレビアンテナケーブルの配線が主な目的と思います。

・ CD管
CD管はJIS規格によって派手なオレンジ色に定められています。

ミラフレキ-CD MFCD-16 50m巻 未来工業 1,680


・ PF管
PF管はJIS規格によって白っぽい色(白に近いグレー)に定められています。

ミラフレキ-SS MFS-16 50m巻 未来工業 ¥2,700


・ 値段の違い
CD管とPF管ではPF管の方が値段が高いです。上記はAmazonの価格ですが、PF管の方が1.6倍ほど値段が高くなっています。

・ 性質の違い
先ほども書きましたが、CD管は自己消化性がないのに対して、PF管には自己消化性があります。CD管は一度火がつけば燃え続けますが、PF管は火が近くにあれば火はつきますが、火がなくなれば勝手に火が消えてしまいます。

この性質の違いがCD管とPF管の最も大きな違いで有り、通常は唯一の違いと思って良い違いです。これは、手ざわり的な感じですが、PF管の方がCD管に比べて若干柔らかいという違いもあります。これが我が家でPF管を導入することになった理由です。我が家では配管が非常に多いため、少しでも取り回しのしやすいPF管で施工することになりました。

・ 使用カ所の違い
CD管とPF管はその自己消化性の違いから、内線規定によって使用カ所の定めがあります。

CD管は、直接コンクリートに埋込んで施設する場合を除き、専用の不燃性又は自消性のある難燃性の管又はダクトに収めて施設すること。

とされています。

ようするに、「直接コンクリートに埋め込む場合以外はPF管を使うようにね!」と言うことが書かれています。

ここまで読むと、住宅の配管にCD管を使うのはルール違反でないかと不安になると思います

・ 保護管の場合
これが、また話をややこしくするわけですが、内線規定によれば配管を「電線管」として使用する場合はCD管はコンクリート埋め込み以外では使用できません。

しかしLANケーブルやテレビアンテナケーブルは内線規定が定めるところの電線ではありません。このようなものを入れる場合は「保護管」と規定され、CD管やPF管を使用する場所の規定は無いのです。

で、通常、配管はLANケーブル等を将来入れるために使用するため、保護管扱いとなり、CD管を使用することには問題が無いということになります。

ここで、え”!!と思われた方がいらっしゃるかもしれません。
それは、EVコンセントや蓄電池を将来設置するために、配管を予定していた場合です。

配管に電線を通すことを考えていた方がいる場合は、だめじゃん!となってしまうと思います。

しかし、これは私も勘違いしていたのですが、その点も一応大丈夫です。

と言うのは内線規定等で「電線」というのは、むき出しの銅線や1枚の皮膜で包まれたような銅線のことで、通常家屋内の電気配線に使用される「電気ケーブル」、600VビニルシースケーブルいわゆるIVケーブルはケーブルであって電線ではないのです。

頭が混乱しちゃいますが^^;
電線というのは

下記の写真でいうところの白、赤の部分が電線、それを1本にまとめたグレーの部分がケーブルです。

≪伸興電線≫ビニルキャブタイヤ丸型コード VCTF 3心-2.0 【100m】


家屋の電気配線二使われるケーブルは電線を複数まとめて、その周りに絶縁と電線保護のための外皮をつけたもので

こんなかんじのものになります。

弥栄電線 VVFケーブル 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形 1.6mm×2心 100m巻 



ケーブルは電線ではないので、配管に入れても、電線管とはみなされず、保護管扱いとなります

よって、CD管はコンクリートに埋め込んで使う、というルールは適用されないため、CD管を壁内配管として使用して良いということになります。

もうね。ややこしいですよね。。。。

そのため、LANケーブルや電気ケーブル等を配管に納めるための配管は、CD管でもPF管でもどちらでも良いという事になります

でも、CD管は燃えると聞いては不安なんだけど?と思われると思いますが、電線を収容する場合、配線がショートしたり、内部で熱を持ったりしてそこが出火源となる可能性があるため、万が一発火したとき、壁内で火が燃え広がることがないように、電線をを通す場合は自己消化性のあるPF管を使いなさい、でもコンクリート内なら、火が燃えたとしても勝手に消えるからCD管で良いよ、というルールになっています。

で、一般的なLANケーブルやテレビのアンテナケーブルはそれほど高い電圧は掛かっていませんから、そこから出火する可能性はほとんどありません。電気配線用のケーブルは一定の電圧と電流が流れていますからショートなどがあれば出火源となる可能性はあります。

しかし、実際の所、ケーブル類はJIS等に基づいた基準で作られており、内部でショートする可能性は非常に低いです。そして、配管内で結線をすることはないため、発火の可能性はほぼないと言えそうです。

もちろん外部から火が燃え移ってくればCD管には火が着いてしまうわけですが、法令準耐火住宅であれば全ての壁と天井が石膏ボードによって囲まれているはずです。石膏ボードを超えて火が燃え移ってくる状態であれば、ほぼ半焼または全焼に近い火炎になっているはずであって、そのような状況であれば自己消化性があろうとなかろうと関係なくなってしまっているはずです。

であれば、わざわざ値段の高いPF管で施工しないでCD管で施工しても良いじゃん、という理屈で一条工務店に限らず、宅内配管は一般的にCD管が使用されています。

・ PF管を使った方が良い場所
もしも、CD管とPF管をきちんと選んで使うと言うことであれば、正直壁内はCD管でも良いように思います。

しかし、配管が外部に露出する部分については、PF管を使用するべきだと思います。

一般にCD管は耐候性が低いとされており、外気、特に日光にさらされるカ所では使用しない方が無難です。10年程度であればほとんど変化はないという話もあるようですが、わざわざ目立つオレンジ色のCD管を外部に露出配管する必要はないように思います。

ですから、外部に露出してしまう部分に付いてはPF管を使用する事を強くお勧めします。通常、一条工務店に依頼すれば外部露出の部分はPF管が使用されるとは思います。

・ そんなことを言ってもちょっと不安?
そうは言っても、自己消化性があるPF管と自己消化性がないCD管ではやっぱりPF管の方が良いのでは?と思われる方も多いかと思います。

こちらのサイトで、PF管、CD管の製造メーカーに問い合わせを行われた方がいらっしゃいました。

問い合わせ当時の松下電工、現Panasonic電工からの回答を掲載しているのですが、回答を引用させていただくと

露出、隠ぺい配管では、管材に難燃性を要求されています。PF管が難燃性であることに対し、CD管は難燃性がありません。その意味で、露出、隠ぺいで使用する場合、ケーブル工事であっても、PF管を推奨しています。

との回答であったようです。ようするに、LANケーブルや電気ケーブルを配線する予定の壁内隠蔽配管であっても、推奨はPF管という立場のようです。

パナソニック電工としては、安全な方を推奨するのは当然なので、これを持って直ちにPF管を使用すべきだ、ということにはなりませんが、一応こんな情報もあります。

・ 自分の家ではPF管を使用したい
もしも、壁内配管を含めてPF管を使用したい、という場合は設計の段階の方であれば打ち合わせでCD管ではなくPF管での施工を依頼してみると良いかと思います。

オプション価格は上昇するでしょうが、PF管で施工して貰うことも可能だと思います。CD管とPF管はその太さや特性もほとんど変わらず、材料費の差額分だけで施工をして貰えるはずだと思います^^



一言で「配管」といっても難しいんだね~
と思われたら
是非ポチッとお願いします\(^o^)/

 
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/
各テーマに沿ったブログがたくさん!

オススメ!
\(^o^)/

Web
内覧会
一条
ルール
坪単価夢発電
オプション
紹介
展示場
紹介
トラブル&
クレーム
契約前後オプション
紹介

一条
マネー

電気&
照明
土地
探し
建築中トラブル&
クレーム
建築実況火災
保険
引渡し後住み心地フロア
コート
カーテン
& 家具
外構
 




一条工務店のC値測定方法は間違えている!!間違えているんだ~~

$
0
0

こんにちは。さすけです。

e戸建掲示板や2chといった匿名掲示板などで、しばしばみかける一条工務店の住宅性能に関する批判として、

 一条工務店のC値測定は石膏ボードを張る前の状態のC値で、養生テープで目張りをしまくったデータなので信用できない!

というものがあります。情報源はともかくとして、確かに建築中にC値を測定したり、目張りなんかをしていて本当に正しいC値を測定できるのだろうか?という疑問は湧いてきます。

で、色々と調べてみた結論から言うと、

一条工務店のC値測定方法は間違っています。。。。

え”!と思われた方は
是非ポチッとお願いします!

 

C値の測定方法というのはJIS規格によって定められていて、「JIS A 2201:2003 送風機による住宅等の気密性能試験方法」という規格が存在します。

この規格によれば、C値測定に際してはいくつかのルールがあります。特に重要なこと、そして、一条工務店のC値測定がJIS規格上間違えているというのは、上記JIS規格内には「住宅の測定時の建物条件」という規定があります。



気密測定をする際は、「建物の完成状態で測定する」と定められているのです!

我が家の気密測定時の写真をご覧下さい!



この状態。。。完成状態ではありません。。。フローリングも石膏ボードも張られていません。。。

この状態は「完成状態」とは到底言えません。これでは、JISに則らないC値しか測定できないのです!!

よって、一条工務店のC値測定は間違っている!!!

詐欺だ!!
ごまかしだ
嘘つき一条工務店だ!!
( ̄^ ̄)ゞ

こんなC値測定に騙されていたなんて~~(; _ ;)

信じた私が馬鹿でした。。。

カップボードもくれなかったくせに~~!!(←関係ない)

???
(´д`)

???
(゜_゜;)

いや、ちょっと。。。

落ち着きましょうか。。。


一条工務店のC値測定がJIS規格に則ったものではない、ということは間違いのない事実です。もしも、一条工務店が「JIS規格に準拠したC値測定を行っています」と言っていたら、それは嘘です。

茶番はこの辺にして、もう少しC値測定について考えてみたいと思います。一条工務店のC値測定はJISに則ったものではありません。しかし、私はそれで良いと思っています。

以下は、一条工務店に確認したわけではなく、私の理解です。

* C値測定ってなんのためにするの?
一条工務店のC値測定ってなんのためにしているのでしょうか。。。

一条工務店が「正しいC値」を測定したいというのであれば、JIS規格に則していない測定方法でC値を測定することは間違えています。

しかし、私達顧客は「正しいC値」などにはあまり興味がありません。私達顧客が注文するのは「快適な家」です。そして、一条工務店は快適な家には高気密が必要と考えていて、高気密を実現するためにC値測定を行っているのだと思います。

そう考えたとき、仮に「JIS規格に則ったC値測定」をされていたらどうでしょうか?

JIS規格に則ったC値測定をするということは、引き渡し寸前の住宅でのC値測定を行うことになります。
そのC値測定で、仮に気密漏れが見つかっても気密漏れのカ所は既に石膏ボードの中であったり、フローリングの下であったりします。

完成状態の家でC値を測定していると、修正するためには石膏ボードを剥がしたり、フローリングを剥がしたりしなくてはいけなくなってしまいます。綺麗に壁紙などが貼られた家でそんなことをされたら大迷惑です。。。。

私の理解では一条工務店が行っているC値測定の目的は、
建築過程で十分なC値を出すことができそうか、そして、より高気密を実現するために修正可能な気密漏れを塞ぐために行われている
のだと思います。


そうであるならば、一条工務店がC値測定を石膏ボードを張る前、フローリングを張る前に行うことは合理的であると言えます。

私達のニーズは「快適な住宅の提供」であって、それを実現するために一条工務店がわざわざJIS規格に則らないC値測定方法を行っていると言うことだろうと思います。

多くの顧客は正しいC値には興味がないため、別にJIS規格に則っていなくてはいけないということは全く無いのだと思います。

* 換気扇の穴やエアコンダクト等を全部養生テープで埋めていることについて
一条工務店がJISに準拠した形でC値測定を行っていない理由はわかりました。

ただ、少し気になる点として、一条工務店はC値測定の際、換気扇の穴やロスガードの空気穴を全て養生テープで埋めて気密を測定していることです。換気扇などの穴を養生テープで塞ぐのはおかしいのではないか?自分の家の気密は「養生テープで作った気密だ」と思わず批判したくなってしまいます( ・_・;)

しかし、気密測定の際に換気扇の穴などをテープで塞ぐことはJIS規格で定められた方法なのです


JIS規格によれば、気密測定の際に「テープなどで目張りをしても良い場所」が定められています。「しても良い」などと書かれていると「しなくても良い」と誤解されそうですが、備考欄「空気漏れのないようにする。」と書かれており、現実的には「テープなどで目張りをしなくてはいけない場所」ということになります。

テープで目張りをしなくては行けない場所は、換気扇や屋外へ通じる排水館、集中換気システムの吸排気ダクトの屋外出入り口、などが指定されています。

これらの場所は、いわゆる「計画換気のための穴」であって、気密測定で知りたい、「意図しない気密漏れ」ではないのです。よって、これらの穴は養生テープ等で目張りして「空気漏れのない」状態にしなければ正しいC値を測定することができないことになります。

よって、一条工務店が高い気密を出すために目張りをして数値を操作している分けではないのです^^;;

ただし、気をつけないといけないのはキッチンの換気扇などは「計画換気」であるため、気密測定の対象にはなっていませんが、だからといって、何も対策をしなければ現実的には冷気が入り込んできてしまうので、気密住宅用の換気扇を使用するなどの対策は必要です^^

我が家は室内循環型換気扇にしてしまったので、詳しいことはわかりませんが一条工務店の場合であればおそらくシャッター付きの同時給排気型の換気扇が取り付けられていると思いますから、レンジフードの気密はコントロールされた状態にあると思います。

* でも実際のC値はどうなの?
ここまでのことから、一条工務店のC値測定の目的と、目的達成のためにJISに則らないC値測定をしていることは理解できましたし、それが合理的である事もわかりました。

しかし、ここで気になる事があると思います。

じゃあ引き渡しを受けた家のC値はどの程度なの?

と言うことだと思います。「正確なC値が知りたいわけじゃない」とか書いておいて矛盾しますが、やっぱり気になりますよね^^;;

一条工務店のC値測定の意図などは理解できても、我が家で言えば、工事段階でのC値=0.6㎠/㎡でしたが、実際に引き渡しを受けた段階ではC値=3.0㎠/㎡でした、というのでは困ってしまいます。

ちょっと余談ですが。。。

学術論文等に自分の家のデータを使おうとおもったとき、そこに一条工務店に測定してもらったC値を記載したら、それはまずいです。学術論文等に記載するC値はJIS規格に則った形で測定しなければなりません。そうでなければ、他の住宅とのエネルギー消費データの比較など行うことができなくなってしまいます。。。。

ということで。。。(←どういうこと??)

引き渡し後にC値を測定しました\(^o^)/

一条工務店は引き渡し後にC値を測定してくれませんから、他でC値を測定して貰うことになりました\(^o^)/


* 我が家の正しいC値
個人的な事情により住宅の引き渡し後に勝手にC値を測定してみました\(^o^)/



↑上の写真はそのときの写真です。畳も張られ、壁紙等も張られていることが分かるかと思います^^測定は一条工務店も使っている気密測定器KNS-5000Cで行いました。

で、引き渡し後のC値はと言うと。。。

C値=0.73㎠/㎡

となりました!

建築中は0.6だったので、C値は少し上がってしまいました。。。

オノレ!!一条工務店め!!謀ったな!!

もうこの下りはいらないですね(゜_゜;)

我が家のC値は建築途中と引き渡し後でC値が約0.1悪化しました。
実はこの理由はわかっていてます。ある種我が家の特殊な事情によるもので、他の家の方には関係ないのでご安心を^^;;

0.13だけC値が上昇したという事ですから、140㎡(我が家の面積)×0.13㎠/㎡=18㎠ほど隙間が広がった計算になります。この数値は我が家の外気に通じる配管の断面積と整合的です。

我が家はサーバルームがあるのですが、ここに約50本ほどの配管が通っています。


そして、これらの配管のうち、5本ほどが外気に開放されています。配管は22ミリ配管を使っているので、その断面積はおおよそ3㎠です。これが5本あるので合計約15㎠となります。もちろん、この配管の穴は塞げば良いのですが、塞いでいませんでした。そして、これは「計画外の気密漏れ」ですから気密を悪化させる要因として捉えられます。

我が家のC値が0.13上昇して生じた約18㎠の穴と非常によく一致します。

ということで、住宅そのものの気密性に関しては、工事中と建設完了後では大きく変化していないと言うことがわかります^^

よって、結論としては、「一条工務店が測定した住宅建築中のC値はその後に開けた穴(配管等)がない限りは引き渡し後のC値とほぼ一致する。」と考えて問題ないようです^^

なので、ちょうど自宅で取得したデータを元に論文を書かなくちゃいけなかったんだよ~、という特殊なケース^^;;を除いては、わざわざ、事後にC値を測定する必要は無さそうです^^

* 個人的関心
ここまでの結果から、一条工務店のC値測定はその測定方法はJIS規格に則ったものではないものの、気密測定の目的を考えると合理的と言えます。また、引き渡し後の住宅でJIS規格に則った気密測定をした結果は一条工務店が測定したC値と整合的で有り、建築中のC値測定で一般的な役割を果たしていることが理解できました。

せっかくここまでやったらちょっと気になってくるのは、「経年変化」です。一条工務店の営業さん、監督さんが、様々な局面で「木が動く」と言いますが、木が動けば当然気密に対して影響を及ぼすはずです。

おそらくは、気密を悪化させる方向に動くのではないかと思うのですが、それがいったいどの程度であるのか?というのはよく分かりません。これは今後の課題にしてみたいな~と思っています^^

建築後でもC値は変わらなくて良かった
と思われたら
是非ポチッとお願いします\(^o^)/

 
一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/
各テーマに沿ったブログがたくさん!

オススメ!
\(^o^)/

Web
内覧会
一条
ルール
坪単価夢発電
オプション
紹介
展示場
紹介
トラブル&
クレーム
契約前後オプション
紹介

一条
マネー

電気&
照明
土地
探し
建築中トラブル&
クレーム
建築実況火災
保険
引渡し後住み心地フロア
コート
カーテン
& 家具
外構
sasuke13is@gmai.com 



高断熱高気密住宅の検証:一条工務店の家は本当に夏涼しく、冬暖かいのか?

$
0
0

こんばんは。さすけです。

今日の記事は個人的にはなにげに良く書けたと思っています。自画自賛です(^o^)/
カップボードをくれなかった一条工務店にタダで教えてあげるのがもったいないくらいです( ̄^ ̄)ゞ

今日のブログは「一条工務店の家は本当に冬暖かくて、夏は涼しいのか?」、「関東以南でも高気密高断熱、床暖房が必要なのか?」といったことについて、一条工務店の営業さんに聞くよりもはっきりと、そして客観的に示すことができていると思っています。

実は、こちらのブログは結構前に書いていたのですが、先日迷い犬を保護したため、半月ほど犬ブログに言っていました^^里親も無事に見つかりました\(^o^)/

里親見つかってよかったね!
お帰り!と思っていただけたら
ポチッとお願いします\(^o^)/

 


相変わらずの長文ですが、お付き合い下さい^^;

* 一条工務店は高気密高断熱は夏涼しくて冬暖かいと言っている
一条工務店の展示場に行って一条工務店の営業さんに話を聞くと

一条工務店の家は冬暖かくて夏は涼しい家です

とか、

高断熱高気密住宅はこれからの住宅には必須です

とか、全館床暖房の快適さだとか、光熱費が少ないだとか、高気密高断熱を思い切りプッシュしてきます。

あげくの果てには以前書いたように、1000万円の節約できるとか言ってきます。(゜_゜;)

純真無垢で何でも素直に信じてしまう私でも、疑わしく思ってしまうわけですよ( ̄^ ̄)ゞ


* 他のハウスメーカーは高気密高断熱はいらない、床暖房なんて不要と言ってくる or うちのメーカーの家も暖かいです、と言ってくる。

そんな疑念を持った状態で他のハウスメーカーに行くと


北海道などでは高断熱高気密は必要ですが、関東以南では不要です。そんなことにお金を掛けるなら他のことにお金を使った方が良いです。

とか

高断熱高気密は高くて、しかも、なんだか息苦しいんですよ。。。あまりお子さんの健康には良く無さそうですよね~

だとか

うちのハウスメーカーの家も冬は暖かいですよ~、ただ全館床暖房は不要です。廊下でだれも座らないでしょ?そんなところに床暖房はお金の無駄ですよ。

だとか言われます。これらは私が聞いた営業トークのごく一部です。

* 何が本当かよく分からなくなります
正直ね。混乱します。でもって、ネットを調べたりすると、今度はe戸建掲示板や2chで「一条工務店の家は高断熱高気密とか言いながら夏は熱が籠もって暑くなる」だとか、「高気密高断熱なんて絶対必要ない」みたいなことが出所不明で書き込まれていたりして、不安になってしまいます。

もうね。混乱しまくりですよ。

ぶっちゃけて言ってしまえば、一条工務店の家は高いです。我が家で言えば、オプションからなにから42坪でぜーんぶ込み込みで3300万円しました。もっと安い値段で家を建ててくれるハウスメーカーや工務店は山のようにあります。同じサイズの家を約半額で建ててくれるハウスメーカーだっていくつもあります。半額とは言わないまでも1000万円安いメーカーを探すのはもの凄く簡単です。

でも、私は一条工務店で家を建てました。色々とありますが、大きいのは、やっぱり高断熱高気密住宅にしたかったこと、全館床暖房が欲しかったことが大きいです

で、家を建てる前に営業さんに聞いても、「冬は快適です!」だとか「ヒートショックは怖い」とか、「断熱材に20cmものEPSを使っています」とかは言ってくれるのですが、

どの程度快適なのか?、もっと言えば、夏と冬の室温は何度なのか?、他の家に比べて本当に温度差が少ないのか?

他のハウスメーカーも、そして一条工務店も含めて、誰もこんな素朴な疑問に答えてはくれないのです。もちろん、統計的に有意な結果を提示するのが難しいことはわかっています。しかし、それでも実際の住宅の温度測定データぐらい見せてくれても良いと思うのです。

しかし、営業さんたちはC値がいくつで、Q値がいくつ、次世代省エネ基準が云々などと言う、間接的な値しか教えてくれません。

* 本当に知りたいことはC値でもQ値でもない。
一条工務店の営業さんに聞くと、一条工務店の家のC値やQ値が低いことをアピールしてきます。しかし、前回も少し書きましたが、私達が本当に知りたいのはC値やQ値ではないのです。

本当に知りたいのは室内が快適と言える温度に保てるのか、保てないのか?です。

それを示すのに、あの手この手の言い方をしてきますが、ぶっちゃけそんな100の言い分より、主観性を排除したデータを見せて欲しいと思うのです。少なくとも、私は100人の営業マンの話より1つのデータの方が信頼できてしまいます。もちろん、データに信頼性があることは前提ですが、データで嘘をつくというのは本当に難しいことなのです。

実際の所、私も机上の計算ではおそらく暖かいだろう、と考えて一条工務店の家を買ったわけですが、温度差が少ないというのはいったい1日の温度差が何℃のことを示しているのかはわからなかったわけです。

さらには、高断熱高気密住宅ではない家に比べて本当に暖かいのか?温度差が少ないのか?等は全くわかりませんでした。そんなこともわからないのに、1000万円以上も高い金額を払うというのはそれはそれで結構度胸がいる事でした。


そこで、高断熱高気密住宅とそうではない住宅の室内の温度変化のグラフがあれば、それだけでかなりのことを明らかにすることができると思います

加えて、一条工務店の住宅における温度変化のグラフもあれば、高気密高断熱は必要か不要か、を個人の価値観に基づいて判別することができると思うのです。

で、ですよ。今回ちょっと面白いデータを見つけました。

*日本建築学会:住宅におけるエネルギー消費データベース
上記の疑問に答えるのにうってつけのデータを発見したのです。

日本建築学会が2005年頃に作成した、「住宅におけるエネルギー消費量データベース」です。
このデータベースは何がスゴイかというと、約100世帯の個別住宅の部屋別に15分単位で測定した温度測定データが全て公開されているのです。平均データではなく、個別住宅の生データが手に入るのです!

しかも!!このデータベースで公開されている住宅の多くで一条工務店の営業さん達が大好きな?C値とQ値も公表されているのです!!

ようするにこのデータを分析することで、C値とQ値が高い一般的な住宅と、一条工務店の家のようにC値とQ値が低い高断熱高気密住宅ではどのくらい室温の温度変化に違いが見られるかを把握する事ができるのです。

実際にはデータをクリーニングして使う必要があるので、使えるデータは20世帯くらいですが、それでも20世帯のC値とQ値がわかっている住宅について室温がどう変化するかがわかるのです!!

さらに詳細に見ていくと、オール電化住宅であるかどうか、エネルギー消費量から冷暖房の使用実態なども把握できるという優れものです。

欠点はデータ量が結構多くて、温湿度データだけでも500万行ほどのデータがあり、なかなか誰でも分析してね!と言えるものではありません。。。が、誰でも分析したければできる状態にあるデータを使えるというのは客観性の観点から心強いです。あと、
今回はエネルギーの投入量は考慮できていません。気が向いたらやりたいとは思っています^^;本当は、これを分析しないといけないのですが。。。

* このデータからわかること
建築学会の集めたデータを分析することで、C値とQ値が低い高気密高断熱住宅と高気密高断熱ではない家の1年間を通じた居室(リビング)の温度変化の違い知ることができます

約10年前のデータでやや古いデータにはなりますが、C値とQ値が出ていればデータの分析状は問題がないと思います。また、データに含まれる高気密高断熱住宅はやはり東北地方以北の地域が主で有り、関東以南で、現在の一条工務店のi-smartやi-cubeと同等のC値、Q値を有するデータは含まれていませんでした。

* 高気密高断熱住宅は本当に1年を通じて室温を一定に保てるのか?
まずは最も素朴な疑問について考えてみたいと思います。一条工務店の家に限らず、高気密高断熱住宅は室温を一定に保つことができるのか?という疑問です。

以下のデータは2004年1月1日~8月31日、または2003年1月1日~8月31日までのデータを日次データにまとめて分析を行っています。気象条件が2013年と類似しているため、できる限り2004年のデータを使用するようにしました。
また、途中ではずれ値の検定等を行ってデータのクリーニングをしてあります。

* 高気密高断熱住宅ではない家のリビングの温度変化
それでは、早速データを見てみたいと思います。まずは、高気密高断熱住宅ではない住宅について見てみたいと思います。

関東地方では、一般にQ値3程度、C値4~5前後の家が一般的な住宅ではないかと思います。最も典型的な一般的な住宅として、神奈川県にあるQ値2.6、C値4.2の住宅のリビングの温度変化をグラフにしてみました。


上記のグラフは神奈川県にあるQ値2.6、C値4.2のお宅のリビングの最高温度、最低温度、平均温度を示したグラフです。

グラフの見方ですが、一番上の折れ線が、リビングの1日の最高気温を示しています。そして、中央にある赤色の折れ線がリビングの平均温度を示しています。一番最下段の折れ線がリビングの1日の中での最低気温を示しています。最高気温と最低気温が少ない、すなわち、折れ線の色がついた幅が狭ければ狭いほど、1日の温度が安定している住宅であると言うことを意味します。



以上を踏まえて、先のグラフをもう一度ご覧下さい。冬期のリビングの最高温度は概ね20℃前後であるのに対して、最低室温は10℃程度となっています。すなわち1日の中で上下の温度差が約10℃ある事ことを示しています。

このことから、日中や夜間のリビング在室時は暖房を入れて部屋を20度程度にして、寝る前に暖房を消すため朝方には室温が10℃程度まで下がってしまっていることが容易に想像できます。

こうしてみると、私達が普通に想像する朝起きたら暖房を入れて、寝る前には暖房を消すという、典型的な生活スタイルの一般住宅が見えてきます。

逆に夏場は外気温に大きく影響されて温度が乱高下していることがわかります。日によっては室温が30℃を超えていることがわかります。

冬は寒く、夏は暑い家であると言って良さそうです。まさに普通の家です。

Q値2.6、C値4.2の家を「普通の家」と書きましたが、この住宅は現在の基準で見るならば、関東地方の次世代省エネ基準Q値2.7をクリアした住宅であり、ハウスメーカー等が「次世代省エネ基準を上回る高断熱住宅」として販売することには問題がありません。気密性は2.0よりも高いので高気密とは言いづらいかと思いますが。。。

このお宅が建築されたのが2000年であり、当時の基準で言うならば、まさに1999年に制定された最先端の断熱性基準を満たした住宅でもありました。しかし、そうであってもライフスタイルを変えるほどの家の暖かさ、涼しさは得られず、暖房をつければ温まりやすいといった感じはあると思いますが、
必ずしも「冬暖かい家」とは言えそうにありません。

* 高気密高断熱住宅のリビングの温度変化
それでは、いわゆる高気密高断熱住宅だと、いったいどううなるかというのを見てみます。

今回建築学会データの中で最も高断熱高気密、かつ室温が安定していた住宅の所在都道府県に少し驚きを覚えました。

日本全国の中で最も冬暖かく、夏涼しい家はどの都道府県にあったと思いますか??

答えは北海道でした❢

1月から8月までの室温が最も安定していたのは北海道の住宅だったのです(゜д゜)

それが下記です。

Q値1.4、C値0.5の高気密高断熱住宅データです。こちらのデータは北海道江別市にあるお宅のデータです。

江別市の2004年1月の最低気温は-11.9℃、平均気温-6℃の地域です。そのような寒冷地においても、24時間室温が20℃を下回ることがなかったことをグラフは示しています。

また、逆に夏は平均気温20℃前後ですが、室温は30℃を超えています。これはおそらくエアコンをあまり使用せず、高断熱高気密住宅であるが故に室温が上昇してしまったと言うことが想像できます。

ここから言える事として、通常は冷房が必要ない地域であっても高断熱高気密住宅にする場合はエアコンを付けておいた方が良いかも?と言うことです。ただ、窓を開ければ涼しいと思うのでそれでも良いと思います^^その場合は網戸は必須ですね^^

とはいえ、1月から8月までの期間を通じたリビングの温度変化は十分に少なく、高気密高断熱住宅は温度変化が少ないというのは間違い無さそうです。

先ほどの神奈川県のお宅のデータと比較すれば高気密高断熱の効果は一目瞭然です。

もう一軒高気密高断熱のお宅のデータを見てみます。




こちらのお宅は岩手県盛岡市にあるQ値1.01、C値0.7のお宅で、建築学会のデータの中では最も高断熱高気密な住宅のデータです。冬と夏で若干室温に違いはありますが、冬場の室温20℃前後、夏場が25℃前後で比較的安定していることが見て取れます。このお宅でも1日を通じて室温が15℃を下回ることはなく、冬であってもリビングが凍えるほど寒いと言うことは無さそうです。

高断熱高気密住宅では1日の中での温度変化が少ないことがよく分かります。

* 高断熱高密は東北以北のみで必要な性能?
建築学会のデータの中にある高断熱高気密住宅はそのほとんどが東北以北にあります。こうしてみると、高断熱高気密が東北以北だけに必要な性能のように思われる方もいらっしゃると思います。

事実、関東以南で高気密高断熱住宅を建てる方は少ないと思います。

必要か、必要でないかは個人の主観によるものです。よって、要不要は最終的に顧客が決めれば良いことです。

しかし、先の神奈川県の住宅と北海道の住宅、どちらの方が室内で快適に過ごせるかというのは少し想像していただければ明らかと思います

それでは南、例えば九州地方ではどうでしょうか?

九州にある「比較的高断熱だけど高気密ではない」家のリビング温度変化のグラフです。
ようするに高断熱気密住宅です。



こちらは福岡県福岡市のお宅のデータです。こちらのお宅はQ値は1.7と九州地方にしてはかなり高断熱の住宅です。しかし、気密性に関しては5.6となっており高気密とは言えないお宅です。

1月から3月のデータを見ると、最高室温は20℃以上あるのに、最低室温は10℃を下回ってしまう日がしばしばあります。1月、2月は日によって室温が10℃を下回ってしまっています。

九州地方であっても、冬期の室温は10℃前後になります。高断熱高気密住宅であれば、冬期の室温を20℃前後にすることは簡単になるでしょう

九州地方において、高断熱高気密住宅が必要か不要かは顧客の判断ですが、少なくとも室温が10℃を下回っている日がある以上、「常に暖かなリビング」が欲しいならば九州地方であっても高断熱高気密住宅にする必要であることを示しています。

*高断熱なだけでは十分じゃない?
もう一つ上記の九州のお宅のリビング温度のグラフからは面白いことがわかります。

上記のお宅は高断熱低気密住宅です。以前私自身、「高断熱」なだけでも快適な家になるんじゃないの?と思っていました。

しかし、上記のデータはその考えを一蹴しています。九州地方において、Q値1.7というのは十分に高断熱です。しかし、C値が5.6等言うのは気密性に乏しいと言わざるを得ない数値です。まさに断熱性だけが高く、気密性が低い家になっているのです。

そして、高断熱低気密住宅では、外気温の影響をうけてしまい、結果的に低断熱低気密住宅と室温に違いがないのです。

このことは重要な示唆を与えます。
すなわち暖かい家が欲しいなら
高断熱、高気密は2つセットで実施しなければ意味が無い
ということです。

断熱性だけ、または気密性だけにこだわった家造りをすると、結果的に何も考えないで家を建てた場合と快適性に変わりが無く、お金の無駄遣いに終わる可能性を示唆しています。

* グラフを見る上での注意点
ここまでの分析の注意点として、上記の分析では冷暖房に要したエネルギー投入量を考慮していません。低断熱低気密であっても、エネルギーを無制限に使って家を温めたり冷房で冷やしたりすれば部屋の温度を一定に保つことは可能です。そのため、より厳密にデータを把握するためには住宅のエネルギー投入量のデータも併せて分析する必要があります。その点に付いては頭の片隅に置いておく必要があります。

これを逆手に取って宣伝に使ったのが一条工務店の先日の1000万円の光熱費削減です^^;

ただ、いずれのお宅も建築学会の調査対象物件となっており、一般的な生活をしているお宅と考えて差し支えはないと思います。ですから住人の方が住宅にあわせて常識的な範囲内で冷暖房をコントロールしていると思われます。

グラフを見る際には室温が何℃かということではなく、1日またはある期間のなかで最高温度と最低温度の差が小さいか、大きいかで見るようにしてください。

* 高断熱高気密住宅とそうではない住宅の違い
いくつかの住宅の断熱性と気密性、そして各住宅のリビング室温の変化を見てきました。

高断熱高気密住宅とそうではない住宅では1日の温度変化に大きな違いがありそうだということはわかったと思います。高断熱高気密住宅では冬期の1日の温度変化は大きくても5℃程度であるのに対して、そうではない住宅では日常的に10℃程度変化することがわかります。

もちろん、各住宅での冷暖房の使用実態を反映したデータではないので単純に比較することはできませんが、少なくとも先ほどの北海道の住宅と比較したとき、高断熱高気密ではない家の室温変化は生活の快適性を悪化させる方向に働くであろうことは容易に想像できます。

もしも、これから家を建てる方で一年を通じて暖かい家を求めるならば、高断熱高気密住宅にするのは良い手だと思います。

* で、一条工務店の家はどうなのよ?
さて、高断熱高気密住宅はやっぱり室温の変化が少なそうだと言うことはわかってきました。
次に気になるのは、一条工務店の家はどうなんだよ?と言うことと思います。

以下のデータは我が家のデータです。2004年と2013年では外気温が違うこと、また私が住む茨城県は東北地方に比べると少しだけ温かい事を考慮に入れてデータをご覧下さい。

ということで、我が家の1月1日から8月31日までのデータです。我が家のC値は実測0.6㎠/㎡Q値は我が家の計算結果で0.89W/㎡でした。



上が我が家の温度データです。


???
なんだかデータの幅が小さすぎない?
グラフのサイズを間違えていない?

と思われた方もいらっしゃるかと思います。

上記のグラフは、先ほどまでのグラフと縦軸、横軸のスケールもグラフサイズも全く同じです。1日の最高室温、最低室温、平均室温を同一スケールでグラフ化しています。

そう。1日の温度変化が先ほどまでの高断熱高気密住宅に比べてさらに小さいのです。
これは冷暖房によるコントロールの結果ではありますが、季節の温度変化もほとんど無いのです。

ちなみに1月のはじめだけ温度が下がっているのは、実験的に床暖房を停止したためです。

室温は概ね26℃~27℃で推移していて、冬であっても夏であってもほぼ一定である事がわかります!

我が家のリビングの平均温度と、高断熱高気密ではない家のリビングの平均温度をグラフにすると


こんな感じです。我が家の夏と冬の温度が安定していることがわかると思います。

建築学会の高断熱高気密と言えそうな住宅との比較でも


こんな感じになります。我が家のリビング温度と近いのは北海道のお宅と岩手県のQ値1.01のお宅が近いですが、1日の温度変化に着目するとこれらの高断熱高気密住宅に比べても室温が安定していることがわかるかと思います。

我が家に関しては、冬の暖房は床暖房を1日中付けていました。また、夏はエアコンを付けっぱなしにしていました。すなわち夏も冬も全館冷暖房を実行してみました。電気代については後日書くつもりですが、真夏と真冬の電気代はいずれも3万円程度(太陽光使用分を考慮)で、かなり高いと思います。ただし、3万円のうち、5000円は私の趣味のパソコン関連機器を稼働するの使用している電気代ですから、実質真夏と真冬で24時間冷暖房して2.5万円程度の電気代です。2.5万円のうち約1万円が冷暖房に要した電気代と思っていただければと思います

この電気代は、一般的な一条工務店のお宅と比べてもかなり高いのではないかとは思います。少なくとも我が家に関しては月額1万円以下の電気代で生活することは不可能です^^;;

ただし、夢発電の売電が今のところ黒字になっており、実質電気代負担は月額1万円程度という感じにはなっています^^ 夢発電は本当にやっておいて良かったです。将来のことは天気次第なのでわかりませんけどね^^;

我が家は外気温0℃になっている真冬の深夜であっても、室温は26℃前後ででした。逆に、今年の猛暑で外気温が37℃の真昼であっても室温は26℃前後だったと言うことです。

* で、住み心地は?
ここまでできる限り客観的なデータのみに基づいて書いてきました。

最後に、実際の感想は?と言われたら、
もの凄く快適
です。

今年は細かな節約制御を行わず普通に生活してみて、データを取得し、来年の夏以降にうまくエアコン等をコントロールする制御方法を模索してみたいと思っています。今年は快適性のみを追求して、エアコンや床暖房をコントロールしませんでしたが、来年はもう少し効率的な制御を考えてみたいと思っています。

私が住む茨城県では今夏の最高気温は37℃でしたが、そんな日であっても室内の温度は26℃前後でした。当初心配した熱が籠もって大変!ということにもなりませんでした。冬は多くの方がブログ等で書かれている通り、外気温が零下であっても快適そのものでした。

でも、さらに上を目指すならば、今回はデータを示していませんが、夏場の1Fと2Fの温度差がそれなり(といっても数℃)あり、寝室等が少し暑くなってしまいます。それをうまくコントロールできないかと考えています。

* ひとつだけ
我が家の室温の温度変化が少ない理由の一つとして、ロスガードの存在が大きいと思っています。というのも、建築学会のデータは約10年前のデータになるため、その多くのお宅ではロスガードのような24時間全熱換気システムはついておらず、通常の換気を行っていると思われます。結果として外気を取り込まざるを得なくなるため、換気による温度ロスが大きくなっているのではないかと思います。

* 唯一の欠点?
一条工務店のi-smartの室内は正直快適そのものです。ただ唯一の欠点は・・・

季節感が全くなくなった

と言うことです^^;;

冬にこたつに入ってみかんを食べるということもありませんし、部屋着は夏物と冬物という分類がなくなりました。布団も1年を通じて夏掛けしか使っていません。。。

私が住む地域も今年の夏は猛暑だったのですが、猛暑であったという実感がま~ったくありません^^;;冬が寒かったという記憶も無いのです。。。季節感を感じられる家造り、を目指すなら高気密高断熱住宅は止めた方が良いです^^;;

いや、なんか冗談っぽく聞こえると思いますが、本当に1年の季節感がないのです^^;;

* 他のハウスメーカーと悩んでいる方へ
今回のデータから一条工務店以外で建てられる方へのアドバイスです。

多くの大手ハウスメーカーがQ値は公表してくれると思いますが、C値は公表してくれないと思います。Q値は家の構造等で机上で計算する物なのでですが、C値は現場で実測しなくてはならないため、高断熱高気密を売りにしているメーカー以外は提供してくれないのが一般的です。

しかし、上記のデータで示したように、「常に快適な室内温度」を実現するためには断熱性だけではなく、気密性が不可欠です。費用が掛かることではありますが、C値を自分で手配して測定して貰うようにして貰うことを強くお勧めします。そして、測定して貰うタイミングは石膏ボードを張る前にするのをお勧めします。そうすれば、発泡性の断熱財材等で気密を手直しすることができます。

引き渡し後にC値を測定して、悪いC値であっても手直しの余地がほとんどありません。しかし、建築中であれば手直しの余地が多くあります。なんだったら自分でもできると思います。ですから、石膏ボードを張る前に実施できるように調整することをお勧めします。

さらには、なかなか難しいとは思いますが、ハウスメーカーにC値を1以下にすることを保証して貰うよう契約を交わしておければ安心と思います^^

先ほども書きましたが、高断熱なだけでは、快適な住まいは手に入りません。気密と断熱両方をセットで考えなければならないです。ハウスメーカーは「大丈夫です」とか言うかも知れませんが、費用が発生しますがかならず第三者にでも良いですから測定を依頼するようにした方が良いと思います。

* 一条工務店さんへ
この間、一条工務店の宣伝を散々非難しました。1000万円の節約なんて言う胡散臭い情報ではなくて、こういったデータは一条工務店の社内にたくさんあると思います。

私達顧客が求めているのは、「儲かる家」ではなくて、「快適な家」なのだと思います。

そして、今回、一条工務店が建ててくれた私の家のデータを用いて、家の快適性の一部である温度環境をデータに基づいて示してみました。

1000万円節約できるなどという絵空事ではなく、いままで一条工務店が積み上げてきたこうしたデータをこそ宣伝に用いるべきではないでしょうか?

そうして、営業さんが

「一条工務店が建てる家の1年を通じた室内の温度のグラフはこの通りで、24時間を通じて、さらには1年を通じてほとんど温度差のない生活を提供できます。朝起きて『寒い』と感じることはなくなります。しばしば、関東以南では高断熱高気密が必要ないというハウスメーカがーがありますが、関東以南で高断熱高気密ではない家の室温はこのようになっています。」


というように説明し、C値やQ値がどの程度必要なのかと言うことも

「私達一条工務店では、
『常に暖かく快適に過ごせる家』の提供を目指しています。一般に超高気密高断熱と言われる、Q値、C値が共に1以下であれば、かなり快適ですが、さらに電気代の節約も目指すならば、より高気密高断熱でなければいけないと考えており、一条工務店では、Q値0.64、C値0.7の家を提供しています。実際にi-cubeのお住まいの方のお宅の室温グラフはこの通りです。グラフからもわかるとおり、Q値0.64,C値0.7は必要であると考えています。」

と説明するだけで、どれだけ多くのお客さんが一条工務店に興味を持ってくれるでしょうか?

1000万円なんて浮ついた数値遊びではなく、実直なデータを提示してお客さんに丁寧に説明して理解を求めるのが、結果的に一条工務店のためになると思いますよ!

だって、「暖かい家に住みたい」というニーズは確実に存在していて、それを変な数値遊びをせずに、リアルな住宅におけるデータとして見せてくれればそのインパクトは大きいと思うのです。

ということで、最後に一条工務店さん!今回のデータ一式購入しませんか?1000万円の節約パンフレットの代わりに、綺麗なグラフにしてお客さんに配ったらインパクトあると思いますよ?

別に我が家のデータでなくても良いですが、我が家のデータを使っていただいても構いません!!

データのお値段は応相談です。とりあえずカップボード2個分で\(^o^)/(←調子に乗りすぎ^^;)

あ、もちろん建築学会のデータは誰でも手に入るデータなので、自社で分析すれば無料な分けですが。。。。(; _ ;)

最後にちょっと吹っかけてみながら商売をしてみました\(^o^)/

高断熱高気密住宅も良さそうだね!
という方も
やっぱり季節感を感じられる家が良いな~
という方も
是非ポチッとお願いします\(^o^)/

 

オススメ!
\(^o^)/

Web
内覧会
一条
ルール
坪単価夢発電
オプション
紹介
展示場
紹介
トラブル&
クレーム


着手承諾を急かされてしまっている方へ・・一条工務店さんごめんなさい!

$
0
0

こんばんは\(^o^)/

本日のお話しは多くの営業さんにご迷惑をおかけします。また、こんなことをお客さんの側が考えると一条工務店のコスト自体を押し上げる結果にもなることも理解しています。

でも、私は顧客の立場で、一条工務店の人間でもありません。お世話になった方たちにご迷惑をかけることはしたくないと思いつつ、やはり考え方が違うので書くことにします。ということで先にご迷惑をおかけする方に謝っておきます

ごめんなさい!!m(_ _)m

一条工務店で契約されている方の中で契約を焦らされて困ってしまった方、多いですよね。。。。
まだ、十分に検討したいことがあるのに、XXまでに上棟するためには、YY日までに着手承諾を、と言われた方がいらっしゃると思います。

というかですよ。ブログをはじめてから、しばしばいただくメッセージがあります。要約すると

担当営業に着手承諾を急かされてしまって辛い。
急かされながら打ち合わせすることが楽しくない。

ということです。

こういうメッセージはいままで本当にたくさんいただきました。気持ちがすごくわかるだけに、できるだけ丁寧に返信をさせていただいてきました。

ただ、なんとなく私の個人的な考え方を書くのは営業の方達に迷惑かな~と思い、ブログに書くのは控えてきました。


自分も急かされているよ!
という方がいらっしゃったら
ポチッとお願いします\(^o^)/

 

* あなたならどちらを選びますか?
私の考えはもの凄くシンプルで、楽しくない打ち合わせなんてやめてしまえば良いと思うのです。いや、一条工務店で家を建てるのをやめるとかではなくて、一旦休みを取ってしまうのが良いと思います。

営業さんには、打ち合わせが楽しくない、辛いので一回休むことにすると言えば良いだけです。色々言ってくると思いますが、そんなの無視してしまえば良いと思います。

なんだったら契約破棄だってありだと思います。

その結果、受けられるはずのキャンペーンが受けられなくなることもあります。引き渡しだって予定が大幅に遅れてしまうと思います。消費税の増税の影響も受けることになると思います。100万円くらいは損することになるかも知れません。

でも、でも、そういったことで躊躇されている方がいたら、一度考えてみてください。
2400万円出して買う自分自信が満足できない
2500万円出して買う自分自身が十分に満足しできる

のどちらが良いでしょうか??

多くの方は長期間のローンを組んで家を買います。多くの方は2500万円の家を選ぶのではないでしょうか?

確かに消費税の増税によって、+3%の負担増になります。ただ、消費税に関してはその後の税金等による調整が必ずあるはずですから、実際は1%程度の負担増で住むのではないでしょうか??仮にそれがなくても、せいぜい100万円程度です。

確かに100万円は大金です。でも、これから建てる家には何十年も住むわけですから、納得のいくまで打ち合わせをして良いのだと思います。

もちろん、営業マンの方達にはこう言うことを顧客が言い出したときのノウハウがあります。
一番単純なのは「家は3回建ててはじめて納得のいく物が建てられる」なんていう言葉がそうです。

確かにこの言葉には一理あります。私も、自分自身が完全に納得して着手しましたが、それでも、あ~ここはこうしておけば良かったな~、なんて言うのがあります。でも、それを着手承諾する前から、さらにはその家には実際に済まない営業マンが言ってどうするのかと思うのです

「やっぱり家は3回建てないと~」という言葉は、着手承諾をしてしまった後、引き渡しを受けた後に思えば良いことであって、まだ改善の余地があるのならとことんまで打ち合わせをすべきと思います。

一条工務店は仮契約から着手承諾までの期間を概ね2ヶ月として目標を定めていると聞いたことがあります。

企業としては、打ち合わせにはコストが発生するわけですから、目標を定めて社員である営業マンにその目標達成を目指すように指導するのは当然の企業努力と思います。

多くのお客さんの打ち合わせ期間が長期化すれば、打ち合わせコストは住宅価格に上乗せされることになるでしょう。仮にそうだとしても、それは仕方の無いことと思います。

だって、それは短期間で顧客が納得できる努力が足りなかった一条工務店の責任であって、顧客に責任はないと思うのです短期間の打ち合わせ機関の目標を設定は、短期間でお客さんを本当に満足させられる提案があってはじめて成り立つのです

満足はさせないけれど、コストを削減するためという理由では顧客は誰も納得しません。

* 打ち合わせで大切だとおもうこと
以下は完全に私の個人的な考えです。

打ち合わせで一番大切な事ってなんだろうか?と思うのです。

私は、

主導権を握ること

だと思っています。

営業マンというのは交渉のプロです。私達顧客など赤子の手をひねるよりも簡単に主導権を持って行かれてしまいます。(←我が家の営業さんは異論があるかも知れませんが^^;面倒な客だったと思います、ごめんなさい^^;;;)

営業マンにとって、主導権を握ることがどれくらい大切な事かというのは本屋に行って、「営業マンのための~」見たいな本を読めば必ず書いてあると思いますし、ネット上でも
・ 「2つの主導権」で売れる営業マンになる
・ あなたが売れる住宅営業マンになる方法
などなど山のように営業マンにとって主導権の重要性を述べる記述が見つかります。

私自身は営業職はしたことがないのですが、「自分が何か物を売るならば」と考えると、「如何に顧客に悟られないよう、主導権を取るか」を第一に考えると思います。

いわゆる「良い営業マン」というのは、顧客に悟られないように主導権を自分に持ってこれる営業マンの事だと思います。

そのために営業マンは知識によって武装し、顧客のニーズを聞き出す話術を身につけ、引き出したニーズを満たすよう素早く提案を行ってきます。そして、顧客に満足感を与えるよう誘導すると思います。それを意識してやっているか、意識せずやっているかの違いはあるかと思いますが、目標である契約を取るためにはこれが最短ルートだとは思います。

一度営業マンに主導権を握られてしまうと、本来自分が持っているはずの決定権さえ持って行かれてしまうことがあります。
・ ~までに仮着手承諾をいただいてもよろしいでしょうか?
・ ~までに上棟するためには~までに着手をいただく必要があります。そのため、そろそろ銀行に声を掛けていただいておいた方が良いかも知れません。

確かに、こういった営業マンの方に打ち合わせに参加していただくと非常に楽です。が、知らず知らずのうち、本来自分で決定できるはずのことまで営業マンが決定したりしないでしょうか?

そうして、期間が区切られたことによって、なんだかしっかりと考える時間がとれず、時間切れ着手承諾になったりしたら最悪です。

もちろん、それでも満足の家が建たない分けではないです。

「優しい営業マン」は悩んでいるお客さんに

家は本当に難しいですよね~、私も長年営業をして来ましたがまだ本当に満足していただけておらず申し訳ありません。とことん納得するまで打ち合わせをしましょう!!もうあまり日がありませんが、最終の着手承諾をいただくのはXX月YY日なので、来週と再来週の打ち合わせの予定を押さえましょう!ZZ日でしたら私の休日なので出てこれますし、打ち合わせの予定も入れていないので1日お付き合いできます!

なんて言って、打ち合わせを詰め込まれたり、はたまた

家は3回建てないと満足できないと言いますし、本当に難しいですよね。。。でも、一条工務店の家の住み心地は本当に自信があるので、XX様には是非来年の冬にはi-smartで過ごしていただければと思います。住んで頂ければ間違いなくいまの不安もなくなります!

なんて言って、お客さんに現実逃避させてみたり、さらには

もしよろしければ、もう一度工場見学(宿泊体験)に行ってみませんか?そこで、今不安に感じていることを具体化して改めて打ち合わせをしてはいかがでしょうか?

と言って、気分転換&モチベーションアップを図ったりすると思います。最後は

上棟枠を改めて変更してしまうと他のお客様にもご迷惑になってしまうかと思いますが、私も上と交渉してみたいと思いますが、上棟時期を先に延ばした方がよろしいでしょうか?

なんていってこちらの良心の呵責を利用したりするのではないでしょうか?

ちなみに、我が家の営業さんの名誉のために言っておくと、上記は私が言われたわけでは無く、完全に私の妄想です。私ならそういうお客さんがいたらそう言うだろうという話です^^;;;(←悪い営業マンになる素質あり?)

様々な形で、私達をできる限り早く満足させ(たと勘違いし)て着手承諾するように促してきます。
主導権を握られてしまった瞬間から着手承諾、打ち合わせのペースなどは全て相手に握られてしまいます。

偶然にも相手のペースと顧客側のペースが同じであれば問題はありません。お互いがハッピーですから良いと思います。でも、相手のペースが速すぎると感じたらどうすれば良いでしょうか?

*主導権を取り戻す。
主導権を取り戻すのは実は簡単です。
というか、そもそも本来相手に主導権が渡ってしまっている状態は相手が凄腕の営業マンだからです。家を建てると決めるのは自分であって、家を建てる時期も契約の時期も、本来は自分に決定権があったはずなのです。それがいつの間にやら、凄腕営業マンに奪われてしまっただけなのです。

まずは、家の建設予定時期を決めない、ということです。こんなことを言うと、いやいや自分にだって事情があって予定時期を決めたんだよ!来年の4月には子供が小学校に通い始めるから、それ以降は転校させたくないんだよ!

と考えたりすると思います。で、もうこの状態であれば営業マンの手中にあるように思うのです。いわゆるフレーミング効果を利用して、
 引っ越し時期=家の引き渡し時期
と考えさせられてしまっているのだと思います。でも、別にその必要は無いはずです。

例えば、小学校のある地域にあるウィークリーマンションを探してみてはどうでしょうか?お子さんが小さければ寝室1つの1LDK程度のウィークリーマンションが見つかるかと思います。そこで3ヶ月間だけ過ごすというのも一つの手です。

3ヶ月や半年であれば、必要ない物(冬であれば夏物、夏であれば冬物)は貸倉庫に預けておいても良いでしょう。

もちろん、お金は必要になります。ウィークリーマンション等を1ヶ月借りれば10万円程度、引っ越し費用なども考えると半年程度で100万円程度は余分に必要になってしまいます。

そこで改めて、100万円の費用負担と満足の得られる打ち合わせと自分自身が主体となって天秤に掛ければ良いのだと思います。その結果として、打ち合わせを急いだ方が良いと結論が出たならば、「営業マンに急かされて打ち合わせをする」のではなく、「営業マンに急ぎの打ち合わせにつきあってもらう」というように、同じ結果でも主導権が顧客側に移ってきます。

引き渡しをそんなに急いでいないのに、完全に主導権を握られてしまっているようなケースでは良い手があります( ̄ー ̄)!

最初にも書きましたが、1回休んでしまうのです。営業マンには、「どうにもモチベーションが上がらなくなってきたから1回1ヶ月(2ヶ月でも3ヶ月でも)打ち合わせを休むことにします」と伝えれば良いだけです。色々言ってくると思います。大抵は、早い方が如何にお得か、と言うことと思います。そのときは、損を承知の上である事を示せばそれ以上は何も言えないように思います。営業マンは不満そうな態度を取るかも知れません。自分が契約が取れなかったからと言って不満そうな態度をとる幼稚な営業マンにはすぐにでも交代して貰った方が良いです。

1回休むことによって、じっくりと考える時間ができますし、もし「一条工務店で良かったのだろうか?」と悩んでいるならば、他のハウスメーカーの展示場などに足を運んでみても良いように思います。

打ち合わせ中なのに他のハウスメーカーの展示場に行くの?と思うかも知れませんが、「一条工務店で打ち合わせ中なんだけど、どうにも納得がいかなくてもう一度ハウスメーカーを見て回っている」と言ったらそのハウスメーカーの営業マンは大歓迎してくれるはずです^^;;;だって、もう土地を持っていてすぐに家を建てるのがわかっているお客さんな分けですから、完全に飛んで火に入るなんとやらです^^;;

そうして、他のハウスメーカーを見て回って、やっぱりあっちのメーカーの方が良い、と思えばそちらにうつったって良いのだと思います。結果的に契約金の100万円のうち数十万円は損しますが、それは経費と思えば良いのだと思います。逆に色々見て回ったけど、やっぱり一条工務店が一番良いと思えれば一条工務店で打ち合わせを再開すれば良いと思うのです。

着手承諾を交わすまでは私達顧客がハウスメーカーを自由に選ぶ権利を持っているのです。最初に支払う100万円という契約金は、顧客が逃げないように囲い込むための保証金のような物です。
でも、100万円が全額帰ってこないことは少ないと思います。住宅購入資金3000万円としたらそ1%程度の30万円は経費と考えても良いように思うのです。

1円でも安く、1円も損しないように、XX日までに絶対に引き渡しを受ける、と考えた瞬間から相手に主導権を持って行かれてしまうのだと思います。

顧客側が一度持って行かれてしまった主導権を取り戻すためには、ある程度の犠牲(お金、引き渡し時期)は必要です。しかし、主導権を持って打ち合わせをするのと、相手に主導権がある状態で打ち合わせをするのとでは全く満足感が違うように私は思うのです。

*私の場合
我が家の営業さんの場合、あまりガツガツした感じがなく、えげつなく主導権をとろうとするようなことは全くありませんでしたが、それでも何度か着手承諾を促されたことがありました。

私は2011年7月に本契約をしていて、確か
2011年9月末まで
2011年11月末まで
2012年1月末まで
2012年2月末までにはなんとか。。。。
という形で4回ほど着手承諾時期を提示されたことがあったと思います。

打ち合わせの頻度は完全に自分のペースで進めさせて貰い、全て延期して最終的に着手承諾にこぎ着けたのは2012年3月末でした^^;;

別に、着手承諾の日程なんていくらでも変更できます。
営業さんは困った顔をするでしょうが、良心の呵責を受けつつ、冷徹に延期してしまえば良いと思っています。だって、その家に住むのは営業さんではなく、私なのですから。。。

* 上棟枠を決めないという方法も
良く憶えているのは、何回か着手承諾の話を受けたころ、このころになるとブログのおかげで一条工務店の打ち合わせのペースや、着手承諾までの流れが理解できてきていました。

そして、概ね
 上棟時期を予約→着手承諾時期を決定→打ち合わせのペースをコントロール
と言う方法が一般にとられる方法なのだと理解しました。

一条工務店では、上棟枠という考え方があります。一条工務店の家は上棟日に併せてフィリピンで部材が製造されて、上棟日に間に合うように船で運ばれてきます。

上棟はいつでもできるわけではないので、営業所等の範囲で1ヶ月に上棟可能な枠が決められており、1ヶ月10棟のように枠が設定されています。これが上棟枠です。そして、この上棟枠は早い者勝ちになっているので、早めに予約をしておかないと、いつまでたっても家が建てられなくなってしまう、という仕組みになっています。

そして、上棟枠はどんどんと埋まっていくので、延期しようと思うと数ヶ月後の上棟枠まで予約で一杯、なんてことが起こります。そのため、一度上棟枠を決めると延期したくてもなかなか延期できなくなるという、大変(一条工務店に取って)うまい^^;やり方となっています。これはある種施主側にはコスト負担の軽減となって帰ってくる物ですから一概に批判される物でもありません。

しかし、この上棟枠という考え方は、営業マンが主導権を握るための非常に便利なツールになっていると理解しました。で、へそ曲がりな私はどうにも主導権を握られるのが嫌だったし、上棟枠を理由に急かされるのも嫌だったので、「上棟枠を予約しない」宣言をしました。

個人的は多くの人が上棟枠確保の権利を放棄するという行為を行っていると思っていたので、特段変なことをしたつもりはなかったのですが、かなり困った様子だったのは良く憶えています。
多分、顧客に上棟枠を確保させるよう指示を受けているのだと理解し、申し訳ないな~と思ったのを憶えています。思っただけでしたが。。。その後、仮に上棟枠を押さえて置かせて欲しいと言うことで、仮に上棟枠を押さえて貰いましたが、当然のように?間に合わずに延期を何度か繰り返したように記憶しています。

一条工務店の社内的には、上棟枠を予約しないで打ち合わせを続けることはおそらく禁止?されているのではないかと思います。これは当然で、そんなことを認めれば工場生産ラインの稼働を平準化させることも難しくなるので、理解はできます。が、理解はできても許容はできません^^;

ただ、上棟枠を確保しなくて良い宣言をしたあとは、私としては別に押さえなくて良い上棟枠を一条工務店の社内システムの都合で押さえている程度の感覚だったため、上棟枠の延期に何の躊躇もなくなりました。

おかげで契約時期は自分自身で自由に決められるという安心感が生まれたのは良かったと思っています。

* 着手承諾を延期するデメリット?でもコストと考えれば。。。
 こんなに着手承諾を延期しまくって問題は無かったのか?というと、確か最初の着手承諾で着手すると何かキャンペーンの適用があったように思います(何だったかさえ忘れてしまいました^^;;)が、多分数十万円程度のオプションが無料になるみたいな物だったと思いますが、それが適用されなかったこと、2011年9月末に着手していれば2012年4月に引き渡しを受けられたはずで、実際の引き渡しは2012年10月末でしたから7ヶ月分の家賃、その間の諸々の費用等で多分100万円くらいは損?をしていると思います。

最初のころは、XXの適用を受けられなくなるのでできるだけお早めの着手を~という話をしていましたが、最後の方はあきらめ?の境地にいたと思います。2012年3月末に着手した後、「いや~あのとき着手してくれると思っていませんでしたよ~」なんて冗談で言っていましたから^^;;;

でも、個人的は今の満足を100万円で買えるならばそれは良かったと思っています。だって、数ヶ月で一生の家のことを決めるのは優柔不断な私達家族には無理でしたから。。。

むしろ時間を掛けてコンセントの位置や個数、照明のちょっとした位置、水道の配置や向き、本当に細かな事まで納得のいくまで考えられたと思っています。

それでも、1年住んで見るとやっぱり「あ~ここはこうしておけば良かったな~」とか「この部分はもう少しこだわれば良かったかな~」なんて思う部分はあります。だからこそ、家は3回建てないと満足のいく物が建たないなんて言われるんだな~、と妙に納得してしまいます。

そういう部分はありますが、後悔は全く無くて、むしろ最後までつきあってくれた営業さんや設計の方に感謝の気持ちしかないです。

でも、それは、自分自身が本当に納得のいくまで考えられたからだと思うのです。もしも2011年10月あたりに着手していたら、おそらく不満だらけで、「もっと考えられたんじゃないだろうか?」という後悔が残ったと思うのです。

結果的に余分な100万円が必要になったかも知れませんが、満足をお金で買ったと思えば納得のいく範囲と思うのです。

別に長く打ち合わせをすることを推奨するつもりはありません。でも、相手に急かされたからと言って、それに流される必要は全く無いと思うのです。

家に限らず、一般に、納期を早く、品質(満足度)最高で、コストを最小化することは不可能だと思っています。

私は納期の延長とコストを支払うことで自分の満足度を最高に持って行くことを選択しました。

品質に関しては一条工務店の基準があると思うので落としてくれませんから、顧客がコントロールできるのは納期(引き渡し)とコストだけです。そう考えていくと、自分が納得のいく打ち合わせを行うためにどのように対応すれば良いのかが見えてくるように思うのです。

一応最後に一条工務店をフォローしておくと、契約を急がせること自体は別に悪いことではないと思うのです。それは営業コストを最小化することに繋がり、結果的に低コストで住宅を提供することに繋がるからです。ただ、それは企業努力の話であって、契約をさせるという行為には、顧客を満足させる、という部分までを含んでいると思っています。

ですから、着手承諾を延期することになんの良心の呵責を受ける必要は無いと思っています。

* 仮着手承諾という仕組み
あと、一応・・・
自分たちに良くしてくれて頑張ってくれている営業さんに申し訳なくて延長はできない、という方の為に一つアドバイスがあります^^;

一条工務店の営業さんは、私達顧客に家を販売して営業インセンティブを受けています。営業マンである以上当然です。これまで色々と観察してきて、そのインセンティブの発生には社内のルールが存在すると思っています。

私達が「仮契約」した段階、「着手承諾」をした段階、「支払いを完了」した段階のそれぞれで、何らかのポイントが設定されているように思います。

そして、営業さん達が「着手承諾」を急ぐ理由というのは、この社内の制度設計に依存しているように思います。ある一定期間に「着手承諾」をしなけば、営業さんのポイントが減点される?ような仕組みを持っているのではないかと思います。

で、個人的には不思議なルールと思いますが、「仮着手承諾」なるルールが存在します。いわゆる着手承諾書に署名捺印をするのですが、その後も設計打ち合わせを継続する権利を有することができるという仕組みです。この「仮着手承諾」は、いわゆる正真正銘の着手承諾書と同じ文言が書かれた契約書にサインをすることで、営業さんとしては社内的には「着手承諾を受けた」という形になり営業ポイントを保持しつつ、お客さんは営業さんの気持ちを害することなく打ち合わせを継続するできるという仕組みです。私達顧客の側は解約の権利を放棄して営業さんにインセンティブを渡す仕組みです。

ただ、こんな事を書いておいて何ですが、ぶっちゃけ私は「仮着手承諾」を断っています。だって、「仮」等と言いつつ、書面は完全に「着手承諾書」になっていて、これにサインをすることは、あくまで一条工務店の好意によって打ち合わせを継続させてもらっているという形式になってしまいます。そんなものにサインをすれば、せっかく自分の所にある主導権をいつ奪われるかわからないので、怖くて署名できませんでした^^;;(ごめんなさい。。。)

だって・・・仮着手なんてしなくても顧客の側の私達にはデメリットがないわけで、署名捺印するインセンティブがほとんどないのです。。。これにサインしてくれればカップボードプレゼントとかが適用になります、とかだったらしたかも知れませんが。。。

それに打ち合わせ中に不足の事態が起こって、キャンセルすることになったときには一条工務店の側にはかなり強力な着手承諾書が残ってしまうので、怖くてサインできませんでした^^

ということで、営業さんも頑張ってくれているし迷惑は掛けたくない、あと1ヶ月だけ打ち合わせをしたい、というようなケースではサインしても良いと思います。。。。

が、我が家の営業さんは本当に頑張ってくれたのですが、やっぱり自分にメリットがないから今でもサインしないと思います。。。。



やっぱり本当に満足してから
着手承諾したいよね
と思っていただけたら
ぽちっとお願いします\(^o^)/

 






カーテンレールの選択は慎重に\(^o^)/ 曲がってる?でも気にしない!!

$
0
0

こんばんは。さすけです。

今日は、もう1年ほど前、引き渡しを受ける際に気が付いたことを書いてみたいと思います。
個人的には古い情報ですが、そう言えば書いてなかったな~と思い出したのに書いてみたいと思います。

本日の内容は、カーテンレールを選ばれる際に少しだけ考えた方が良いと思うことです。

我が家は今はなき?インテリア一条にてカーテンを購入しました。そのため、引き渡し時点でカーテンが取り付けられた状態で引き渡しを受けています。

カーテンレールは一条工務店のi-smarのカーテンレールサンプルの中から選択したものになります。

で、カーテンレールに問題がありました^^;

カーテンレールに問題って
と思われたら
ポチッとお願いします\(^o^)/

 

我が家でカーテンを閉めた際の写真は

この写真でその問題がわかったらスゴイです^^

もう少し問題箇所をアップにしてみます。


これでわかっていただけるでしょうか??

いや、わからないですよね。。。私だってわからないですから^^;;

じゃあ、ということで


これでどうでしょうか!!これならわかっていただけるでしょうか??

そう。なんのことはない、カーテンレールがたわんでいるのです。。。
中央部が左右に比べて少し下がっていることがわかるかと思います。

え”オマエ神経質すぎるよ!!

と思われる方もいらっしゃるでしょうが、このことを気が付いて指摘したのは私ではないのです。さらには妻でもないのです。。。

引き渡し前にカーテンの取り付けチェックに来た監督が

「曲がってます!!!いや絶対曲がってますよ!!ほらっ!!」

って言って、一生懸命指摘してくれたんです^^;;;

我が家ではリビングに3.6mのパノラマウィンドウを採用しています。で、このパノラマウィンドウに、妻が気にいった細身のカーテンレールを採用したところ上記のように僅かにレールがたわんでしまったようなのです。カーテン生地も比較的厚手のものを選んでいたので、その重さも掛かった物と思います。

で、僅かとは言え、カーテンのサイドの高さを床から1cm程度浮かせた状態だとレール中央部のカーテンは床に擦ってしまう程度にはたわんでいます。

監督とカーテン屋さんが、調整を試みてくれたのですがカーテンレールのたわみは比較的大きかったため、調整では修正できないと言うことになりました。

細身のカーテンレールを3.6mのパノラマウィンドウに取り付けて、結果的にたわんでしまったのは一条工務店の責任だから、もう少し太い物と交換させて欲しいという話でした。


ということで!!

交換しませんでした( ・_・;)

そう、我が家の選択はこのまま出引き渡して貰って良いという結論で監督に連絡をしました。。。。

だってね。。。この程度のたわみ気にならないんですもん。。。カーテン屋さんも、クマの様なおじさんだったのですが、非常に細やかな方でカーテンの美しい見せ方、見たいなものを一生懸命説明してくれて、たわみがあるとカーテンを床から2cmほど浮かせないといけないので、見た目が気になるかも知れないことをもの凄く気にしてくれたのですが。。。

妻と話した結果、気にならない!

という結論になりました^^;;
妻はこのカーテンレールが気にいっているとのことで、太いレールに交換して貰わなくて良いという結論になりました^^

実際約1年が経過した今、写真を見て思い出した程度で気になったことは一度もありませんでした。。。

* パノラマウィンドウのカーテンレールの選び方
これからカーテンを検討される方は、パノラマウィンドウのカーテンレールは少し太めのものを選んでおけば安心と思います。でも、細身のものを選択してもせいぜい1cmか2cm程度たわむ程度で気にならないと言うことであれば、細身のカーテンレールを採用しても良いと思います。

ちなみにレースのカーテンを引いた状態ではたわみはなくカーテンレールはまっすぐな状態です\(^o^)/

また、3.6mパノラマウィンドウ以外の窓ではたわみはないように思われます。

* ちょっと思った別のこと
で、1年近く前のこのたわみのことを思い出しても私は全く不愉快にも,残念な気持ちにもならないのです。

が、もしもこのたわみを自分が気が付いていたら?そして、それを監督に自分が指摘したら、監督が「この程度のたわみは仕方ないですよ~」と言っていたら?「この程度のたわみでは交換は難しいです」とか言っていたら?

もしもそんなことがあったら、私はたぶんこのたわみ事態が気にならないにもかかわらず、このたわみのことを多い出すたびに残念な気持ちになっていたと思うのです。

我が家に関しては、正直自分自身ではおそらく気が付かないであろう、また、気が付いてもそんなものだと思って指摘もしないであろうことを監督が自ら指摘して、対策を提案してくれて、結果的に自らの意思で現状維持を決めたからこそ、全く気にならないのだと思います。

正直、このたわみを見て本当に気になる方というのはそれほど多くはないと思うのです。しかし、気になるほどのことではないからこそ、監督がそれを指摘して対策を考える姿勢を見せてくれたことが安心に繋がっているし、自らが選択したことだからこそ、気にもならないのではないかと思うのです。

ここのところ、一条工務店は施工棟数が増えているようで、少しそんなことを思いました。。。

あ、あと最後に今日から記事の一番最後、トラコミュの下に「今日の一品」コーナーを付けてみました。記事に関連しそうな自分の家で採用した小物や、自分が勝手みたい物、ちょっとおもしろそうなものを紹介してみたいと思っています\(^o^)/


カーテンレールがたわむことなんてあるんだね
と思われたら
ぽちっとお願いします\(^o^)/

 


一条工務店関連トラコミュ\(^o^)/
各テーマに沿ったブログがたくさん!

オススメ!
\(^o^)/

Web
内覧会
一条
ルール
坪単価夢発電
オプション
紹介
展示場
紹介
トラブル&
クレーム
契約前後オプション
紹介

一条
マネー

電気&
照明
土地
探し
建築中トラブル&
クレーム
建築実況火災
保険
引渡し後住み心地フロア
コート
カーテン
& 家具
外構
今日の一品!

トーソーのマグネットタッセル40%OFF! ふさかけを使用することなくカーテンを束ねられます♪
価格:1,764円(税込、送料別)

我が家で採用したタッセル(カーテンを束ねる道具)です^^
このタッセルは通常のタッセルと異なり、磁石でカーテンを束ねるため、ひもを引っかけておく部分が不要になります\(^o^)/




Viewing all 316 articles
Browse latest View live